ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2016年9月30日更新
古都・奈良には、その伝統に縁の食品や料理があります。中でも、私たちに馴染のある一品といえば「奈良漬」でしょう。奈良漬は、西暦700年代から「粕漬」という名で存在しており、平城京の跡地で発掘された長屋王木簡の中に「粕漬瓜」という文字があるということです。1500~1600年頃には、「白瓜、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬けかえる」という手法が完成されていたようです。そして、江戸時代に一般に広く広まりました。
この奈良漬は、製造業者ごとに製法にノウハウがあり、出来上がりの味も違います。ここで、ご紹介するのは江戸時代末期に開店し、全国観光土産品公正取引協議会から日本で唯一「純正」の呼称が許されている『今西本店の奈良漬』です。今西本店では、国産の原材料を厳選して使い、瓜で3年以上、胡瓜・西瓜は5年、長いものでは17年もの年月をかけて漬け、その間に5回、6回と清酒粕のみで漬けかえ、漬けかえることによって塩分と水分を抜くという、昔ながらの製法をかたくなに守っています。当然のことながら、甘味料・保存料・着色料等は一切使っていません。
そのため、一つの特徴があります。それは、一般的な奈良漬に比べて、色が黒いことです。また、口にしたときの味は濃厚です。言い方を換えれば、極めてコクがあるということです。切りたてすぐより、3日~5日冷蔵庫へおいてからの方がまろやかになります。
しかも、開封後でも、粕につけておけば常温(40℃以下)で2年以上もつというから驚きです。
日本食が世界に影響を与える今日。長い歴史の中で製法を磨かれ、一切れに旨味を凝縮した『今西本店の奈良漬』を「パリッ」と噛む瞬間に、「日本人で良かった」ときっと思うことでしょう。
名称 | 今西本店 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市上三条町31番地 |
電話番号 | 0742-22-2415 |
営業時間 | 午前9時30分~午後6時45分(日曜・祝日は午後6時まで) |
休日 | 水曜日、第三日曜日、その他随時休日あり |
ホームページ | http://奈良漬.com/ |
オンラインショップ | http://imanishi.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=374223&csid=0 |
ロータスな旅 > 近畿
「まほろば」は、「実り豊かで素晴らしい場所」などの意味を持つ古語です。『道の駅但馬のまほろば』の名称は、この近くにある近畿地方最大級の円墳『茶すり山古墳』に由…
2017.02.13更新
ロータスな旅 > 近畿
『ちゃんぽん』は、長崎県の名物としてよく知られていますが、実は日本各地に“ご当地ちゃんぽん”が存在します。『近江ちゃんぽん』もその一つで、1963(昭和38)年…
2020.11.12更新
ロータスな旅 > 近畿
京都を代表する名産品のひとつに、『お茶』があります。鎌倉時代に、臨済宗の開祖・栄西が宋から持ちかえったお茶の種を、京都の栂尾(とがのお)にある高山寺の明恵上人に…
2017.07.25更新
ロータスな旅 > 近畿
有田市は和歌山県の中部に位置し、農産物では『有田みかん』で知られ、水産業は箕島漁港を中心に沿岸漁業が盛んで、太刀魚は漁獲高日本一を誇ります。その有田を元気にし…
2018.03.28更新
ロータスな旅 > 近畿
『ポルトヨーロッパ』は、『和歌山マリーナシティ』内にある、テーマパークです。石畳やレンガ造りなどの美しいヨーロッパの街並みが再現されていて、異国情緒たっぷりです…
2019.03.26更新
ロータスな旅 > 近畿
京都の喫茶文化を担ってきた『イノダコーヒ』は、1940年(昭和15年)に、現在地でコーヒーの卸業として創業し、7年後にコーヒーショップを開業しました。以来、地元…
2019.03.26更新