ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2017年9月26日更新
“水の都”として知られる長崎県島原市。市内には50ヵ所を超える湧水地があり、その湧水量は一日22万トンといわれています。古からの普賢岳の噴火など、地殻変動の影響で地下水が自噴したと言われていますが、火山灰層や砂れき層でろ過された地下水は、非常に繊細で良質な湧水となっているのです。
こうした湧水は、農業などに使われるほか、島原地域の人々の暮らしに利用され、水を活かした街づくりを支えてきました。そしてまた、清らかでおいしい水は観光にも大きく寄与しています。
さて、ここでご紹介する『しまばら水屋敷』もその一つ。
万町商店街(アーケード)の一角にあった明治初期(1階は明治5年の築、2階は明治30年頃の増築)の豪商の屋敷を民芸喫茶として再生した施設です。1階が和風、2階が洋風(擬洋式建築)という和洋折衷のモダンな建物で、古き良き日本の風情を今にとどめています。
敷地内にある池も島原市内有数の湧水ポイントで、1日約4,000トン(毎秒50リットル)もの清らかな水が湧き、水路を伝わって、今なお近隣の人々の生活用水としても利用されているそうです。その池には鯉やハヤがゆったりと泳ぐ姿も見られます。
『しまばら水屋敷』を訪れる人は、懐かしさを感じる空間でくつろぎ、湧き水の池をながめながら、ゆったりした時間を過ごします。
訪問者をもてなすのは、『しまばら水屋敷主人』の石川俊男さんと奥様。
そして、提供される代表的なメニューが、豊富な湧き水を利用して作られる島原名物の『かんざらし』です。『かんざらし』は、もち米を原料とする寒ざらし粉で小さな団子を作り、熱湯でゆでた後に島原の湧水で冷やして、蜜をかけた伝統的な水菓子です。『しまばら水屋敷』では、寒ざらし粉を練るにも、冷やすにも敷地内の湧水を利用しているそうです。甘さ控えめで、素朴な食感が好評です。
名称 | しまばら水屋敷 |
---|---|
住所 | 長崎県島原市万町513-1 |
電話 | 0957-62-8555 |
営業時間 | 営業時間 午前11時(ころ)~午後5時(ころ)L.O.4:30 ※かんざらしが売り切れ次第閉店 |
定休日 | 月~金曜不定休、土・日・祝日は無休、春・夏・冬休みと秋の招き猫まつり期間は無休、※荒天による休み有り |
アクセス | 【車】高速道路諫早IC下車(大宰府~諫早約90分)→国道251号線を南下(諫早~島原約60分)/ 【電車】JR九州〇〇線にて諫早駅下車・乗り換え、島原鉄道にて島原駅、徒歩8分 |
駐車場 | 無し、近隣駐車場(万町商店街駐車場、島原市の市営駐車場など、100円/時) |
ホームページ | http://www.mizuyashiki.com/ |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
伏見稲荷大社(京都)、笠間稲荷神社(茨城)と共に、『日本三大稲荷』に数えられている佐賀県鹿島市の『祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)』。地元では「ゆうとくさ…
2019.11.21更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「天草大王」は、明治時代から熊本県で飼育されていた地鶏で、博多水炊きの素材として好まれました。しかし、昭和初期に絶滅。これを平成になってから、熊本県農業研究セン…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
宗像大社は、全国に6200社ある宗像神社、厳島神社の総本社で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の三柱の御子神(三女神)をお祀りしています。三女神とは、田心姫神(…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
『中冨記念くすり博物館』がある鳥栖市田代(たじろ)とは、富山・大和(奈良)・近江(滋賀)と並ぶ「日本の四大売薬」の発祥の地で、その歴史は江戸時代にさかのぼります…
2016.09.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島県北部の湧水町にある、ユニークなミュージアム『鹿児島県霧島アートの森』。ロケーションは、霧島連山の北に位置する栗野岳の中腹(標高約700メートル)の高原で…
2020.10.13更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「おんせん県」として売り出し中の大分県ですが、竹田市はそのほぼ真ん中に位置しています。竹田市には、城下町あり、緑の大自然あり、癒しの温泉あり、名水のふるさとあり…
2017.08.08更新