ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

西郷隆盛と西南戦争をテーマに近代の夜明けを学び伝える歴史学習施設『熊本市田原坂(たばるざか)西南戦争資料館』

2018年6月26日更新

2018年、NHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』放映によって、明治維新の英傑・西郷隆盛とその時代にスポットライトが当たります。そうなると、クライマックスとなる西南戦争、そして、その中で激戦が繰り広げられた田原坂(たばるざか)にもおおいに注目が集まるでしょう。

国内最後の内戦となった西南戦争は、1877(明治10)年に火ぶたが切って落とされました。西郷隆盛率いる薩摩軍(約3万人)と政府軍(約6万人)の戦いは激しく、約7ヶ月にわたって九州4県(熊本・大分・宮崎・鹿児島)にまたがって行われ、両軍合わせて約1万4,000人が命を落としたといわれています。この西南戦争において、1877(明治10)年3月4日~20日までの17日間、勝敗を分ける激戦地となったのが田原坂です。

熊本市にある田原坂は、今は公園として整備され、桜やツツジの名所となっています。
そして、この田原坂に、2015(平成27)年に、近代日本の大きなエポックである西南戦争について考え、後世に伝える歴史学習施設として『熊本市田原坂西南戦争資料館』が設置されました。

西南戦争資料館1
アプローチ展示では、幕末から西南戦争に至る時代背景をコラージュした壁画や、古文書などの貴重な資料の展示によって、西南戦争に至る時代背景や意義について分かりやすく展示してあります。

西南戦争資料館3

西南戦争資料館4
体感展示では、西南戦争当時の戦場を、光・音・振動・ジオラマで再現し、戦いの激しさや恐ろしさなどを感じられるようにしています。
検証展示では、戦場で実際に使われた銃や弾、戦場での生活・衣服・食料などの資料、肉筆の手紙あるいは戦場に赴いた人の写真なども展示し、戦争の実態に迫ります。

西南戦争資料館2
継承展示では、この地が日本赤十字社発祥の地となったことを受け(前身の博愛社が成立)、命の尊さと平和の大切さについて伝えています。

博愛社創設の請願書

博愛社創設の請願書



こうした歴史の証言を聞き、感じ、学ぶことで、今を生きる私たちは自らの方向性をときどき確認することが必要なのかもしれません。そんな思いにさせてくれる資料館です。

なお、公園内には、西南戦争のときの弾痕痕がある弾痕の家(復元)や、西南の役戦没者慰霊之碑などがあります。資料館だけでなく、公園を散策してみるとまた別の感慨がわいてきます。

弾痕の家

弾痕の家



西南の役戦没者慰霊之碑

西南の役戦没者慰霊之碑

詳細情報

名称 熊本市田原坂西南戦争資料館
所在地 熊本県熊本市北区植木町豊岡858-1
電話番号 096-272-4982
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
定休日 12月29日~1月3日
利用料金 一般(高校生以上)300円、小・中学生100円 ※団体料金あり ※障がい者手帳をお持ちの方は無料
アクセス 【車】九州自動車道 植木インターから約8km(約15分)/熊本市内中心部より約17km(約45分)、【電車】JR鹿児島本線 田原坂駅下車、徒歩で約30分/JR鹿児島本線 木葉駅下車、タクシーで約10分
駐車場 220台(無料) ※大型バスも駐車可能
熊本市ホームペー http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=16402
熊本市観光ガイド https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/216
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • ロボスクエア(ROBOSQUARE)

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ロボスクエア(ROBOSQUARE)

    ロボットの競技会『ロボカップ2002福岡釜山大会』の開催をきっかけとして、同年7月20日に開設されました。ロボットの開発は、これまで産業用が中心でしたが、これか…

    2016.03.04更新

  • 豊前海(ぶぜんかい)の海の幸が集結!「漁師がそのまま届ける、本物の獲れたて」というキャッチフレーズに偽りなし!!福岡県の旅グルメ・スポット『うみてらす豊前(ぶぜん)』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    豊前海(ぶぜんかい)の海の幸が集結!「漁…

    福岡県東部に広がる『豊前海』(ぶぜんかい、周防灘南部の海域)。プランクトンを豊富に含む干潟が発達していて、これを栄養分とする魚が集まるため、好漁場となっています…

    2019.10.10更新

  • 不知火海の、海の幸料理をいただくならここ!オススメは、ぷりぷりの大きな足赤えびが2尾乗った『足赤えび天丼』か『足赤えびフライ重』。あなたはどっち派!?『芦北うたせ直売食堂 えび庵』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    不知火海の、海の幸料理をいただくならここ…

    九州西部の内海、不知火海(八代海)に面した熊本県芦北(あしきた)町。漁業が盛んで、300年の歴史を誇る伝統漁法『打瀬網漁(うたせあみりょう)』を行う「うたせ船」…

    2019.10.24更新

  • 地球上に生息する18種類のペンギンのうち9種類が住む『長崎ペンギン水族館』。しかも、間近に見たり、ふれあえたりする体験型だから、誰もがペンギン愛に満たされる!

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    地球上に生息する18種類のペンギンのうち…

    『長崎ペンギン水族館』は、その名のとおり、ペンギンを中心とした世界でも珍しい水族館です。種類の多さは世界一を誇り、地球上に生息する18種類のペンギンのうち9種類…

    2019.06.11更新

  • リニューアルして大型遊具や水遊び場などを備え、特産品加工直売センター にはトロピカルフルーツや手づくりジャムなどが並ぶ、沖縄本島の東海岸唯一の道の駅…『道の駅「ぎのざ」』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    リニューアルして大型遊具や水遊び場などを…

    沖縄本島の東海岸に位置する唯一の道の駅が、『道の駅「ぎのざ」』です。2018(平成30)年4月に大規模なリニューアルが行われ、より楽しめる場所になりました。リ…

    2019.02.26更新

  • 熊本県の北端部・小国町にある繊細で美しい水のカーテン「鍋ヶ滝」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    熊本県の北端部・小国町にある繊細で美しい…

    「鍋ヶ滝」は、熊本県の小国(おぐに)町にある、高さ約10メートル、幅約20メートルの繊細で美しい水のカーテンのような滝です。周囲は緑の木々に包まれ、その中を静か…

    2022.03.10更新

< 前のページへ戻る