ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

六甲山で花めぐり。世界の高山植物や寒冷地植物など約1,500種の草花と出合える『六甲高山植物園』

2017年7月25日更新

兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する六甲山は、阪神地区において自然の恵みにあふれるレジャースポットとして親しまれてきました。山頂付近には、天覧台のほか、ゴルフ場やホテル、いくつもの観光施設が点在しています。
そんな中に、『六甲高山植物園』はあります。日本植物分類学の基礎を築いた一人、故・牧野富太郎博士の指導を受けて、1933(昭和8)年5月1日に開園し、1955(昭和30)年には博物館相当施設に指定されました。運営は阪急阪神グループの阪神電気鉄道および六甲山観光が行っています。

ロックガーデン

ロックガーデン



六甲山_ガイド
海抜865mの六甲山頂付近に位置する『六甲高山植物園』の年平均気温は約9度。北海道南部に相当するこの冷涼な気候を活かして、世界の高山植物や寒冷地植物と、六甲山の自生植物やその他の山野草など、約1,500種を栽培しています。園の面積は約50,000㎡。その広い敷地の中で、湿生植物区や樹林区、ロックガーデンといった区域があり、それぞれの植物を自生していた環境に近い状態で植栽しているのが特徴です。

ロックガーデン

ロックガーデン



ロックガーデンは、「岩石を組み合わせて自然の荒々しい様子を再現する」だけでなく、高山とは温度・湿度などが違う場所で高山植物を栽培するために、水はけや通気性などをよくする工夫が凝らされています。また、小川を取り入れることで、湿性・中性・乾性と、それぞれ異なった性質の高山帯のお花畑を一度に見ることができるようになっているのだそうです。

クリンソウ

クリンソウ



観察できる花の一例を挙げると、春にはカタクリ、ミズバショウや、「ヒマラヤのシャクナゲ」と言われるロードデンドロン・アルボレウムなど、

ロードデンドロン・アルボレウム

ロードデンドロン・アルボレウム



5月になるとクリンソウやコマクサ、「ヒマラヤの青いケシ」と言われるメコノプシス・ベトニキフォリアなど、

コマクサ

コマクサ



初夏にはエーデルワイス、オオバオオヤマレンゲ(中国・朝鮮)、ササユリやコアジサイ、江戸時代にシーボルトが『日本植物誌』に記した幻の花シチダンカなど、

エーデルワイス

エーデルワイス



盛夏にはニッコウキスゲ、キレンゲショウマ、サギソウなどの花を見ることができます。

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ



また、8月中旬~9月上旬には、絶滅危惧種のヒゴタイが青く丸い花を咲かせます。

ヒゴタイ

ヒゴタイ



さらに10月・11月になるとイロハモミジやドウダンツツジ、シラキなどの紅葉、イヌブナやカラマツの黄葉などが山を覆います。

イロハモミジ

イロハモミジ



『六甲高山植物園』には、その他に四季折々の植物を映像で紹介する『映像館』や、オリジナル雑貨や花のグッズを取り揃えた『ショップアルピコラ』、落ち着いた雰囲気の『山小屋カフェ・エーデルワイス』などの施設があります。

アルピコラ

アルピコラ



「六甲高山植物園特製のど飴」420円(税込)※9個×3パック入り 「六甲山オリジナルマスキングテープ 六甲高山植物園」300円(税込)

「六甲高山植物園特製のど飴」420円(税込)※9個×3パック入り
「六甲山オリジナルマスキングテープ 六甲高山植物園」300円(税込)



エーデルワイス

エーデルワイス



「六甲山のやまみつカレー」1,100円(税込)※サラダ、ドリンク付き

「六甲山のやまみつカレー」1,100円(税込)※サラダ、ドリンク付き



「ケーキセット」860円(税込)※ドリンク付き  ※ケーキは、六甲山のミルクロール、チーズケーキ、アップルパイの3種類から選べます。

「ケーキセット」860円(税込)※ドリンク付き
 ※ケーキは、六甲山のミルクロール、チーズケーキ、アップルパイの3種類から選べます。

詳細情報

名称 六甲高山植物園
住所 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
電話番号 078-891-1247
開園期間 3月中頃~11月下旬(※冬季休園あり[毎年日程が違うのでホームページなどで要確認]、その他9月に休園日あり)
開館時間 午前10時~午後5時(午後4時30分受付終了) / アルピコラ:午前10時~午後4時30分 / エーデルワイス:午前10時~午後4時30分(ラストオーダー午後4時)
入園料 大人(中学生以上)620円 小人(4歳~小学生)310円
アクセス 阪神高速3号神戸線魚崎IC
JR東海道本線六甲道駅
駐車場 80台
ホームページ https://www.rokkosan.com/hana/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 大阪市天王寺区にある、1400年以上前に聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。往時をしのぶ伽藍を参拝し、平和な国づくりの想いに触れる。『和宗総本山 四天王寺』

    ロータスな旅 > 近畿

    大阪市天王寺区にある、1400年以上前に…

    大阪市天王寺区にある『和宗総本山四天王寺』は、1400年以上前に聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺です。『日本書紀』の伝えるところでは、仏教を排除しようと…

    2019.07.09更新

  • エメラルドグリーンの渓流に沿って関西屈指のハイキングコースを歩こう!「みたらい渓谷」

    ロータスな旅 > 近畿

    エメラルドグリーンの渓流に沿って関西屈指…

    木々の緑がキラキラと輝く新緑の季節。ゆっくり散策したり、景色を眺めたりと、自然の中で気持ちよく過ごせるシーズンです。そんな初夏のひとときを楽しむのにぴったりなの…

    2022.06.23更新

  • 約1300年前、そこに都があった!『平城宮』の跡地に復原されている大規模な公園で、奈良時代の息吹を感じよう!『平城宮跡歴史公園』

    ロータスな旅 > 近畿

    約1300年前、そこに都があった!『平城…

    『平城宮跡』は、奈良時代に政治・文化の中心となっていた『平城宮』の跡地。1998(平成10)年には、『古都奈良の文化財』(東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺…

    2020.01.23更新

  • 熊野古道/熊野本宮大社

    ロータスな旅 > 近畿

    熊野古道/熊野本宮大社

    熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。古代から中世にかけて熊野三山の信仰が高まり、その様子は「蟻の熊野詣」…

    2015.10.16更新

  • 奈良県宇陀市の山中にたたずむ女人高野と呼ばれる古刹「室生寺(むろうじ)」

    ロータスな旅 > 近畿

    奈良県宇陀市の山中にたたずむ女人高野と呼…

    奈良県の北東部、宇陀市の山中に佇む「室生寺」は、奈良時代末に創建された名刹。和歌山県にある高野山真言宗総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)が明治初期まで女人禁制を続…

    2021.10.12更新

  • 滋賀県甲賀市の山間に展開する現代の桃源郷。ドラマティックな演出の建築を体験し、秀逸な古代美術品の魅力を感じよう!『MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)』

    ロータスな旅 > 近畿

    滋賀県甲賀市の山間に展開する現代の桃源郷…

    滋賀県の南部に位置する、甲賀市信楽町。その山間部に、『MIHOMUSEUM(ミホミュージアム)』は、1997(平成9)年11月に開館しました。『MIHOM…

    2019.04.23更新

< 前のページへ戻る