ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

江戸時代に造られた石造アーチ橋から落ちる滝のような放水シーンは必見!「通潤橋(つうじゅんきょう)」

2022年8月9日更新

熊本県山都町にある「通潤橋(つうじゅんきょう)」は、1854(嘉永7)年、谷に囲まれ常に水不足だった白糸台地へ農業用水を送るために造られた橋。全長75.6メートル、幅6.3メートル、高さ20.2メートルの「石造りアーチ式水路橋」で、橋の上に3本の通水管が設置されています。水路橋として日本最大規模を誇り、1960(昭和35)年には、国の重要文化財に指定されました。人力のみで、約1年8ヵ月をかけて完成させた通潤橋は、今も白糸台地に水を送り続けています。

通潤橋では、通水管に詰まった堆積物を取り除くため、定期的に行っている放水を公開しています。

通潤橋は、2016(平成28)年4月に起きた熊本地震により破損や亀裂が発生。立ち入り禁止にして補修工事が始められましたが、2年後に豪雨に見舞われ、石垣の一部が崩落してしまいます。その後、すべての修理が完了。2020(令和2)年に放水再開、2022(令和4)年4月に橋上観覧が再開されました。



以前は、無料で橋上観覧ができましたが、再開を機に見学者の安全確保や、さらなる文化財的価値の活用のため、有料化されることとなりました。橋上観覧は、放水日の当日に「道の駅 通潤橋」の物産館内で受け付けています。受付時間は、午前の部10時~12時30分(先着300人)、午後の部13時30分~14時30分です。時間前や電話での予約はできませんのでご注意を。また、子どもが観覧する際には、保護者の同伴が必要です。





放水日は、ホームページに掲載している「通潤橋放水暦」で確認できます。ただし、天候不良などにより放水・橋上観覧を中止する場合もあります。また、例年5月中旬から7月下旬までは農地灌漑のため、12月から3月までは通潤橋の石材の凍結を防止するため放水は行われません。

ドライブがてらに訪れて、通潤橋を見学するのであれば、通潤橋のすぐ近くの「道の駅 通潤橋」を利用するのが便利です。「道の駅 通潤橋」には、地元産の柚子を使ったポン酢など特産品が並ぶ物産館や食事処があります。道の駅に隣接する「通潤橋史料館」では、通潤橋の工程や構造をジオラマや映像などで紹介しています。通潤橋の放水シーンも大画面で放映しているので、放水日以外に訪れた人もその迫力を感じることができます。開館時間は午前10時~午後4時、入館料は大人310円、小・中学生160円。定休日は、火曜日(祝祭日を除く)と年末年始です。



長い時を超えて今もなお水勢衰えない、滝のような力強い放水は、見る人に不思議な感動を届けてくれるでしょう。

詳細情報

名称 通潤橋
住所 熊本県上益城郡山都町長原
電話での問い合せ 山都町役場商工観光課:0967-72-1115、山都町観光協会:0967-72-3855
橋上観覧公開日時 放水日の午前10時~午後3時
橋上観覧料 (町外の方)高校生以上500円、小・中学生200円
駐車場 (道の駅 通潤橋)136台
アクセス 九州自動車道松橋ICから約45分。山都中島西ICから約20分
ホームページ https://tsujunbridge.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 置き薬(配置売薬)にまつわる資料を日本の貴重な産業遺産として保存・公開している『中冨記念くすり博物館』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    置き薬(配置売薬)にまつわる資料を日本の…

    『中冨記念くすり博物館』がある鳥栖市田代(たじろ)とは、富山・大和(奈良)・近江(滋賀)と並ぶ「日本の四大売薬」の発祥の地で、その歴史は江戸時代にさかのぼります…

    2016.09.16更新

  • 地元の野菜と有明海の海産物が購入できるほか、干潟で泥まみれになってガタ体験までできる!『道の駅 鹿島』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    地元の野菜と有明海の海産物が購入できるほ…

    潮の満ち引きの大きな有明海は、大潮の際の干潮時には約8,600ヘクタールにもおよぶ干潟が出現することで知られています。『道の駅鹿島』は、この日本最大の干潟(地…

    2017.04.12更新

  • 沖縄で一番“イマ”なエリア「港川ステイツサイドタウン」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    沖縄で一番“イマ”なエリア「港川ステイツ…

    沖縄県浦添市の港川地区にある、「港川ステイツサイドタウン」。元々は、戦後のアメリカ統治時代、ミリタリーハウジングだった外人住宅街です。それぞれの住宅は築40年以…

    2016.05.13更新

  • 熊本県の北端部・小国町にある繊細で美しい水のカーテン「鍋ヶ滝」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    熊本県の北端部・小国町にある繊細で美しい…

    「鍋ヶ滝」は、熊本県の小国(おぐに)町にある、高さ約10メートル、幅約20メートルの繊細で美しい水のカーテンのような滝です。周囲は緑の木々に包まれ、その中を静か…

    2022.03.10更新

  • やんばるの新鮮な南国フルーツが山盛り!焼き立ての鉄板ステーキ、そしてアンマー手作りの天ぷらもうまい!『道の駅 許田(きょだ) やんばる物産センター』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    やんばるの新鮮な南国フルーツが山盛り!焼…

    沖縄本島北部の玄関口である名護市。その名護市の沖縄自動車道・許田(きょだ)ICのすぐ近くに位置するのが、沖縄県内初の道の駅『許田やんばる物産センター』です。『…

    2017.07.11更新

  • ブランド茶「八女茶」を生む広大な茶畑!1人乗り電気自動車レンタルもある!「八女中央大茶園」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    ブランド茶「八女茶」を生む広大な茶畑!1…

    福岡県八女(やめ)市は、ブランド茶「八女茶」で知られる、日本有数のお茶の産地。寒暖差があり、雨の多い気候がお茶の生育に適していて、古くから栽培が盛んな土地です。…

    2021.04.28更新

< 前のページへ戻る