ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
甲信越(山梨、長野、新潟)
2016年9月30日更新
1950年代から長野県伊那地方で愛されているB級グルメがあります。その名も「ローメン」。元々は、伊那市の中華料理店「萬里」の主人であった伊藤和弌氏が、地元の製麺業者服部製麺所の協力を得て創作したと言われています。当時は冷蔵庫がまだ普及していなかったので、仕入れた生麺を翌日まで保存することができませんでしたが、試行錯誤の末に麺を蒸すことで日持ちさせることに成功。この蒸し麺を使い、地元の産品(羊毛生産のために飼育されていた羊からとったマトン、周辺で栽培が盛んだったキャベツ)を活かした麺料理を考案したのです。それが、太目の蒸した中華麺に独特のスープを合わせ、炒めたマトンの肉とキャベツ、ニンニクなどの具材と煮込んだ元祖ローメンです。これを、最初は「炒肉麺(チャーローメン)」と命名しましたが、折からのラーメンブームも相まって、いつのまにか「チャー」の文字が消え、「ローメン」となったようです。
現在では、伊那市を中心にローメンの看板を掲げている店は約90軒もあり、スープ風だけでなく焼そば風、あるいは冷やし中華風など、お店によっていろいろ個性がある料理として提供されています。また、家庭でも手軽にローメンが食べられるように、冷凍やインスタントのローメンが製造されるようになり、市内のスーパーマーケットや食料品店で販売されています。
さて、そんなローメンを食する際に覚えておきたいことが一つ。それは、テーブルにある調味料を使って自分の好みの味付けにするということです。お店で出されるローメンは味が薄めにできています。それに、ソース、酢、七味、ごま油、にんにくなどを加え味付けをします。中には、ラー油、トウバンジャン、マヨネーズを用意するお店もあるとか。食べ方までも自由自在なローメン、これこそど真ん中のご当地グルメと言えるかも知れません。ぜひご賞味あれ!
伊那市観光協会のローメン紹介ホームページ
http://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/27185
ロータスな旅 > 甲信越
蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2531mの火山。別名として、女神山や諏訪富士とも呼ばれています。その美しい山を望む立科町は、農業が盛んで、四季折々の味…
2018.10.09更新
ロータスな旅 > 甲信越
フォッサマグナとは、ラテン語で『大きな溝』という意味です。日本列島では、本州を東西に分ける帯状の地域を指し、その西の境界断層が新潟県糸魚川市から静岡に伸びている…
2019.02.26更新
ロータスな旅 > 甲信越
北信濃にあって、千曲川東岸に位置する小布施は、交通の要所・商業の街として栄えるとともに、独特の文化が花開き、多くの文人墨客が訪れました。小林一茶や葛飾北斎などが…
2017.10.24更新
ロータスな旅 > 甲信越
山梨県富士吉田市を中心とした郡内地方で、「ほうとう」と並んで古くから親しまれている料理に「吉田のうどん」があります。「吉田のうどん」が生まれた背景には、富士北…
2016.04.08更新
ロータスな旅 > 甲信越
新潟県長岡市寺泊は、日本海に面した港町です。この地を訪れたら、決して外せないのが、海の幸を存分に味わえる『寺泊魚の市場通り』。地元・寺泊港で水揚げされた魚介類を…
2020.02.20更新
ロータスな旅 > 甲信越
昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県の甲府盆地北側に位置し、富士川の支流である荒川上流に位置する渓谷です。日本全国で36件指定されている特別名勝のひとつに数えら…
2016.09.16更新