ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2015年10月16日更新
熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。古代から中世にかけて熊野三山の信仰が高まり、その様子は「蟻の熊野詣」と例えられるほど、多くの人々が熊野に参詣したと伝えられています。
田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮へ向かう小辺路(こへち)が、「熊野参詣道」として2004年に世界遺産として登録されました。
「熊野参詣道」の中でも、平安時代から鎌倉時代にかけて多くの参詣者が歩いたとされるのが中辺路。この道は、熊野神の御子神を祀った「王子」もしくはその遺跡が点在しているのが特徴です。古には、後鳥羽院・藤原定家・和泉式部も歩いたと言われています。
峠や尾根、あるいは杉の巨木がつくるうっそうとした森の中を抜けて、やがてたどり着くのは聖地熊野本宮大社です。
全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山の中でも、とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせている熊野本宮大社。檜皮葺の社殿は、平成7年に国の重要文化財に指定されました。向かって左手の社殿に熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)・熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)の両神、右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)、中央の社殿に主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)が祀られています。商売繁昌、開運招福、衆災消除、無病息災、交通安全、大漁満足のほか、特に心願成就にご利益があるとされ、多くの信心を集めてきました。
見晴台からの風景
熊野古道
とがの木茶屋
三軒茶屋
世界遺産熊野本宮館
世界遺産熊野本宮館(夜景)
ロータスな旅 > 近畿
阪神タイガースの本拠地として、また春夏の高校野球大会の舞台として数々の名勝負と感動の物語を生み出してきた阪神甲子園球場。甲子園歴史館は、その阪神甲子園球場の外…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 近畿
クール・ジャパンのシンボルとして、いまや世界が注目するマンガ(漫画)。京都国際マンガミュージアムは、そのマンガの収集・保管・展示と、マンガ文化についての調査研究…
2016.04.08更新
ロータスな旅 > 近畿
大阪府南河内地域に位置する羽曳野市(はびきのし)は、古墳など古代からの史跡が多く残り、ぶどうやイチジクの栽培が盛んなことでも知られています。『道の駅しらとりの…
2017.05.29更新
ロータスな旅 > 近畿
華岡青洲(はなおかせいしゅう、宝暦10年10月23日[1760年11月30日]‐天保6年10月2日[1835年11月21日])は、麻酔薬「通仙散(つうせんさん)…
2019.07.09更新
ロータスな旅 > 近畿
日本一大きく、日本一長い歴史を持つ湖・琵琶湖。豊かな自然に囲まれた湖の周辺には、数多くの観光スポットが集まっています。「佐川美術館」は、琵琶湖のほとりにある美…
2023.07.06更新
ロータスな旅 > 近畿
大阪府の富田林市(とんだばやしし)にある、「富田林寺内町(とんだばやしじないまち以下、寺内町)」は、江戸時代の町屋を含む伝統的な家屋と町並みが今なお残るエリア…
2023.01.12更新