ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2019年1月29日更新
大阪府南河内地域に位置する河内長野(かわちながの)市。大阪都心まで約30分、関西国際空港へは約1時間という交通至便のロケーションでありながら、自然の多く残る環境を有しています。南部の山麓地域は「奥河内(おくかわち)といわれ、滝畑四十八滝(たきはたしじゅうはちたき)や岩湧山(いわわきさん)などの自然観光地、観心寺や金剛寺、高野街道などの史跡や歴史的建造物が点在します。
『道の駅 奥河内くろまろの郷』は、この奥河内に、“食べて、遊んで、体験できる”道の駅として、2017年(平成29年)にリニュアルオープン。『お出迎えエリア』と『体験エリア』に分かれて建つ各施設は、年齢を問わず楽しめる内容となっています。
まずは『お出迎えエリア』の奥河内ビジターセンター。ここには、インフォメーションコーナーや多目的スペース、パン工房、物産店、ジュース工房、レンタサイクルがあります。
『むささびパン工房+CAFE』では、添加物を使わずに焼き上げた天然酵母パンや、河内長野産全粒粉のパンを提供しています。『天然酵母食パン』(1斤330円)、『全粒粉食パン』(1斤480円)、天然酵母の『バタール』(300円)、『クリームパン』(190円)など種類は豊富。『葱たっぷりPIZZA』(700円)や、『マルゲリータPIZZA』(500円)も人気です。また、地元の農産物を使ったジュースやスープ、ご当地ソフトクリーム、かき氷などもそろっています。
『かわちもん物産店』では、特産のつまようじをはじめ、農産加工品、木工製品など、お土産にぴったりの品々を販売しています。
レンタサイクルのレンタル料は、クロスバイク(1000円/1日)、電動アシスト付クロスバイク(1500円/1日)。いずれも予約優先です。
『お出迎えエリア』は、そのほかにレストランや農産物直売所もあります。
地元農家が作った新鮮な河内野菜をたっぷり使った料理を提供する飲食施設が、『ビュッフェレストラン奥河内』です。“地元のお母さんたち”が丁寧に手作りしたお惣菜、こだわりの卵、河内長野産のおいしいお米…ついつい食べ過ぎてしまいそうです。料金は中学生以上(1500円)、小学生(800円)、幼児(500円)、65歳以上(1400円)で、時間は90分制。ただし、土・日曜、祝日は70分制です。食材がなくなり次第閉店なので、事前予約(電話0721・53・3030※当日予約は不可)がおすすめです。
『JA大阪南農産物直売所 あすかてくるで河内長野店』には、新鮮な野菜や果物、精肉、手作り惣菜などが並びます。定期的に特売セールを行っているので、お見逃しなく。
『体験エリア』には、世界の美しい花や珍しい花に出会える植物園『大阪府立花の文化園』、土器・石器・民具など河内長野の歴史資料を展示した『河内長野市立ふるさと歴史学習館』、木とふれあいながら創造の楽しさを体験できる『森のサテライト木根館(きんこんかん)‐河内長野市立林業総合センター』、収穫体験を家族で楽しむことができる農の体験フィールド『交流農園・くろまろファーム』があります。これらの施設は一つ一つが観光の目的地になり得るほど充実しており、『道の駅 奥河内くろまろの郷』の個性となっています。
『大阪府立花の文化園』は、1990年9月に開園。バラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデンなどの各種ガーデンと、一年を通して植物との出会いが楽しめる大温室があります。また、マルシェや屋外イベントが行われる芝生広場やイベント広場、各種教室や展示ができる研修室やイベントホール、工芸、園芸、調理の設備が揃った花の工房など、貸出施設も充実しており、それらを活用したイベントも行われています。利用には入園料が必要です(『大阪府立花の文化園』のホームページ[http://gfc-osaka.com/]を確認してください)。
『森のサテライト木根館‐河内長野市立林業総合センター』では、河内材を用いた木工教室を月に何回か開催。詳細は、木根館のホームページ[http://sinrin.org/kinkonkan/]で告知されるので、チェックしてください。
『くろまろファーム』では、農産物の収穫を体験できるプログラムを実施しています(内容などの詳細は、ホームページ[http://kuromaro.com/programs/index.html]を確認してください)。
名称 | 道の駅 奥河内くろまろの郷 |
---|---|
住所 | 大阪府河内長野市高向1218-1 |
電話番号 | 0721-56-9606、あすかてくるで河内長野店:0721-52-3733 |
営業時間 | 午前9時~午後6時、あすかてくるで河内長野店:午前9時30分~午後6時、ビュッフェレストラン奥河内:午前10時30分~午後2時頃(入店は午後1時まで、食材がなくなり次第終了) |
定休日 | 年末年始、あすかてくるで河内長野店:木曜日、年末年始 |
アクセス | 阪神高速14号松原線の三宅ICより国道309号→国道170号経由で / 阪奈道の美原北ICより国道309号→国道170号経由で / 南阪奈道の羽曳野ICより国道170号経由で / 西名阪道で藤井寺ICより国道170号経由で |
駐車場 | 普通車288台・大型車9台・身障者用など5台 |
ホームページ | http://kuromaro.com/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 近畿
九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町です。高野山の開祖・空海(弘法大師)の母がここに暮らしており、空海が月に9度母に会いに来たことからその地名…
2017.03.27更新
ロータスな旅 > 近畿
奈良市内からクルマで約2時間、『洞川(どろがわ)温泉』は熊野川の源流ともなっている山上川のほとり、標高約820m余りの高地に位置する山里です。洞川温泉は、修験道…
2016.11.28更新
ロータスな旅 > 近畿
約1300年もの歴史を持つ城崎温泉(兵庫県豊岡市城崎町)。古から湯治の湯として栄え、多くの人を集めて来ました。明治時代には多くの文人墨客が訪れ、ことに志賀直哉は…
2016.03.04更新
ロータスな旅 > 近畿
海外でも「NINJA」という言葉が通じるほど、日本文化の一つとして知られている「忍者」。でも、忍者のように忍術を使ったり、手裏剣を投げたことのある人は少ないので…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 近畿
京都を代表する名産品のひとつに、『お茶』があります。鎌倉時代に、臨済宗の開祖・栄西が宋から持ちかえったお茶の種を、京都の栂尾(とがのお)にある高山寺の明恵上人に…
2017.07.25更新
ロータスな旅 > 近畿
古都・奈良には、その伝統に縁の食品や料理があります。中でも、私たちに馴染のある一品といえば「奈良漬」でしょう。奈良漬は、西暦700年代から「粕漬」という名で存在…
2016.07.15更新