ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

「霧の都」京都府亀岡市で雲海を眺めることができる「かめおか霧のテラス」

2023年2月27日更新

京都府の南部、亀岡市と南丹市にまたがる亀岡盆地。戦国時代に明智光秀が丹波を平定した際の拠点の地で、光秀ゆかりのスポットが多く残っています。その亀岡盆地では、晩秋から初春にかけて、「丹波霧(たんばぎり)」と名付けられた霧が1年のうちに30~40日以上発生します。そのため、亀岡市は「霧の都」とも呼ばれています。

「幻想」 写真提供:(一社)亀岡市観光協会、亀岡商工会議所



霧は、よく晴れた夜、地表から熱が放射されることで周囲の気温が低くなる「放射冷却」現象によって起こります。空気中の水蒸気が冷やされて固まり、水滴となって漂い、霧になるというわけです。

「夜明けの吐息」 写真提供:(一社)亀岡市観光協会、亀岡商工会議所



晩秋~初春の亀岡盆地は昼・夜の寒暖差が大きく、霧の発生しやすい気象条件がそろっています。また標高400m以上の山に囲まれているうえ、平地部分が狭いため、空気が流れにくく、霧がたまりやすい地形でもあります。その日の気象によっては、長時間にわたって霧が一帯を覆うことも珍しくないようです。これを高所から眺めると、まさに「雲海」のシーンとなります。

「茜色の雲海」 写真提供:(一社)亀岡市観光協会、亀岡商工会議所



「かめおか霧のテラス」は、亀岡盆地を覆う雲海を眺めることができる展望台です。2018(平成30)年3月に、標高約412mの竜ヶ尾山(たつがおやま)の山頂付近に開設されました。

「テラス絶景」 写真提供:(一社)亀岡市観光協会、亀岡商工会議所



雲海の発生は、気象条件に左右されます。発生が期待できるのは、夜から晴れていてグッと冷え込んだ早朝。前日との寒暖差が大きいこと、風が弱いことも大切な条件です。特に日の出~午前10時頃までの時間帯は条件が整えば、眼下に広がる幻想的な雲海を堪能することができます。

「輝き」 写真提供:(一社)亀岡市観光協会、亀岡商工会議所



(一社)亀岡市観光協会のホームページでは、かめおか霧のテラスに設置した定点カメラで撮影した映像を配信しているので、これをこまめにチェックして状況を確認すると良いでしょう。

早朝、かめおか霧のテラスに車で向かう際は、霧の漂う山道を走行することになりますから、路面の凍結などに注意して、運転は慎重に行ってください。また、寒さ対策に防寒着の用意もしておくと安心です。

「かめおか霧のテラス」からは亀岡市を一望できるので、雲海が晴れた後のパノラミックな景色もぜひ楽しんでください。

「ショータイム」 写真提供:(一社)亀岡市観光協会、亀岡商工会議所

詳細情報

名称 かめおか霧のテラス
住所 京都府亀岡市下矢田町医王谷 竜ヶ尾山山頂付近
電話 0771-22-0691(JR亀岡駅観光案内所)
駐車場 約4台
アクセス 京都縦貫自動車道亀岡ICから約10分
ホームページ https://www.kameoka.info/charm/livecamera/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 滋賀県彦根市に昭和からある『近江ちゃんぽん』。滋味豊かなスープに、こだわりの特製自家製麺、生野菜や豚肉がたっぷり入った一杯を『ちゃんぽん亭総本家 本店』でいただく!

    ロータスな旅 > 近畿

    滋賀県彦根市に昭和からある『近江ちゃんぽ…

    『ちゃんぽん』は、長崎県の名物としてよく知られていますが、実は日本各地に“ご当地ちゃんぽん”が存在します。『近江ちゃんぽん』もその一つで、1963(昭和38)年…

    2020.11.12更新

  • 六甲山で花めぐり。世界の高山植物や寒冷地植物など約1,500種の草花と出合える『六甲高山植物園』

    ロータスな旅 > 近畿

    六甲山で花めぐり。世界の高山植物や寒冷地…

    兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する六甲山は、阪神地区において自然の恵みにあふれるレジャースポットとして親しまれてきました。山頂付近には、天覧…

    2017.07.25更新

  • 京都の東山・南禅寺界隈に、明治の元勲・山縣有朋が残した近代日本庭園の傑作!『無鄰菴(むりんあん)』

    ロータスな旅 > 近畿

    京都の東山・南禅寺界隈に、明治の元勲・山…

    『無鄰菴』は、明治・大正時代の政治家で、内務大臣や内閣総理大臣を歴任した山縣有朋の別邸の一つ。木造二階建ての母屋は1896(明治29)年に、レンガ造りの洋館は1…

    2019.09.24更新

  • 京都国際マンガミュージアム

    ロータスな旅 > 近畿

    京都国際マンガミュージアム

    クール・ジャパンのシンボルとして、いまや世界が注目するマンガ(漫画)。京都国際マンガミュージアムは、そのマンガの収集・保管・展示と、マンガ文化についての調査研究…

    2016.04.08更新

  • 日本一の富有柿の産地にして、真田幸村ゆかりの地としても知られる和歌山県九度山町(くどやまちょう)の『道の駅 柿の郷くどやま』

    ロータスな旅 > 近畿

    日本一の富有柿の産地にして、真田幸村ゆか…

    九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町です。高野山の開祖・空海(弘法大師)の母がここに暮らしており、空海が月に9度母に会いに来たことからその地名…

    2017.03.27更新

  • “山のおやじ&兄貴”が手作りした、大阪・南河内の謎の観光スポット『城山オレンヂ園』(みかん・くり・さつまいもシーズンがとくにオススメ!)

    ロータスな旅 > 近畿

    “山のおやじ&兄貴”が手作りした、大阪・…

    大阪府富田林市は大阪の南河内地域に位置する街で、紀伊国(和歌山県)へ続く街道の宿場町であったため戦国末期より、興正寺別院を中心とする寺内町として発展してきました…

    2017.08.29更新

< 前のページへ戻る