ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2016年3月4日更新
ロボットの競技会『ロボカップ2002福岡釜山大会』の開催をきっかけとして、同年7月20日に開設されました。ロボットの開発は、これまで産業用が中心でしたが、これからの少子高齢化の中で、家庭やオフィスにロボットが進出し、医療や介護、災害救助などのほか、癒しやコミュニケーションなどの分野などでも重要な役割を担っていくと考えられています。
ロボスクエアには、『黒田節ロボット』『PALRO』『パロ』『AIBO』など、ロボット約100種類250体以上ものロボットが展示されています。ロボットに実際に触れたり、人気のロボットパフォーマンスショーを見学できるほか、土曜日・日曜日などにはロボット工作教室も開催されています。大人はこれから到来するロボットとの共生社会に思いをはせ、子供たちはロボットに興味・関心を持ち、さらにロボットを学び、創造する一歩を踏み出す施設といえるでしょう。
展示ゾーン/約100種類250体以上ものロボットを展示しています。ロボットに触れることができるコーナーやロボット開発の歴史や仕組みが映像で解説されているコーナーがあり、ロボットパフォーマンスショーなども行われます。
体験ゾーン/ロボット工作教室やプログラミング教室などが開催されます。ホームページで調べて、申し込みしましょう。
黒田節ロボット/博多の伝統工芸とコラボレーションしたオリジナルロボット。博多人形の頭に博多織りの衣装をまとい、福岡で歌い継がれている民謡「黒田節」に合わせて舞を披露します。福岡で活躍されている各分野の作り手の方とともに製作しました。
PALRO(パルロ)/知能化技術を搭載し、人と自然なコミュニケーションを実現したヒューマノイド・ロボットです。会話力・コミュニケーション力、クイズやゲームなどのエンターテイメント力により、高齢者福祉施設などで活躍しています。
PARO(パロ)/タテゴトアザラシをモデルにしたメンタルコミットロボットです。瞬きをしたりすることで顔の表情を変化させ、頭や手足を動かして驚いたり、喜んだり、あたかも心や感情があるように振舞う自律型ロボットです。
AIBO ERS-7M2/優れた音声認識力、画像認識力、自己判断力や多彩な表現力を持ち、人とのコミュニケーションや経験により個性的に成長するエンターテインメントロボットです。
名称 | ロボスクエア(ROBOSQUARE) |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市早良区百道浜2-3-2 TNC放送会館2F |
電話番号 | 092-821-4100 |
開館時間 | 午前9時30分~午後6時 |
休館日 | 第2水曜日(ただし、1月・7月・8月・12月は開館)、12月31日~1月2日 |
入館料 | 無料 |
ホームページ | http://robosquare.city.fukuoka.lg.jp/ |
その他 | アクセス 地下鉄「藤崎」駅からバスで約10分/博多駅バスセンターよりバスで約25分/JR博多駅よりバスで約25分/西鉄天神バスセンター三越前よりバスで約20分/都市高速百道ランプ下車2分。 |
関連キーワード
ロータスな旅 > 九州・沖縄
飛龍窯(ひりゅうがま)は、武雄の陶磁器発祥の地、黒牟田地区の『竹古場キルンの森公園』内にあります。昭和20年代初めまで使われていた登り窯を参考に建設され、奥行2…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
1618(元和4)年から7年の年月をかけ、松倉重政によって築城された『島原城』。当時は、ぐるりと配置された石垣に五重天守に、3基の三重櫓、38基の平櫓などが配置…
2020.12.10更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「ジャーマンケーキ」と言われても、ほとんどの日本人はどのようなものかイメージできないと思います。しかし、沖縄県民にとっては、ショートケーキ以上に定番のケーキなの…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
2018年、NHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』放映によって、明治維新の英傑・西郷隆盛とその時代にスポットライトが当たります。そうなると、クライマックスとなる西…
2018.06.26更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
南九州有数の観光地であるえびの市。市の南部には霧島山やえびの高原があり、霧島錦江湾国立公園に指定されています。北部は矢岳高原があり、中央には加久藤(かくとう)盆…
2017.05.15更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
『日本の道100選』の一つ、風光明媚な国道220号経由で(日南フェニックスロード)県道377号線海沿いに、『道の駅フェニックス』があります。日南海岸国定公園『…
2019.03.13更新