ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

今や全国標準となった大分の郷土料理『とり天』。その発祥の店で本家とり天を食べよう!『レストラン東洋軒』

2018年7月13日更新

大分の郷土料理といえば『とり天』。今や、「大分の…」ということを忘れてしまうくらい全国に広まり、すっかり日本の味として食されています。『とり天』は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げた料理ですが、唐揚げとはまた違ったサクサクした食感が好まれています。

東洋軒 とり天定食2
この『とり天発祥の店として有名なのが、別府市の『レストラン東洋軒』。東京帝国ホテルを経て天皇の料理番として宮内庁に勤め、亀の井ホテル初代料理長を務めた宮本四郎シェフが、1926(大正15)年に大分県初のレストランとして創業した老舗です。

宮本四郎シェフ

宮本四郎シェフ



 

東洋軒 大正15年

東洋軒 大正15年



東洋軒_大正15年集合
宮本シェフは、中華料理を和風にアレンジして『とり天』を生み出したのだそうです。当時は現在のようにブロイラー鶏が少なく、肉の硬い地鶏が多かったので、その肉を平らにそぎ切りにし、天麩羅の生地とからませて揚げていくという料理を考案しました。唐揚げより早く揚がり、サクサクと柔らかい『鶏ノ天麩羅』は、すぐさま評判に成り、大分の地に根を下ろしたのだとか。

とり天定食

とり天定食



とり天発祥の店として、『レストラン東洋軒』には創業当時の味を求めて県内外から多くの人が訪れます。

東洋軒

東洋軒 2F ホール2

国産鶏のモモ肉の皮をはいで、平らにそぎ切りにし、特製しょう油・ニンニク・ごま油で味付けし、新鮮朝取り卵と小麦粉、片栗粉の入った衣を付けて165℃〜170℃の油で3〜4分揚げる・・・伝統を守る『とり天』を、同店では自信を持って『本家とり天』として提供しています。

東洋軒 とり天定食
タレを付けずにそのまま食べても美味!大分名産のカボスを搾りかけるとこれまた美味!酢醤油とからし(マスタード)を付けるとまたまた美味!
本家とり天定食(サラダ・ライス・スープ・漬物付)が1,350円(税込、以下同様)、本家とり天単品で1,080円、お持ち帰りとり天(約220g)が770円と、値段もお手頃!
全国からこの一品を求めれやってくる人が絶えないのもわかります。

ランチタイム 中華丼&とり天ランチ

ランチタイム 中華丼&とり天ランチ



コース料理(一例)

コース料理(一例)

詳細情報

名称 レストラン東洋軒
住所 大分県別府市石垣東7-8-22
電話 0977-23-3333
営業時間 午前11時~午後3時30分(オーダーストップ午後3時)、午後5時~午後10時(オーダーストップ午後9時)
定休日 なし
アクセス 【車】大分自動車道 別府ICから約15分、【電車】JR別府駅からタクシーで約10分 
駐車場 50台
ホームページ http://www.toyoken-beppu.co.jp/restaurant.html、【通信販売】http://www.toyoken-beppu.co.jp/index.html
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • ありし日の豪壮堅固な城構えとともに、キリシタンの悲劇の歴史を今に伝える『島原城』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ありし日の豪壮堅固な城構えとともに、キリ…

    1618(元和4)年から7年の年月をかけ、松倉重政によって築城された『島原城』。当時は、ぐるりと配置された石垣に五重天守に、3基の三重櫓、38基の平櫓などが配置…

    2020.12.10更新

  • 雄大な桜島と錦江湾を望む約15,000坪の園内に薩摩藩の歴史が息づく『仙巌園(せんがんえん)』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    雄大な桜島と錦江湾を望む約15,000坪…

    鹿児島でも一、二を争う観光スポットとして知られる『仙巌園(せんがんえん)』。鹿児島市吉野町にある、薩摩藩主島津家の別邸とその庭園です。1658年(万治元年)に第…

    2017.06.27更新

  • 沖縄の世界遺産の一つ、自然の断崖を利用した“城(ぐすく)”の跡地「勝連城跡」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    沖縄の世界遺産の一つ、自然の断崖を利用し…

    2000年に世界遺産に登録された沖縄県うるま市の勝連城跡(かつれんぐすくあと、かつれんじょうあと)。「ぐすく」とは、沖縄地方の言葉で、城や神聖な場所のことです。…

    2023.03.28更新

  • ブランド牡蠣『竹崎カキ』で有名な佐賀県太良町。牡蠣だけじゃなく、『たらみかん』や『金星豚』『竹崎蟹』など豊かな食を堪能できる!『道の駅 太良』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ブランド牡蠣『竹崎カキ』で有名な佐賀県太…

    有明海に面し、漁業や農業が盛んな佐賀県太良(たら)町。シーズンになると、太良町のブランド牡蠣『竹崎カキ』を焼く小屋が立ち並ぶことから、国道207号線は『たらカキ…

    2018.11.12更新

  • SNS映えするシーン、多し!鹿児島県湧水町の高原にある、自然の中でアート作品と出会える野外美術館『鹿児島県霧島アートの森』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    SNS映えするシーン、多し!鹿児島県湧水…

    鹿児島県北部の湧水町にある、ユニークなミュージアム『鹿児島県霧島アートの森』。ロケーションは、霧島連山の北に位置する栗野岳の中腹(標高約700メートル)の高原で…

    2020.10.13更新

  • 八千代座(やちよざ)

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    八千代座(やちよざ)

    八千代座は、明治43年に建築された、江戸時代から伝わる芝居小屋の様式を今に伝える貴重な建物・空間です。当時、1株30円の株を募り、「旦那衆」と呼ばれた山鹿地域の…

    2016.03.30更新

< 前のページへ戻る