ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

白い餅皮の中に小豆餡プラス「苺・栗・クリームチーズ」が揃い踏み!宮崎銘菓『なんじゃこら大福』

2016年9月30日更新

何とも欲張りな、宮崎県のご当地スイーツ『なんじゃこら大福』。女性のこぶし大もある大福の中には、小豆のつぶ餡のほかに、ごろんとした苺と栗、さらにクリームチーズまでもが入っています!なんじゃこら大福(断面) この大福を販売しているのは、宮崎市中心部の橘通りに本店を構える『お菓子の日高』です。お菓子の日高は1948(昭和26)年創業というお菓子の老舗。『なんじゃこら大福』だけではなく30種もの定番商品と、季節ごとのお菓子を販売し、地元をはじめ観光客にも親しまれています。
さて、奇抜なネーミングの『なんじゃこら大福』はどのようにして誕生したのでしょうか。1988(昭和63)年、経営意欲溢れる2代目社長日高久夫さんは、ホワイトデーに新感覚の大福を販売することを考えます。そして、その年の3月14~16日に“大福まつり”を開催し、20種類の大福を並べて販売しました。その時にでかい大福をもう一つと、当時すでに人気のあった「苺大福」「栗大福」「クリームチーズ大福」の中身をひとつに合わせて、大きな大福にしたのです。これを日高社長の友人に試食してもらったところ、宮崎の日南出身だった友人は思わず「なんかこら!」と叫んだのだそうです。その言葉を「なんじゃこら」と言いかえて、そのまま商品のネーミングとし、他に例のないゴージャスな大福が誕生したのでした。
今では宮崎の定番スイーツとして知られ、宅配便やインターネットの普及でファンが広がっています。日高(本店 店内)

なんじゃこら大福

詳細情報

名称 お菓子の日高 本店
住所 宮崎県宮崎市橘通西2丁目7-25
電話 0985-25-5300 フリーダイヤル0120-86-5300
営業時間 午前9時~午後9時
定休日 なし
ホームページ http://okashinohidaka.shop-pro.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 豊前海(ぶぜんかい)の海の幸が集結!「漁師がそのまま届ける、本物の獲れたて」というキャッチフレーズに偽りなし!!福岡県の旅グルメ・スポット『うみてらす豊前(ぶぜん)』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    豊前海(ぶぜんかい)の海の幸が集結!「漁…

    福岡県東部に広がる『豊前海』(ぶぜんかい、周防灘南部の海域)。プランクトンを豊富に含む干潟が発達していて、これを栄養分とする魚が集まるため、好漁場となっています…

    2019.10.10更新

  • ラグビー日本代表の選手たちが勝利を祈願したことでも知られる宮崎県日向市のパワースポット『大御(おおみ)神社』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ラグビー日本代表の選手たちが勝利を祈願し…

    宮崎県日向市の太平洋に面した岩の上に建つ『大御(おおみ)神社』。天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)を御祭神とする古社で、「日向のお伊勢さま」とも呼ばれ、県…

    2021.01.14更新

  • 長崎が誇る2大料理と言えばちゃんぽんと皿うどん。食べるなら元祖の味がオススメ!『中華料理 四海樓』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    長崎が誇る2大料理と言えばちゃんぽんと皿…

    長崎県の名物料理と言えば、ちゃんぽんと皿うどん。長崎市内には、ちゃんぽんなどを提供する飲食店が1000件以上あると言われています。ちゃんぽんには、小麦粉に『唐…

    2019.12.19更新

  • 大分県豊後高田市で地元産の蕎麦にこだわる「十割蕎麦 ゑつ」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    大分県豊後高田市で地元産の蕎麦にこだわる…

    九州の新しい蕎麦の産地として注目されている大分県の豊後高田市。もちろん、地元産の蕎麦を提供する蕎麦屋もあります。その中から今回紹介するのは「十割蕎麦ゑつ」。…

    2023.09.28更新

  • “やんばる”を中心に沖縄の野菜と果物が大集合!沖縄の農業をおもしろく、おいしくする『なごアグリパーク』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    “やんばる”を中心に沖縄の野菜と果物が大…

    なごアグリパークは、6次産業化(1次産業の多角経営化)による農業の活性化を目的に2014(平成26)年4月にオープンしました。そのために、加工支援施設として、…

    2017.10.24更新

  • 不知火海の、海の幸料理をいただくならここ!オススメは、ぷりぷりの大きな足赤えびが2尾乗った『足赤えび天丼』か『足赤えびフライ重』。あなたはどっち派!?『芦北うたせ直売食堂 えび庵』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    不知火海の、海の幸料理をいただくならここ…

    九州西部の内海、不知火海(八代海)に面した熊本県芦北(あしきた)町。漁業が盛んで、300年の歴史を誇る伝統漁法『打瀬網漁(うたせあみりょう)』を行う「うたせ船」…

    2019.10.24更新

< 前のページへ戻る