ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2016年10月16日更新
かつて新婚旅行のメッカとして栄えた宮崎。昭和48(1973)年には、この年に結婚した夫婦のうち約35%もの夫婦が宮崎市内に宿泊したほど人気を博していました。そんな宮崎がまた新しい観光スポットとして注目されています。
今も昔もカップルの支持が高いのは『青島』です。年間を通じて波が穏やかな美しいビーチに、宮崎でも珍しい亜熱帯植物の数々。まるでハワイのような情景が訪れる人たちを魅了します。そんな青島ですが、ノコギリの歯のような波状岩に囲まれていることでも知られています。人工的に作られたかのように見えますが、今から700万年前くらいに、海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになったのです。規則的に重なった地層が緩やかな傾斜をなしているため階段状に侵食されており、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれています。
島の中央には、縁結びで有名な青島神社もあります。古くは島全体が霊域とされ、江戸の頃まで一般の入島は許されませんでしたが、明治以降は立ち入りが許され、全国の信者が参集するようになりました。
また、最近話題になっているのが三輪タクシー『青島トゥクトゥクトローリー』。トゥクトゥクトローリーは、タイなどでタクシーとして利用されている三輪自動車を使った乗り物です。
青島神社参道(商店街)入口がスタート地点。料金はチップ募金制度。チップを入れるボックスが備え付けられているので、そこに心付けを入れます。運行時間は10時ごろから16時ごろまで、10~15分間隔でのんびり運行しています。
青島神社 | 〔鎮座地〕宮崎県宮崎市青島2丁目13番1号、〔電話番号〕0985-65-1262、〔アクセス〕【クルマ】宮崎ICから国道220号を日南方面へ約13km(約15分)【電車】JR日南線青島駅下車徒歩約10分、〔駐車場〕境内にクルマは入れないので、青島参道入口周辺の駐車場利用。近辺の有料駐車場か、JR青島駅前駐車場(無料、午前8時~午後5時)、〔ホームページ〕http://www.aoshimajinja.sakura.ne.jp/ |
---|---|
青島トゥクトゥクトローリー.BASE | 〔乗り場〕宮崎県宮崎市青島2丁目 青島神社参道入り口付近で待機、〔営業〕通年(1月1~3日は休み)、〔連絡先〕0985-69-0030、〔フェイスブック〕https://ja-jp.facebook.com/aoshima.fan/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 九州・沖縄
大分県の中西部に位置し、町の多くが阿蘇くじゅう国立公園に指定されている九重町(ここのえまち)。九重飯田高原は、標高900mにあって、九重連山を仰ぎ見る風光明媚な…
2019.08.06更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
沖縄で誕生し、全国に広がった「タコライス」。メキシコ料理のタコスの具をご飯の上に乗せたメニューで、名称は「タコス」と「ライス」を合わせた造語です。メインの具材は…
2022.05.26更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
伏見稲荷大社(京都)、笠間稲荷神社(茨城)と共に、『日本三大稲荷』に数えられている佐賀県鹿島市の『祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)』。地元では「ゆうとくさ…
2019.11.21更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
その土地ならではのアイデアと味で勝負する“ご当地バーガー”。その“ご当地バーガー”の先駆的存在と言えるのが、長崎県佐世保市の「佐世保バーガー」です。佐世保市で…
2022.04.21更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
熊本県阿蘇郡南小国町にある黒川温泉は、2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載されたこともある全国屈指の人気温泉地。…
2016.11.14更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
“水の都”として知られる長崎県島原市。市内には50ヵ所を超える湧水地があり、その湧水量は一日22万トンといわれています。古からの普賢岳の噴火など、地殻変動の影響…
2017.09.26更新