ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

花に囲まれた九州最大の湖「池田湖」は謎の巨大生物イッシーでも有名!?

2021年10月26日更新

鹿児島県指宿市にある「池田湖」は、周囲15キロメートル、最大水深233メートルという九州最大の湖。約5700年前の火山活動により生じた陥没地に水が溜まって誕生したカルデラ湖で、湖の中には高さ約150メートルの湖底火山があります。湖畔からは、「薩摩富士」とも呼ばれる、標高924メートルの雄大な開聞岳(かいもんだけ)を望むことができます。

池田湖に映る開聞岳



池田湖が一躍有名になったのは、1978(昭和53)年のこと。この年の9月、湖を猛スピードで泳ぐ、コブのような二つの黒い物体が多くの人に目撃されました。二つの物体の間隔が約5メートルあったことから巨大生物ではないかと話題となり、さまざまなメディアにも取り上げられるように。その後、目撃者が増加し、謎の巨大生物はイギリスのネス湖に現れるとされる生物「ネッシー」にちなんで「イッシー」と名付けられました。監視カメラの設置やテレビ局による捜索なども行われましたが、正体を突き止めることはできず、今もなお、その存在は謎に包まれています。



イッシーが謎であるのに対し、池田湖での生息がしっかり確認されているのがオオウナギです。最大で体長1.8メートル、胴回り60センチ、体重20キロにもなり、寿命は30~50年。かなり大きいため、イッシーは、このオオウナギの見間違いではないかとの話もあるようです。なお、オオウナギは、指宿市の天然記念物に指定されていて、捕獲したり食べたりすることは禁止されています。



また、指宿市は、温暖な気候により日本一早く菜の花が咲くことで知られています。見頃は、なんと冬の真っただ中の12月下旬から翌年2月上旬です。池田湖畔は、菜の花が見られる名所の一つ。湖沿いの遊歩道を歩きながら、まるで大きな黄色の絨毯が敷かれたような菜の花畑を眺めることができます。その他の季節も、春のリビングストンデージーやポピー、秋のコスモスなど湖畔を彩る花が美しく、湖と花、そして遠景に見える開聞岳……というシーンが定番となっています。

菜の花



ハナビシソウ



池田湖の魅力にもっと触れてみたいという方は、「池田湖マリーナWARNA」へ。ボートクルージング(パワースポット巡り)などで、湖側から池田湖周辺の自然を眺めることができます(イッシーに会えるかどうかは「?」ですが……)。湖でアクティブに遊ぶなら、ボートに牽引されて湖上を走る「バナナボート」や「ビックマーブル」(いずれも1セット・1人1000円~)なども楽しめます。



詳細情報

名称 池田湖
住所 鹿児島県指宿市池田
電話 0993-22-2111 (指宿市観光課)
駐車場 約60台
※令和3年10月現在、工事の為、一部駐車場が使用できなくなっております。工事は一年程度
を予定しています。
アクセス 指宿スカイライン頴娃ICから約20分
ホームページ https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/ikedalake/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • “水の都”島原の民芸喫茶『しまばら水屋敷』にて、湧き水の池をながめながら『かんざらし』をいただく

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    “水の都”島原の民芸喫茶『しまばら水屋敷…

    “水の都”として知られる長崎県島原市。市内には50ヵ所を超える湧水地があり、その湧水量は一日22万トンといわれています。古からの普賢岳の噴火など、地殻変動の影響…

    2017.09.26更新

  • 福岡県柳川市の名物「うなぎのせいろ蒸し」発祥の店!「元祖 本吉屋」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    福岡県柳川市の名物「うなぎのせいろ蒸し」…

    うな重やうな丼、ひつまぶし、せいろ蒸しなど、うなぎの蒲焼きには、いろいろな食べ方があります。うな重は重箱に、うな丼は丼に、うなぎの蒲焼を乗せてタレをかけて仕上げ…

    2023.02.27更新

  • 懐かしい昭和の暮らしやおもちゃ・駄菓子の景品などを展示。レトロカーもいっぱいの、昭和の町のテーマパーク『昭和ロマン蔵』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    懐かしい昭和の暮らしやおもちゃ・駄菓子の…

    江戸時代から海上運輸の要所として栄えた豊後高田は、明治以降も昭和30年代までは、中心商店街に活気が満ちていました。しかし、その後は時代の波に取り残された状況にな…

    2018.02.28更新

  • 新鮮野菜や地元お母さんの手作り産品が人気!大分県の山間部、阿蘇や九重連山へのドライブ拠点となっている『JA九重町飯田高原ドライブイン』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    新鮮野菜や地元お母さんの手作り産品が人気…

    大分県の中西部に位置し、町の多くが阿蘇くじゅう国立公園に指定されている九重町(ここのえまち)。九重飯田高原は、標高900mにあって、九重連山を仰ぎ見る風光明媚な…

    2019.08.06更新

  • 天草大王/鳥料理 鳥蔵

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    天草大王/鳥料理 鳥蔵

    「天草大王」は、明治時代から熊本県で飼育されていた地鶏で、博多水炊きの素材として好まれました。しかし、昭和初期に絶滅。これを平成になってから、熊本県農業研究セン…

    2015.10.16更新

  • これはうまい!大分市吉野に伝わる鶏肉とゴボウを使った炊き込みご飯「吉野鶏めし」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    これはうまい!大分市吉野に伝わる鶏肉とゴ…

    大分市吉野地区に300年以上前から伝わる郷土料理「吉野鶏めし」。醤油・砂糖・酒で煮込んだ鶏肉とゴボウを使った炊き込みご飯で、もともと来客へのもてなしや、お祭りな…

    2021.07.13更新

< 前のページへ戻る