ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2019年10月10日更新
鹿児島県霧島連峰に点在する、大小9つの温泉からなる霧島温泉郷。豊富な湯量と多種多様な泉質が、温泉好きの旅行客に人気です。
この霧島温泉郷を訪ねるにあたって、旅の拠点になる施設が、霧島温泉郷にある、特産品などを扱う物産販売所、美味しい料理のある食事処、観光情報がある観光案内所が集まった『霧島温泉市場』です。
外の広場には、温泉の蒸気で蒸し上げる卵や野菜などを販売する『蒸しもの販売所』があります。温泉たまご(1個100円)は、1時間かけて蒸し上げ、ほんのり茶色がかり濃厚な味わいです。その他に、餡をヨモギ生地に包んだ温泉まんじゅう、ソーセージ(黒さつま鶏・豚を使用)、スイートコーン、さつまいもの蒸しものを販売しており、こちらは1個150円です。
もう一つ、広場で注目されるのが『湯けむりの里・足湯』(有料:大人100円、子供50円)。ドライブなどの運転疲れも、湯に足を浸せば癒されます。こちらの足湯では、無料で清潔なタオルを貸してくれるので、手ぶらでぶらっと立ち寄ってもOKです。
物産販売所では、地元の農家が育てた新鮮野菜や果物、そば粉や手作りの塩、桜島大根の割り干しや切干、干ししいたけ、干しごぼう、こだわりの卵など霧島温泉郷ならではの品々が並びます。(※時期により内容が変わることがあります)お惣菜コーナーのラインナップは、お弁当、巻きずし、煮しめ、がね(細切りのさつまいもなどの天ぷら)、山菜おこわなど。薩摩カスター(鹿児島県産さつま芋とカスタードのクリームパン)、チーズパン、メロンパン、ラスク、おからクッキーなどベーカリーコーナーも充実。そして、南九州では定番の数々の郷土菓子……『あく巻』(ちまきの一種)、『げたんは』(小麦粉・鶏卵・黒砂糖の生地を焼いて、黒砂糖の蜜に漬けたもの)各種『ふくれ』(蒸しパン風のお菓子)も店頭をにぎわせています。(※時期により内容が変わることがあります)
食事処としては、1階に、国産石臼挽きのそば粉を使用した手打ち蕎麦の『そば茶房 紗菜花』、2階に黒豚とんかつや黒豚しゃぶしゃぶなどを提供する黒豚料理専門店『トントン亭』があり、それぞれ自慢の味をふるまっています。
霧島温泉郷や周辺の観光パンフレットなどがあり、観光案内をしてくれる観光案内所は『霧島温泉市場』の2階にあります。
名称 | 霧島温泉市場 |
---|---|
住所 | 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114 |
電話 | 0995-78-3121 |
営業時間 | 施設全体は午前8時30分~午後6時(店舗により営業時間は異なります)、観光案内所は午前9時~午後5時 |
定休日 | 不定休(店舗により定休日は異なります) |
アクセス | 【車】福岡・熊本方面から:九州自動車道 横川ICから約35分/宮崎方面から:九州自動車道 都城ICから約50分/鹿児島方面から:九州自動車道 溝辺ICから約30分、【電車】JR肥薩線霧島温泉駅から車で約20分、【バス】JR鹿児島中央駅から鹿児島空港経由で丸尾バス停下車(乗車時間60分+30分)徒歩すぐ/JR肥薩線霧島温泉駅から約30分で丸尾バス停下車徒歩すぐ |
駐車場 | 普通車41台 |
ホームページ | https://kirishima-marche.com/ |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
沖縄にはたくさんの魅力がありますが、やはり一番に思い浮かぶのは、青く美しい海。沖縄を訪れたら、できるだけ海を近くで感じ、浸りたいと思う人も多いのではないでしょう…
2019.06.11更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
『いきなり団子』は、熊本県の郷土菓子、いわゆるソウルフードです。小麦粉の生地で、輪切りのサツマイモと粒餡を包んで蒸した素朴なお菓子で、『いきなりだご』とも呼ばれ…
2019.04.09更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
宮崎県日向市の太平洋に面した岩の上に建つ『大御(おおみ)神社』。天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)を御祭神とする古社で、「日向のお伊勢さま」とも呼ばれ、県…
2021.01.14更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
カツオをはじめとする鮮魚の水揚げが盛んな鹿児島県指宿市の山川港。その地形の特徴から“鶴の港”とも呼ばれています。この山川漁港にある『道の駅山川港活お海道(い…
2019.01.15更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
長崎の観光スポットである「眼鏡橋」や「グラバー邸」などの近くで、移動販売車(屋台)を停めて販売している『ちりんちりんあいす』。口コミで伝わり、修学旅行生や観光客…
2016.07.15更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
正面に雄大な阿蘇五岳を望むことができる『道の駅阿蘇』。国道57号線と阿蘇山上へと続く登山道、そしてJR九州豊肥本線の阿蘇駅に隣接していて、すぐ近くの交差点から…
2017.05.29更新