ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

日本近代の教育・思想・経済に大きな足跡を残した偉人の精神にふれてみよう『福澤諭吉旧居・福澤記念館』

2016年12月15日更新

大分県の中津城から歩いて5分ほどのところに、福澤諭吉旧居と福澤記念館があります。明治の偉人福沢諭吉は中津藩士です。生まれたのは大坂の中津藩蔵屋敷ですが、父百助と死別後、母子6人で中津藩に帰藩し少年時代を過ごしました。

福澤諭吉旧居は諭吉が長崎に遊学するまでの幼少青年期を過ごした木造茅葺きの旧家(史跡)と、自ら改造し勉学に励んだ庭の土蔵が公開されています。

福沢諭吉記念館

旧居正面
隣接する福澤記念館には『学問ノスゝメ』の版本や、諭吉の書・手紙・写真などのほか、父・百助の書や関係する人々の資料など数多くの遺品、また新旧の一万円札の1号券(A000001B)などが展示されており、諭吉の人生やゆかりの品、彼を取り巻く人たち、日本の歴史などに触れることができます。

記念館1階フロア
今日の文明国の土台を築いた福澤諭吉は、偉大な教育者であり、思想家です。諭吉の精神は、今なおこの国の社会・経済のあり方の中に、脈々と受け継がれています。福澤諭吉旧居・福澤記念館を訪れて、諭吉の精神とその生涯、そして諭吉がずっと愛し続けた中津の歴史と文化を、ひもといてみてはいかがでしょうか。

福澤諭吉像

写真提供:(公財)福沢諭吉旧邸保存会

詳細情報

名称 公益財団法人 福澤旧邸保存会
福澤諭吉旧居・福澤記念館
住所 大分県中津市留守居町586
電話 0979-25-0063
開館時間 :00~17:00(入館受付16:30まで)
休館日 12/31
入館料金 高校生以上 400円
中学生以下 200円
中津城との共通券   
高校生以上 600円
中学生以下 300円
アクセス 中津駅から徒歩15分
ホームページ http://fukuzawakyukyo.com/index.html
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 世界にひとつ! オリジナルの琉球ガラスアイテムが作れる体験工房もある『琉球ガラス村』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    世界にひとつ! オリジナルの琉球ガラスア…

    無数の気泡が入った肉厚なフォルムと、色とりどりのカラーリングが魅力の琉球ガラス。工業製品のガラス器とはまた違った不思議な存在感があります。沖縄での吹きガラス製…

    2016.11.14更新

  • 奄美の濃い自然をカヌーツアーで体験できる「黒潮の森 マングローブパーク」(道の駅奄美大島住用)

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    奄美の濃い自然をカヌーツアーで体験できる…

    マングローブは、熱帯・亜熱帯の河口の湿地帯や沿岸部の干潟などに生育する樹木群の総称です。マングローブによって形成される森をマングローブ林といいます。そこは、河川…

    2016.06.14更新

  • 今や全国標準となった大分の郷土料理『とり天』。その発祥の店で本家とり天を食べよう!『レストラン東洋軒』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    今や全国標準となった大分の郷土料理『とり…

    大分の郷土料理といえば『とり天』。今や、「大分の…」ということを忘れてしまうくらい全国に広まり、すっかり日本の味として食されています。『とり天』は、下味をつけた…

    2018.07.13更新

  • 全国有数の温泉地、大分県別府市。別府八湯の一つ鉄輪温泉(かんなわおんせん)で温泉蒸気を使った地獄蒸しが味わえる『地獄蒸し工房 鉄輪(かんなわ)』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    全国有数の温泉地、大分県別府市。別府八湯…

    市内に、8カ所もの温泉地を抱える大分県別府市。源泉数は、なんと約2300カ所に上り、湧出量とともに堂々の日本一を誇っています。市内の温泉地は、その数から『別府八…

    2020.07.21更新

  • 雄大な桜島と錦江湾を望む約15,000坪の園内に薩摩藩の歴史が息づく『仙巌園(せんがんえん)』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    雄大な桜島と錦江湾を望む約15,000坪…

    鹿児島でも一、二を争う観光スポットとして知られる『仙巌園(せんがんえん)』。鹿児島市吉野町にある、薩摩藩主島津家の別邸とその庭園です。1658年(万治元年)に第…

    2017.06.27更新

  • ロボスクエア(ROBOSQUARE)

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ロボスクエア(ROBOSQUARE)

    ロボットの競技会『ロボカップ2002福岡釜山大会』の開催をきっかけとして、同年7月20日に開設されました。ロボットの開発は、これまで産業用が中心でしたが、これか…

    2016.03.04更新

< 前のページへ戻る