ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2017年7月25日更新
福岡県太宰府市は、飛鳥時代~平安時代に対外防備および九州地方の統治のために「大宰府」が置かれたことにより栄えました。大宰府政庁跡や太宰府天満宮などの史跡・寺社が数多くあり、毎年700万人余りもの観光客が訪れる観光都市でもあります。
その太宰府天満宮のすぐ隣に、2005(平成17)年、東京・奈良・京都に次ぐ国内で4番目の国立博物館として『九州国立博物館』は開館しました。
太宰府天満宮の菖蒲池の奥に、『九州国立博物館』の入り口の一つになるアクセストンネルがあります。長いエスカレーターを上がると、次に待っているのは虹色に変化する光のトンネル。トンネルを抜けると、広い空間の向こうに、玄界灘の波をイメージしたという曲線が美しい博物館の建物が現れます。
九州は、日本という国が形成される歴史の端緒から、海外との交流抜きには語れない場所です。それを背景に、『九州国立博物館』では『日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館』という基本コンセプトを設定し、旧石器時代から近世末期(開国)までの日本の文化の形成について、主としてアジア諸地域との交流を軸として展示を行っています。
油滴天目(重要文化財、中国・南宋時代、13世紀、九州国立博物館、展示期間:7/19~9/10)
出典:国立博物館所蔵品統合検索システム
http://colbase.nich.go.jp/collectionItems/view/eeb7969e20cdb6b82847248e1008d32c/1253
http://collection.kyuhaku.jp/gallery/1253.html
多宝千仏石幢(重要文化財、中国・遼時代、大康10年(1084)、九州国立博物館、展示期間:~3/31)
出典:国立博物館所蔵品統合検索システム
http://col base.nich.go.jp/collectionItems/view/eeb7969e20cdb6b82847248e1008d32c/3579
http://collection.kyuhaku.jp/gallery/3579.html
名称 | 九州国立博物館 |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
電話番号 | NTTハローダイヤル080-5542-8600(8:00~22:00 年中無休) |
開館時間 | 日曜日・火曜日~木曜日…午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)、金曜日・土曜日…午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで) |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末 |
観覧料 | (文化交流展) 大人430円 大学生130円 |
アクセス | 九州自動車道太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由 車で約20分、西鉄太宰府駅下車 徒歩約10分 |
駐車場 | 小型車313台、大型車9台 ※いずれも有料 |
ホームページ | http://www.kyuhaku.jp/ |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
長崎県佐世保市と西海市を結ぶアーチ橋「西海橋(さいかいばし)」と「新西海橋」。「長崎県立西海橋公園」は、この2つの橋のたもとに広がる総面積36.8ヘクタールもの…
2023.02.27更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
宮崎県日向市の太平洋に面した岩の上に建つ『大御(おおみ)神社』。天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)を御祭神とする古社で、「日向のお伊勢さま」とも呼ばれ、県…
2021.01.14更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島でも一、二を争う観光スポットとして知られる『仙巌園(せんがんえん)』。鹿児島市吉野町にある、薩摩藩主島津家の別邸とその庭園です。1658年(万治元年)に第…
2017.06.27更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
沖縄本島北部の玄関口である名護市。その名護市の沖縄自動車道・許田(きょだ)ICのすぐ近くに位置するのが、沖縄県内初の道の駅『許田やんばる物産センター』です。『…
2017.07.11更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「博多はねや総本家」は、博多の魅力がたっぷり詰まった観光施設です。福岡の特産品をそろえる売店や、地元の味を楽しめるレストランがあるほか、辛子明太子づくりの体験も…
2022.01.27更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
ご飯の上にカレーとチーズをのせ、オーブンで焼いた「門司港焼きカレー」は、ドリアの食感とカレーの香ばしさが調和した人気のご当地グルメです。その発祥は、昭和30年代…
2016.08.19更新