ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2022年10月12日更新
鹿児島県の名物といえば、その名のとおり、「さつま揚げ」ですが、これは主に関東での呼び方。関西などでは「てんぷら」と呼ばれ、地元・鹿児島での呼び名は「つけあげ」です。もともと琉球料理の揚げかまぼこ「チキアーギ」を改良して作られたことから、その名が転じて「つけあげ」になったとも言われています。始まりについては、江戸時代に薩摩藩藩主・島津斉彬が、保存が効くよう、練り物を揚げることを考案したという説や、地元で水揚げされた魚類を無駄なく有効に使うために生まれたという説などがあります。
カワノすり身店
カワノすり身店
さつま揚げ食べ放題定食
名称 | カワノすり身店 |
---|---|
住所 | 鹿児島県指宿市山川新栄町1-6 |
電話 | 0993-34-2118 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 ※揚げたて薩摩揚げ食堂”食~たべる~”は午前11時~午後2時(午後1時30分オーダーストップ)、要予約(完全予約制) |
定休日 | 水曜日、日曜日、第2・4土曜日、祝日 ※揚げたて薩摩揚げ食堂”食~たべる~”は水曜日、土曜日、日曜日、祝日 |
駐車場 | 6台 |
アクセス | JR山川駅から車で5分 ※鹿児島市からのアクセスは国道226号で1時間30分程度 |
ホームページ | http://kawanosurimi.com/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 九州・沖縄
赤くてつやのある大粒な実で、糖度が高い『あまおう』は、全国のさまざまないちごブランドの中でも一二をあらそう人気を誇っています。このあまおうは、福岡県農業総合試験…
2017.12.26更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
江戸時代の鎖国中、唯一、海外に開かれていた長崎県の出島。そこから国内に入った砂糖は、佐賀県を経由して福岡県小倉市へ続く全長約220kmの『長崎街道』を通って運ば…
2019.05.15更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
長崎県北部に位置する佐世保港から北へ25kmに浮かぶ208の島々は、数が多いという意味を込めて『九十九(くじゅうく)島』と総称されています。その名を名称に組み込…
2018.10.23更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「おんせん県」として売り出し中の大分県ですが、竹田市はそのほぼ真ん中に位置しています。竹田市には、城下町あり、緑の大自然あり、癒しの温泉あり、名水のふるさとあり…
2017.08.08更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
沖縄本島の東海岸に位置する唯一の道の駅が、『道の駅「ぎのざ」』です。2018(平成30)年4月に大規模なリニューアルが行われ、より楽しめる場所になりました。リ…
2019.02.26更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
漁師町として古い歴史を持つ、宮崎県の目井津(めいつ)。西暦1500年代にカツオ漁を始め、現在も一年を通して目井津港に味の良い多種類の魚類が水揚げされています。…
2020.04.23更新