ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2016年9月30日更新
2015年4月、大分市に『大分県立美術館 OPAM(オーパム)』(OPAM=Oita Prefectural Art Museum)が誕生しました。コンセプトは、様々な視点、感覚を通じて、感性や創造性に訴え、訪れる人が五感で楽しむことができる「五感のミュージアム」と、大分と世界、古典と現代、美術と音楽など、様々な「出会い」をテーマにした企画展をとおして、新たな発見や刺激を受けることができる「出会いのミュージアム」です。
外観 ©Hiroyuki Hirai
2階カフェ ©Hiroyuki Hirai
田能村竹田 《稲川舟遊図》 1830年頃 重要文化財 大分県立美術館(片岡辰市コレクション)
文政12年10月、田能村竹田は高橋草坪(たかはしそうへい)とともに伊丹の坂上桐陰(さかがみとういん)宅を訪れ、同宅に来遊中の頼山陽(らいさんよう)、篠崎小竹(しのざきしょうちく)らと観楓や雅宴に興じました。本図は、こうした諸友との交遊を胸に、川辺の景を写したものです。「吾(われ)より古(いにしえ)を作(な)す」という自信に満ちた款記の言葉どおり、竹田芸術のひとつの完成を示す記念碑的作品です。
朝倉文夫 《墓守》 1910年 大分県立美術館
朝倉は東京美術学校在学中から文展で受賞を重ねるなど、早くから頭角を現して注目を集めます。この作品はその頃を代表するもので、第4回文展で最高賞を受賞しました。徹底した写実技法で対象を的確に写し取ることで、堂々とした存在感のある人間像に仕上げています。
マルセル・ワンダース ≪ユーラシアン・ガーデン・スピリット≫ 2015年
須藤玲子 ≪ユーラシアの庭「水分峠の水草」≫ 2015年
≪天庭-工芸を超える現代三人衆≫ 徳丸鏡子(陶)、礒﨑真理子(陶)、 高橋禎彦(ガラス)
ミヤケマイ ≪世界は届けい・セカイハトドケイ 大分の中心で家内安全を叫ぶ≫ 2015年
ミヤケマイ ≪水府 覆水難収・フクスイオサメガタシ≫ 2015年
ミヤケマイ ≪おかえりなさい。≫ 2015年
名称 | 大分県立美術館 OPAM |
---|---|
住所 | 大分県大分市寿町2-1 |
電話番号 | 097-533-4500 |
開館時間 | 午前10時~午後7時(最終入館は午後6時30分)※ただし、金・土曜日は~午後8時(最終入館午後7時30分) |
休館日 | なし(館内点検等による臨時休館を除く) |
コレクション展観覧料 | 一般300円(税込)、大学生・高校生200円(税込)、企画展は別料金 |
ホームページ | http://www.opam.jp |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
長崎県本土から北西の海に浮かぶ「生月(いきつき)島」。この島の西側、海沿いを縦断しているのが、全長約10キロメートルの「生月サンセットウェイ」です。右手に断崖、…
2021.09.08更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
正面に雄大な阿蘇五岳を望むことができる『道の駅阿蘇』。国道57号線と阿蘇山上へと続く登山道、そしてJR九州豊肥本線の阿蘇駅に隣接していて、すぐ近くの交差点から…
2017.05.29更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島県の薩摩半島の南端にある指宿(いぶすき)は、美しい海と温泉で知られる街です。とくに、砂むしは300年もの昔から伝わる湯治の方法として有名です。また、指宿…
2017.12.12更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
長崎県佐世保市と西海市を結ぶアーチ橋「西海橋(さいかいばし)」と「新西海橋」。「長崎県立西海橋公園」は、この2つの橋のたもとに広がる総面積36.8ヘクタールもの…
2023.02.27更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
江戸時代の鎖国中、唯一、海外に開かれていた長崎県の出島。そこから国内に入った砂糖は、佐賀県を経由して福岡県小倉市へ続く全長約220kmの『長崎街道』を通って運ば…
2019.05.15更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
『日本の道100選』の一つ、風光明媚な国道220号経由で(日南フェニックスロード)県道377号線海沿いに、『道の駅フェニックス』があります。日南海岸国定公園『…
2019.03.13更新