ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

和歌山県御坊(ごぼう)市のご当地グルメは焼きそばと卵のコラボ!「元祖せち焼き やました」

2022年8月9日更新

和歌山県の中央部、海岸線に位置する御坊(ごぼう)市。「せち焼き」は、「元祖せち焼き やました」が提供している、御坊市のご当地グルメです。……とはいっても、料理名を聞いて、どんな食べ物か想像できる他県の人はそう多くないかもしれません。



せち焼きは、焼きそばに卵をからめて、鉄板で丸く焼き上げたもの。キャベツや肉、イカなどの具材は入りますが、小麦粉などの“つなぎ”は使いません。



せち焼きを考案したのは、「やました」の初代店主・山下夏子さんです。山下さんは、1955(昭和30)年ころにお好み焼き店を開業。鉄板でお好み焼きを作る中で、山下さんはあるお客さんから「焼きそばを卵で、せちごうて」と注文されます。「せちがう」は、御坊市の方言で「いじめる」「めちゃくちゃにする」などの意味。その注文を受け、山下さんが試行錯誤の末に作り上げたのが、せち焼きです。ネーミングには、方言がそのまま生かされています。



「やました」には、せち焼きメニューが5種類あります。「イカせち」「豚せち」「肉(牛)せち」「エビせち」はいずれも850円。「ミックスせち(イカ・豚・牛・エビ)」は900円です。

ミックスせち



せち焼き作りは、まず焼きそばを作るところから始めます。鉄板で具材をしっかり炒め、火が通ったら焼きそば麺を加えてよく絡め、ソースで味付けます。焼きそばが完成したら、真ん中にくぼみをつけ、そこへ卵を2個投入。そして、コテを使ってめちゃくちゃに混ぜていきます。これが“せちがう”という動作です。オリジナルのソースや青のり、鰹節で仕上げる点は、お好み焼きと同じで、マヨネーズ(別料金)も用意されています。鉄板で焼きながら食べ進めるので、徐々に固まっていく卵の食感の変化も楽しむことができます。







2011(平成23)年に、「せち焼き」の名称が商標登録されたため、やました以外の店で、この名を使用することはできません。ちなみに、初代店主の似顔絵を使ったロゴマークも、同時に商標登録されています。



お客さんの注文に応えた店主が生み出した一品。名の由来も考えながら食べると、より楽しめそうです。

詳細情報

名称 元祖せち焼き やました
住所 和歌山県御坊市湯川町財部49-12
電話 0738-22-3227
営業時間 午前11時~午後3時 ※売切れ次第閉店
定休日 火・水曜日
駐車場 10台
アクセス 阪和自動車道御坊ICから5分
ホームページ http://www.setiyaki.com/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 日本一の富有柿の産地にして、真田幸村ゆかりの地としても知られる和歌山県九度山町(くどやまちょう)の『道の駅 柿の郷くどやま』

    ロータスな旅 > 近畿

    日本一の富有柿の産地にして、真田幸村ゆか…

    九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町です。高野山の開祖・空海(弘法大師)の母がここに暮らしており、空海が月に9度母に会いに来たことからその地名…

    2017.03.27更新

  • 清酒粕のみで漬けかえることで生まれる濃厚な味をたん能したい!『今西本店の奈良漬』

    ロータスな旅 > 近畿

    清酒粕のみで漬けかえることで生まれる濃厚…

    古都・奈良には、その伝統に縁の食品や料理があります。中でも、私たちに馴染のある一品といえば「奈良漬」でしょう。奈良漬は、西暦700年代から「粕漬」という名で存在…

    2016.07.15更新

  • “山のおやじ&兄貴”が手作りした、大阪・南河内の謎の観光スポット『城山オレンヂ園』(みかん・くり・さつまいもシーズンがとくにオススメ!)

    ロータスな旅 > 近畿

    “山のおやじ&兄貴”が手作りした、大阪・…

    大阪府富田林市は大阪の南河内地域に位置する街で、紀伊国(和歌山県)へ続く街道の宿場町であったため戦国末期より、興正寺別院を中心とする寺内町として発展してきました…

    2017.08.29更新

  • 奈良国立博物館

    ロータスな旅 > 近畿

    奈良国立博物館

    奈良国立博物館は奈良公園内に位置し、仏教美術においては国内随一の質と量を誇り、地獄草紙や十一面観音像、木造薬師如来坐像などの国宝、および多数の重要文化財を所蔵し…

    2015.10.16更新

  • 滋賀県甲賀市の山間に展開する現代の桃源郷。ドラマティックな演出の建築を体験し、秀逸な古代美術品の魅力を感じよう!『MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)』

    ロータスな旅 > 近畿

    滋賀県甲賀市の山間に展開する現代の桃源郷…

    滋賀県の南部に位置する、甲賀市信楽町。その山間部に、『MIHOMUSEUM(ミホミュージアム)』は、1997(平成9)年11月に開館しました。『MIHOM…

    2019.04.23更新

  • 京都府唯一の村“南山城村”のお茶と地のものがいっぱい!『道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村』

    ロータスな旅 > 近畿

    京都府唯一の村“南山城村”のお茶と地のも…

    山々に囲まれた、自然豊かな南山城村は、京都府唯一の“村”。お茶をはじめ、お米や野菜などの豊かな農産物に恵まれています。そんな南山城村の魅力がギュッと詰め込まれて…

    2018.07.13更新

< 前のページへ戻る