ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2016年10月14日更新
麩といえば一般的には丸い形をしていますが、滋賀県の近江八幡では四角い麩が食べられています。戦国時代城主の豊臣秀次が天守閣から城下町を眺めていた時に、整然とした町並みの美しさを見てふと思い立ち「兵糧に栄養のある麩は欠かせないが、形が丸いのでかさばる。携帯しづらく不便なので、この町並みのように角形にしろ」と命じたのがきっかけで、四角い麩が生まれたと言われています。
麩の表裏には、城下の人々を忘れぬために小径を表す印として線が入っており、いつしか条里制の〜丁、〜字を表す『丁字麩(ちょうじふ)』と呼ばれるようになりました。肉厚で煮崩れにしくいので、煮物したり鍋に入れるのはもちろん、水にもどしてキュウリといっしょにからし酢味噌で和えていただくのが地元ではポピュラーな食べ方です。また、あんこやアイスクリームを麩で挟んで最中にしてデザートとしていただくこともできます。
『麩の吉井』は、昔ながらの伝統的な製法で丁字麩を作り続ける老舗です。試食コーナーも充実しており、お土産探しにもぴったり。お店は市内に2店舗あり、風情ある外観は歴史を感じます。近江八幡を訪れた際は、ぜひ立ち寄りたいお店です。
丁字麩のからしあえ
名称 | 麩の吉井 新町浜店 |
---|---|
住所 | 〒523-0871 滋賀県近江八幡市新町14 |
電話番号 | 0748-32-7773 |
営業時間 | 午前10時~午後5時 |
定休日 | 年中無休 |
ホームページ | http://yoshiinofu.b.la9.jp/index.html |
ロータスな旅 > 近畿
日本全国にさまざまな蕎麦がありますが、京都といえば『にしんそば』です。あったかい上品な出汁にくるまった蕎麦に、甘辛く煮た身欠きにしんが乗ったにしんそばには、一言…
2017.12.26更新
ロータスな旅 > 近畿
大阪府富田林市は大阪の南河内地域に位置する街で、紀伊国(和歌山県)へ続く街道の宿場町であったため戦国末期より、興正寺別院を中心とする寺内町として発展してきました…
2017.08.29更新
ロータスな旅 > 近畿
カレーライスなどと並び、日本の国民食と呼ばれているラーメン。その地域ならではの『ご当地ラーメン』も多数あり、食べ歩きを目的に全国を旅する人もいるほどです。和歌…
2020.07.07更新
ロータスな旅 > 近畿
兵庫県姫路市の北部にそびえる標高370mの書写山(書寫山)。山上に建つ『圓教寺(えんぎょうじ)』は、966(康保3)年に、天台宗の僧・性空上人(しょうくうしょう…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 近畿
「まほろば」は、「実り豊かで素晴らしい場所」などの意味を持つ古語です。『道の駅但馬のまほろば』の名称は、この近くにある近畿地方最大級の円墳『茶すり山古墳』に由…
2017.02.13更新
ロータスな旅 > 近畿
華岡青洲(はなおかせいしゅう、宝暦10年10月23日[1760年11月30日]‐天保6年10月2日[1835年11月21日])は、麻酔薬「通仙散(つうせんさん)…
2019.07.09更新