ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2015年10月16日更新
熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。古代から中世にかけて熊野三山の信仰が高まり、その様子は「蟻の熊野詣」と例えられるほど、多くの人々が熊野に参詣したと伝えられています。
田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮へ向かう小辺路(こへち)が、「熊野参詣道」として2004年に世界遺産として登録されました。
「熊野参詣道」の中でも、平安時代から鎌倉時代にかけて多くの参詣者が歩いたとされるのが中辺路。この道は、熊野神の御子神を祀った「王子」もしくはその遺跡が点在しているのが特徴です。古には、後鳥羽院・藤原定家・和泉式部も歩いたと言われています。
峠や尾根、あるいは杉の巨木がつくるうっそうとした森の中を抜けて、やがてたどり着くのは聖地熊野本宮大社です。
全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山の中でも、とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせている熊野本宮大社。檜皮葺の社殿は、平成7年に国の重要文化財に指定されました。向かって左手の社殿に熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)・熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)の両神、右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)、中央の社殿に主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)が祀られています。商売繁昌、開運招福、衆災消除、無病息災、交通安全、大漁満足のほか、特に心願成就にご利益があるとされ、多くの信心を集めてきました。
見晴台からの風景
熊野古道
とがの木茶屋
三軒茶屋
世界遺産熊野本宮館
世界遺産熊野本宮館(夜景)
ロータスな旅 > 近畿
奈良盆地の中央部、東に初瀬川、西に飛鳥川が流れる平坦地に位置する田原本町(たわらもとちょう)。古代から開発され、弥生時代の代表的遺跡である唐古・鍵遺跡(からこか…
2018.08.23更新
ロータスな旅 > 近畿
日本でもっとも広い面積を誇る湖「琵琶湖」。その魅力をゆったり楽しむならば、南湖を周遊する外輪船「ミシガン」がオススメです。ミシガンは、1982(昭和57)年4…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 近畿
明治時代に、和菓子の製造・販売を始め、滋賀県を代表するお菓子の会社となったたねやグループ。グループの中でも、和菓子のたねや、洋菓子のクラブハリエは全国区の知名度…
2017.10.10更新
ロータスな旅 > 近畿
日本最大の湖、琵琶湖に沿うように南北に広がる大津市は、世界文化遺産比叡山延暦寺をはじめとする名所旧跡や1200年続く湯治の地である雄琴温泉など、観光スポットが数…
2017.04.12更新
ロータスな旅 > 近畿
兵庫県姫路市の北部にそびえる標高370mの書写山(書寫山)。山上に建つ『圓教寺(えんぎょうじ)』は、966(康保3)年に、天台宗の僧・性空上人(しょうくうしょう…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 近畿
海外でも「NINJA」という言葉が通じるほど、日本文化の一つとして知られている「忍者」。でも、忍者のように忍術を使ったり、手裏剣を投げたことのある人は少ないので…
2015.10.16更新