ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

佐賀で宇宙体験!科学館+プラネタリウム+天文台というゴージャスな組み合わせで楽しめる『佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが』

2017年11月21日更新

佐賀県の西部に位置する武雄市に、1999年(平成11)年、佐賀県が総事業費約80億円をかけて開館した九州最大規模の自然科学系博物館が『佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが』です。その後、2012年(平成24年)にプラネタリウムをリニューアルし、2015(平成27)年には常設展示の一部を大幅にリニュアルしました。
施設は、大きく『地球発見ゾーン』『宇宙発見ゾーン』『佐賀発見ゾーン』の三つに分かれています。

宇宙科学館 外観写真 (2)
1階エントランスから入館し、すぐにあるのが『地球発見ゾーン』(1階と2階)です。ここでは、地球・生命についてさまざまな展示や装置で体験的に、楽しみながら学ぶことができます。
たとえば、高さ4.5メートルに張られたロープを自転車で綱渡りする『スペースサイクリング』。ハラハラドキドキの体験ですが、これによって重力について考えるヒントがつかめます。そのほか、磁石の力を使って、1cmほど車体を浮き上がらせて走行する1人乗りのリニアモーターカー、竜巻ができるメカニズムを知ることができる竜巻発生装置、人の動きを感知してストーリーが進む『EARTH THEATER(アースシアター)』、科学実験などを楽しく体験できるケミカルラボなどもあります。

佐賀県立宇宙科学館
3階には『宇宙発見ゾーン』があります。宇宙への夢を育み、宇宙のことを研究する天文学をわかりやすく紹介しています。
宇宙のすがた、太陽系のすがたをパネルなどで展示。天文学の歴史も解説されています。実際の隕石に手でふれることのできる展示もあります。また、人類の宇宙へのチャレンジを物語る、ロケットエンジンの模型展示や宇宙服のレプリカ展示などを見ることができます。
そして、宇宙船を操縦することができる『スペースアドベンチャー』や、アメリカ宇宙開発局NASAの指令センターを体験できる。さらには宇宙飛行士たちの訓練に使われた宇宙トレーナーやムーンウォークなどの装置がある『スペース・ジム』など、宇宙へのチャレンジを擬似体験することができます。

宇宙発見ゾーン

宇宙発見ゾーン



『佐賀発見ゾーン』は、地球発見ゾーンから地底トンネルを通って地下に広がっています。佐賀県産出の鉱物や世界の鉱物を展示した鉱物ギャラリー、さまざま化石展示などがある地学博士の部屋や佐賀の化石のコーナーなどがあるほか、佐賀にいる両生類や淡水魚、有明海・玄海の生き物を見ることのできる小さな水族館『ゆめぎんが・アクアリウム』があります。

宇宙体験ゾーンと同じ3階に、プラネタリウムがあります。2台の高解像度4Kプロジェクターを備え、光学式とデジタル式による統合型投映システムで、満天の星空が再現されます。常設展示の見学とは別料金になりますが、「すばらしい星空体験ができる」と大好評です。

プラネタリウム

プラネタリウム



プラネタリウムの奥には天文台があります。日中、晴れているときは太陽や惑星・一等星などの観察を行っており、特殊なフィルターを通して黒点や太陽のプロミネンスなどを見ることができます。毎週土曜日の夜には、夜の天体観望会を行っています(【3~9月】午後8時~午後9時30分 【10~2月】午後7時~午後8時30分、料金は無料、雨天中止 ※受付は終了の30分前まで)。大口径の望遠鏡で、実際の天体を見るまたとないチャンスです。

詳細情報

名称 佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが
住所 佐賀県武雄市武雄町大字永島16351
電話番号 0954-20-1666
営業時間 午前9時15分~午後5時15分(土・日・祝日は午後6時閉館、GW・夏休みは午後7時閉館、チケット販売は閉館30分前まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日) ※春休み・GW・夏休み期間中は無休 ※臨時休館日あり
料金 【常設展示観覧料】大人510円、高校生300円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円 【常設展示+プラネタリウムの当日セット料金】大人910円、高校生540円、小・中学生360円、幼児(4歳以上)180円
アクセス 【車】長崎自動車道武雄北方ICから車で約15分、【電車】JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで約10分
ホームページ http://yumeginga.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 古くて新しい!長崎の夏の風物。バラの花びらのような『ちりんちりんあいす』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    古くて新しい!長崎の夏の風物。バラの花び…

    長崎の観光スポットである「眼鏡橋」や「グラバー邸」などの近くで、移動販売車(屋台)を停めて販売している『ちりんちりんあいす』。口コミで伝わり、修学旅行生や観光客…

    2016.07.15更新

  • やんばるの新鮮な南国フルーツが山盛り!焼き立ての鉄板ステーキ、そしてアンマー手作りの天ぷらもうまい!『道の駅 許田(きょだ) やんばる物産センター』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    やんばるの新鮮な南国フルーツが山盛り!焼…

    沖縄本島北部の玄関口である名護市。その名護市の沖縄自動車道・許田(きょだ)ICのすぐ近くに位置するのが、沖縄県内初の道の駅『許田やんばる物産センター』です。『…

    2017.07.11更新

  • 福岡県北九州市のTOTO株式会社本社敷地内にある企業ミュージアム。私たちが毎日何気なく使っている水まわり製品の文化や歴史がわかる!『TOTOミュージアム』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    福岡県北九州市のTOTO株式会社本社敷地…

    TOTO株式会社(以下、TOTO)が手掛ける、水洗トイレをはじめとする水まわり製品は、多くの人にとってとても身近な存在です。福岡県北九州市にある『TOTOミュー…

    2019.05.15更新

  • 工場見学だけじゃない!アメリカンなコカ・コーラの世界が広がるギャラリーと広大なお花畑がある『グリーンパークえびの』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    工場見学だけじゃない!アメリカンなコカ・…

    宮崎県えびの市にあるコカ・コーラウエスト株式会社の公園工場『グリーンパークえびの』は、コカ・コーラの最新鋭の製造設備、衛生管理などや、製品が出来上がるまでの過程…

    2017.10.24更新

  • 飛龍窯

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    飛龍窯

    飛龍窯(ひりゅうがま)は、武雄の陶磁器発祥の地、黒牟田地区の『竹古場キルンの森公園』内にあります。昭和20年代初めまで使われていた登り窯を参考に建設され、奥行2…

    2015.10.16更新

  • ありし日の豪壮堅固な城構えとともに、キリシタンの悲劇の歴史を今に伝える『島原城』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ありし日の豪壮堅固な城構えとともに、キリ…

    1618(元和4)年から7年の年月をかけ、松倉重政によって築城された『島原城』。当時は、ぐるりと配置された石垣に五重天守に、3基の三重櫓、38基の平櫓などが配置…

    2020.12.10更新

< 前のページへ戻る