ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2022年8月9日更新
熊本県山都町にある「通潤橋(つうじゅんきょう)」は、1854(嘉永7)年、谷に囲まれ常に水不足だった白糸台地へ農業用水を送るために造られた橋。全長75.6メートル、幅6.3メートル、高さ20.2メートルの「石造りアーチ式水路橋」で、橋の上に3本の通水管が設置されています。水路橋として日本最大規模を誇り、1960(昭和35)年には、国の重要文化財に指定されました。人力のみで、約1年8ヵ月をかけて完成させた通潤橋は、今も白糸台地に水を送り続けています。
通潤橋では、通水管に詰まった堆積物を取り除くため、定期的に行っている放水を公開しています。
通潤橋は、2016(平成28)年4月に起きた熊本地震により破損や亀裂が発生。立ち入り禁止にして補修工事が始められましたが、2年後に豪雨に見舞われ、石垣の一部が崩落してしまいます。その後、すべての修理が完了。2020(令和2)年に放水再開、2022(令和4)年4月に橋上観覧が再開されました。
以前は、無料で橋上観覧ができましたが、再開を機に見学者の安全確保や、さらなる文化財的価値の活用のため、有料化されることとなりました。橋上観覧は、放水日の当日に「道の駅 通潤橋」の物産館内で受け付けています。受付時間は、午前の部10時~12時30分(先着300人)、午後の部13時30分~14時30分です。時間前や電話での予約はできませんのでご注意を。また、子どもが観覧する際には、保護者の同伴が必要です。
放水日は、ホームページに掲載している「通潤橋放水暦」で確認できます。ただし、天候不良などにより放水・橋上観覧を中止する場合もあります。また、例年5月中旬から7月下旬までは農地灌漑のため、12月から3月までは通潤橋の石材の凍結を防止するため放水は行われません。
ドライブがてらに訪れて、通潤橋を見学するのであれば、通潤橋のすぐ近くの「道の駅 通潤橋」を利用するのが便利です。「道の駅 通潤橋」には、地元産の柚子を使ったポン酢など特産品が並ぶ物産館や食事処があります。道の駅に隣接する「通潤橋史料館」では、通潤橋の工程や構造をジオラマや映像などで紹介しています。通潤橋の放水シーンも大画面で放映しているので、放水日以外に訪れた人もその迫力を感じることができます。開館時間は午前10時~午後4時、入館料は大人310円、小・中学生160円。定休日は、火曜日(祝祭日を除く)と年末年始です。
長い時を超えて今もなお水勢衰えない、滝のような力強い放水は、見る人に不思議な感動を届けてくれるでしょう。
名称 | 通潤橋 |
---|---|
住所 | 熊本県上益城郡山都町長原 |
電話での問い合せ | 山都町役場商工観光課:0967-72-1115、山都町観光協会:0967-72-3855 |
橋上観覧公開日時 | 放水日の午前10時~午後3時 |
橋上観覧料 | (町外の方)高校生以上500円、小・中学生200円 |
駐車場 | (道の駅 通潤橋)136台 |
アクセス | 九州自動車道松橋ICから約45分。山都中島西ICから約20分 |
ホームページ | https://tsujunbridge.jp/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 九州・沖縄
沖縄にはたくさんの魅力がありますが、やはり一番に思い浮かぶのは、青く美しい海。沖縄を訪れたら、できるだけ海を近くで感じ、浸りたいと思う人も多いのではないでしょう…
2019.06.11更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
宮崎県えびの市にあるコカ・コーラウエスト株式会社の公園工場『グリーンパークえびの』は、コカ・コーラの最新鋭の製造設備、衛生管理などや、製品が出来上がるまでの過程…
2017.10.24更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
熊本県人吉市は、熊本市から南に約70kmの距離にあり、熊本県の最南部になります。九州山地に囲まれた人吉盆地で、球磨川沿いの温泉と川下りが有名です。市内の中心部に…
2017.09.12更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島県鹿屋市輝北町にある『輝北うわば公園』は、桜島や霧島連山等を望む、標高550mの高台に位置する公園。広場や森、キャンプ場など自然を楽しめる環境が整っていて…
2021.03.11更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
美しい海や砂浜はもとより、豊かな自然が残る沖縄県。沖縄県本島・国頭村の「やんばる国立公園」では、石灰岩が雨水などに浸食されて出来た世界最北の熱帯カルスト地形や、…
2022.12.08更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
沖縄で誕生し、全国に広がった「タコライス」。メキシコ料理のタコスの具をご飯の上に乗せたメニューで、名称は「タコス」と「ライス」を合わせた造語です。メインの具材は…
2022.05.26更新