ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

小説『沈黙』の舞台の一つである長崎市外海地区に建ち、遠藤周作氏の生涯とその文学作品について世界に発信し続ける『長崎市 遠藤周作文学館』

2018年4月13日更新

1955年半ばに発表した小説『白い人』で芥川賞を受賞し、文壇で脚光をあびた遠藤周作氏[1923年(大正12)年3月27日~1996年(平成8)年9月29日]。作品の中にはキリスト教を主題にしたものが多く、『海と毒薬』『沈黙』『侍』『深い河』などがあります。また、ユーモア作品や『狐狸庵もの』と言われるエッセイなども残しました。
この遠藤周作氏の作品の中で、原点ともいえる作品が『沈黙』です。江戸時代初期、キリシタン禁制下の長崎周辺を舞台としたこの小説は、潜入したポルトガル人の司祭ロドリゴを通じて、潜伏キリシタンや殉教者、弾圧者、棄教者、そして神の存在を描き、人と信仰について深い問いを投げかける名作です。

遠藤周作文学館 おすすめ画像 秋・遠藤先生がお好きだったコスモス

遠藤周作文学館 遠藤周作ポートレート写真(エントランスホール)
『遠藤周作文学館』は、『沈黙』の舞台となった場所の一つ、キリシタンの里でもあった長崎市外海地区に、2000(平成12)年5月に開設されました。ロケーションは、東シナ海に臨む高台にあり、遠くは五島列島を見ることができます。

遠藤周作文学館 おすすめ画像 夏・空と海が広がる場所

遠藤周作文学館 おすすめ画像 冬・天使の梯子
遠藤周作氏の没後、遺族の手元には約3万点にもおよぶ遺品・生原稿・蔵書などが残されました。これを外海町(当時)が寄託されて、『外海町立遠藤周作文学館』として開館しました。その後、2005(平成17)年1月にあった市町合併により『長崎市遠藤周作文学館』と名称を変更しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠藤周作文学館 展示室Ⅰ ここは7月から常設展示としてリニューアルします

展示室Ⅰ・Ⅱでは、常設展示・企画展示を行っており、生前の遠藤周作氏の書斎を再現したコーナーのほか、遠藤周作の生涯について肖像写真とエッセイ(抜粋)で構成したパネルで紹介しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして、『聴濤』と名付けられた部屋は、遠藤周作氏を愛する人が在りし日の氏の姿を偲ぶほか、氏が好んだ囲碁を楽しめる一間となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ミュージアムショップ『外海』では、遠藤周作作品の書籍のほか、企画展の図録、絵ハガキなどのグッズも販売しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
遠藤周作氏の生涯とその文学作品について世界に発信し続ける記念館として、ファンならずとも訪れてみたいミュージアムです。

詳細情報

名称 長崎市 遠藤周作文学館
住所 長崎県長崎市東出津町77番地
電話番号 0959-37-6011
開館時間 午前9時~午後5時 ※入館受付は午後4時30分まで
休館日 12月29日から1月3日まで
観覧料 一般360円、小・中・高校生200円 ※団体料金あり ※観覧料の減免あり(詳細はホームページ確認のこと)
アクセス 【車】[長崎駅方面から]JR長崎駅前から滑石、畝刈経由、国道202号で約40分。[長崎空港・大村方面から]西九州自動車道 多良見ICから長崎バイパス・川平バイパスを経由し、長崎臨港道路から畝刈を通って、国道202号で約80分。【バス】[長崎駅方面から]さいかい交通「長崎新地ターミナル」発「大瀬戸・板の浦」行きに乗車。バス停「道の駅(文学館入口)」下車。約60分。※直通便は、1日におおむね7~8本の運行。
駐車場 普通車20台(無料)
ホームページ http://www.city.nagasaki.lg.jp/endou/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 照葉大吊橋

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    照葉大吊橋

    照葉大吊橋(てるはおおつりばし)は、綾町の本庄川に架かる歩道大吊橋で、周囲には日本最大級の照葉樹林帯が広がっています。日本では貴重な照葉樹林帯が九州中央山地国定…

    2015.10.16更新

  • 炭鉱マンに愛された幻の味を味わおう!佐賀県大町町(おおまちちょう)の『大町たろめん』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    炭鉱マンに愛された幻の味を味わおう!佐賀…

    佐賀県の中央部に位置する大町町(おおまちちょう)。人口7000人弱という県内で最も小さな町ですが、昭和初期から杵島炭鉱が閉鎖する1969(昭和44)年まで、“炭…

    2021.03.11更新

  • 熊本県民が愛するおやつの定番『いきなり団子』。その中から、和菓子店『一休本舗』の『熊本いきなり団子』をご紹介!

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    熊本県民が愛するおやつの定番『いきなり団…

    『いきなり団子』は、熊本県の郷土菓子、いわゆるソウルフードです。小麦粉の生地で、輪切りのサツマイモと粒餡を包んで蒸した素朴なお菓子で、『いきなりだご』とも呼ばれ…

    2019.04.09更新

  • 佐賀名物!外側はシャリシャリで中はしっとり柔らかい『小城羊羹』の伝統と技術を守り続ける『村岡総本舗』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    佐賀名物!外側はシャリシャリで中はしっと…

    江戸時代の鎖国中、唯一、海外に開かれていた長崎県の出島。そこから国内に入った砂糖は、佐賀県を経由して福岡県小倉市へ続く全長約220kmの『長崎街道』を通って運ば…

    2019.05.15更新

  • “水の都”島原の民芸喫茶『しまばら水屋敷』にて、湧き水の池をながめながら『かんざらし』をいただく

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    “水の都”島原の民芸喫茶『しまばら水屋敷…

    “水の都”として知られる長崎県島原市。市内には50ヵ所を超える湧水地があり、その湧水量は一日22万トンといわれています。古からの普賢岳の噴火など、地殻変動の影響…

    2017.09.26更新

  • ありし日の豪壮堅固な城構えとともに、キリシタンの悲劇の歴史を今に伝える『島原城』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ありし日の豪壮堅固な城構えとともに、キリ…

    1618(元和4)年から7年の年月をかけ、松倉重政によって築城された『島原城』。当時は、ぐるりと配置された石垣に五重天守に、3基の三重櫓、38基の平櫓などが配置…

    2020.12.10更新

< 前のページへ戻る