ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2020年12月10日更新
1618(元和4)年から7年の年月をかけ、松倉重政によって築城された『島原城』。当時は、ぐるりと配置された石垣に五重天守に、3基の三重櫓、38基の平櫓などが配置された、豪壮堅固な城構えでありました。この築城のために民衆に重税と賦役が課せられ、キリシタンへの激しい弾圧政策と相まって1637(寛永14)年の『島原・天草一揆(島原の乱)』へとつながったと言われています。
『島原城』は、松倉氏-高力氏-松平氏-戸田氏-松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、1876(明治9)年に廃城となり、建物は民間に払い下げられ石垣と堀を残すのみとなっていました。
その後、1960(昭和35)年に西櫓が、1964(昭和39)年には天守閣が復元。さらに、巽櫓や丑寅櫓などが復元され、往時の姿が蘇りました。
『島原城』の見学・撮影ポイントとして、南東の大手門側が挙げられます。お掘から屏風折れの石垣がすくっと立ち上がり、正面に巽櫓、右手に丑寅櫓と左手の西櫓があり、その向こうに35メートルの高さを持つ五層の天守閣がそびえ立っています。
現在、天守閣は『キリシタン史料館』として活用されています。1階では、キリシタン文化の浸透から弾圧、島原の乱までの歴史をさまざまな展示物と共に紹介。2階では歴代の島原藩主にまつわる郷土史料を、3階では庶民が使った生活道具などを展示しています。4階の観光と物産コーナーを抜けた、5階は見晴らしの良い展望台。島原の街並みから遠くの山々まで望むことができます。
1階 展示品
2階 展示品
3階 展示品
5階からの眺望
5階からの眺望
西望記念館
西望記念館
民具資料館
民具資料館
観光復興記念館
観光復興記念館
名称 | 島原城 |
---|---|
住所 | 長崎県島原市城内1丁目1183-1 |
電話 | 0957-62-4766 |
開城時間 | 午前9時~午後5時30分 |
定休日 | 年中無休 |
入館料 | 3館共通(天守閣・西望記念館・観光復興記念館)大人550円、小・中・高校生280円 |
駐車場 | 100台(普通車:1回330円) |
アクセス | 長崎自動車道諫早ICから約60~70分 |
ホームページ | https://shimabarajou.com/ |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
和でありながらどこか北欧食器のセンスを感じさせる、波佐見焼(はさみやき)がひそかなブームになっています。波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶…
2016.10.14更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
市内に、8カ所もの温泉地を抱える大分県別府市。源泉数は、なんと約2300カ所に上り、湧出量とともに堂々の日本一を誇っています。市内の温泉地は、その数から『別府八…
2020.07.21更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
美しい海や砂浜はもとより、豊かな自然が残る沖縄県。沖縄県本島・国頭村の「やんばる国立公園」では、石灰岩が雨水などに浸食されて出来た世界最北の熱帯カルスト地形や、…
2022.12.08更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
「おんせん県」として売り出し中の大分県ですが、竹田市はそのほぼ真ん中に位置しています。竹田市には、城下町あり、緑の大自然あり、癒しの温泉あり、名水のふるさとあり…
2017.08.08更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島県鹿児島市加治屋町は、明治維新および明治時代の新体制において活躍した薩摩藩関係者の多くを輩出しています。代表的な出身者は、維新の三傑といわれる西郷隆盛・大…
2018.04.25更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
熊本県阿蘇郡南小国町にある黒川温泉は、2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載されたこともある全国屈指の人気温泉地。…
2016.11.14更新