ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2016年1月29日更新
1958年、世界で初めてのインスタントラーメンである『チキンラーメン』は、日清食品の創業者である故・安藤百福氏の手によって誕生しました。
『インスタントラーメン発明記念館』は、その発祥の地である大阪府池田市に、1999年、子どもも大人も楽しく学べる体験型の食育ミュージアムとして開館しました。
館内には「展示コーナー」と「体験コーナー」があります。安藤百福氏がチキンラーメンを開発した当時の研究小屋の再現や、「チキンラーメン」発明のエピソードなど、インスタントラーメンに関するさまざまな展示を通して発明・発見の大切さが楽しく学べます。
その他にも、カップヌードル型の体感シアター『カップヌードルドラマシアター』では、「知恵のかたまり」と言われる『カップヌードル』の秘密を、アニメーションやCGを使った迫力ある大型映像で紹介しています。
体験コーナーは2つあります。1つ目は『マイカップヌードルファクトリー』(有料・予約不要)です。自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープ1つと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選び、世界でひとつだけのオリジナルのカップヌードルを作ることができます。味の組み合わせは、合計5,460通りにもなります。(マイカップヌードルファクトリーは、予約なしで参加できますが、混雑時には待ち時間が発生します。なお、混雑状況により、早めに販売を終了することがあります)
もう一つの体験は『チキンラーメンファクトリー』(有料・要予約)です。ここでは、小麦粉をこね、生地をのばし、麺状に切り出した後、蒸してから味付けをし、最後に「瞬間油熱乾燥法」というインスタントラーメンならではの工程で仕上げます(「蒸す」「油で揚げる」工程はスタッフが行います)。作ったチキンラーメンはおみやげに持ち帰り、自宅で作りたての味が楽しめます。(チキンラーメンファクトリーは、未就学児は体験できません)
インスタントラーメン記念館・外観
安藤百福氏がチキンラーメンを開発した研究小屋の再現
カップヌードルドラマシアター
インスタントラーメントンネル
『マイカップヌードルファクトリー』で自分だけのカップヌードルづくり
『チキンラーメンファクトリー』でチキンラーメンの工程を体験
名称 | インスタントラーメン発明記念館 |
---|---|
住所 | 大阪府池田市満寿美町8-25 |
電話 | 072-752-3484(案内ダイヤル)/072-751-0825(予約専用ダイヤル) |
営業時間 | 9:30~16:00 入館は15:30まで |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始 |
入館料 | 無料 |
体験料 | マイカップヌードルファクトリー 1食 300円 チキンラーメンファクトリー 小学生 300円 / 中学生以上 500円 |
ホームページ | http://www.instantramen-museum.jp/ |
その他 | ※チキンラーメンファクトリーの体験を希望する方は、予約専用ダイヤルもしくはHPより予約してください。 ※団体(21名以上)で利用の場合は、予約専用ダイヤルより予約してください。 ※上記の料金はすべて消費税込 ※駐車場(有料)は満車の場合が多いため、近隣駐車場の利用をお勧めします。 |
関連キーワード
ロータスな旅 > 近畿
麩といえば一般的には丸い形をしていますが、滋賀県の近江八幡では四角い麩が食べられています。戦国時代城主の豊臣秀次が天守閣から城下町を眺めていた時に、整然とした町…
2016.10.14更新
ロータスな旅 > 近畿
今から1200年以上前、奈良県・三輪山の麓で誕生したとされている『手延べそうめん』。その歴史から、三輪地方(現在の奈良県桜井市の一部など)は日本においての“そう…
2020.12.10更新
ロータスな旅 > 近畿
九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町です。高野山の開祖・空海(弘法大師)の母がここに暮らしており、空海が月に9度母に会いに来たことからその地名…
2017.03.27更新
ロータスな旅 > 近畿
日本全国にさまざまな蕎麦がありますが、京都といえば『にしんそば』です。あったかい上品な出汁にくるまった蕎麦に、甘辛く煮た身欠きにしんが乗ったにしんそばには、一言…
2017.12.26更新
ロータスな旅 > 近畿
京都を代表する名産品のひとつに、『お茶』があります。鎌倉時代に、臨済宗の開祖・栄西が宋から持ちかえったお茶の種を、京都の栂尾(とがのお)にある高山寺の明恵上人に…
2017.07.25更新
ロータスな旅 > 近畿
兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する六甲山は、阪神地区において自然の恵みにあふれるレジャースポットとして親しまれてきました。山頂付近には、天覧…
2017.07.25更新