ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2016年10月14日更新
和でありながらどこか北欧食器のセンスを感じさせる、波佐見焼(はさみやき)がひそかなブームになっています。波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器のこと。江戸時代に端を発し、約400年もの歴史を持っていますが、江戸時代は伊万里港から船積みされていたために伊万里焼として、明治以降は有田焼の産地である佐賀県有田町の有田駅から出荷されていたため有田焼として流通していました。近年、産地表示が厳格になったことで、波佐見焼の名前で流通するようになったのです。
そのような背景からブランドとしての認知は高くありませんが、作り出される器の質は高く、また各窯元が個性を競い、いまの暮らしに合ったデザインを追及しており、新しいものを生み出す活気に溢れています。今日では、手づくり料理を楽しむ人が増え、その料理を盛る器にも関心が高まっています。ドライブや旅の目的の一つに器探しを考えている人も多いでしょう。波佐見町には多くの陶器ショップや窯元のお店があり、それらを巡る楽しさは格別です。
ここでは、そんな波佐見町の中核的な施設をご紹介します。『やきもの公園』は、小高い山に古代から近代までの世界の窯12基を復元した、野外博物館的な総合公園です。やきもの公園の一角にある『陶芸の館・観光交流センター』では、400年の波佐見焼の歴史と伝統を解説し、新旧の作品を展示紹介しています。
その1階にある『くらわん館』は、家庭用食器を中心に35の窯元、あるいは商社などの焼き物がズラリと並び、波佐見焼の見本市会場のようになっています。産地ならではの割引価格も設定されており、器探しの方は必見です。また、1階では絵付け・ろくろ体験が楽しめます。2階は『くらわんか碗』や『コンプラ瓶』など波佐見焼の歴史的史料や、波佐見焼の工程、伝統工芸士などの作品まで幅広く展示しています。
コンプラ瓶
くらわんか碗
名称 | やきもの公園/陶芸の館・観光交流センター |
---|---|
所在地 | 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2 |
電話番号 | [陶芸の館]0956-85-2214、[くらわん館]0956-26-7162 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 1月1日 |
駐車場 | 10台以上 |
アクセス | [クルマ]西九州道波佐見有田ICから県道4号経由2km(5分) [電車利用]川棚駅からバスで25分 |
ホームページ | [くらわん館]http://kurawankashop.sakura.ne.jp/ |
陶芸体験について | ※一週間前までに要予約・・・[くらわん館]0956-26-7162 ◇ろくろ体験 3,800円+消費税 ◇手びねり体験 2,500円+消費税 ◇絵付け体験 850円~+消費税 |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
福岡県太宰府市は、飛鳥時代~平安時代に対外防備および九州地方の統治のために「大宰府」が置かれたことにより栄えました。大宰府政庁跡や太宰府天満宮などの史跡・寺社が…
2017.07.25更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
熊本県山鹿市にある『道の駅水辺プラザかもと』は、食事から遊び、温泉、宿泊までオールマイティに楽しめる道の駅です。『ふるさと物産館』には、新鮮な農産物や手づく…
2018.07.13更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
大分県の湯布院といえば、日本有数の温泉地。温泉宿泊施設のほか、ふらりと立ち寄って入浴ができる共同温泉も点在し、さらに個性豊かなショップやレストラン、カフェなども…
2020.11.12更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
熊本県阿蘇郡南小国町にある黒川温泉は、2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載されたこともある全国屈指の人気温泉地。…
2016.11.14更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「ジャーマンケーキ」と言われても、ほとんどの日本人はどのようなものかイメージできないと思います。しかし、沖縄県民にとっては、ショートケーキ以上に定番のケーキなの…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
かつて新婚旅行のメッカとして栄えた宮崎。昭和48(1973)年には、この年に結婚した夫婦のうち約35%もの夫婦が宮崎市内に宿泊したほど人気を博していました。そん…
2016.10.14更新