ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2023年5月11日更新
和歌山県紀の川市にある「ファーマーズマーケット めっけもん広場」は、JA紀の里が運営する農産物直売所です。地元産の旬の果物や野菜を販売する施設は日本各地にありますが、めっけもん広場は、品ぞろえの多さや売り場の広さ、売上額などが全国の直売所の中でもトップクラス。名前の通り、いい“めっけもん”の採れたて野菜などが安く手に入るので、遠方からも多くの買い物客が訪れる人気店です。
1,124㎡の広々とした売り場には、地元の生産者が丹精を込めて育てた農産物がずらりと並んでいます。農産物を出荷している生産者は、なんと約1,600人。それぞれが自ら収穫して値段を付け、陳列もしていて、売り場には常に新鮮な果物や野菜があふれています。
出荷される野菜は、季節によって、キャベツやハクサイ、ダイコン、タマネギ、ナス、レタスなどさまざま。果物も、特産品のモモをはじめ、みかん、ハッサク等の柑橘類やウメ、ブドウ、カキ、イチゴなどが四季折々に売り場を彩ります。食べ物だけではなく、生花コーナーも充実。さらに地元産の農産物に加え、他県のJAから仕入れた特産品も扱っていて、品ぞろえが豊富です。
めっけもん広場には、鮮魚コーナーや精肉コーナーもあります。鮮魚コーナーでは、大阪で水揚げされた魚や貝などを販売。イートインコーナーも併設されていて、握り寿司や海鮮丼などを提供しています。
精肉コーナーでは、和歌山のブランド牛「熊野牛」を中心に販売しています。「熊野牛コロッケ」や「メンチカツ」などすぐに食べられる揚げ物も用意されています。
テイクアウトショップ「イーテン」では、旬の果物を使った生ジュースやジェラート、ソフトクリームなどを提供しています。
多種類の新鮮な農産物を手頃な値段で購入できるとあって、大阪や京都、兵庫などから車で訪れ、大量購入して帰る人も少なくありません。駐車場は3か所あり、合計で330台収容可能。店舗近くの駐車場から埋まっていくため、最初から、比較的空いていることの多い第3駐車場を利用するとスムーズに駐車できるようです。
遠くからでも訪れる価値のある大規模農産物直売所で、“めっけもん”を見つけてみてはいかがでしょう。
名称 | JA紀の里「ファーマーズマーケット めっけもん広場」 |
---|---|
住所 | 和歌山県紀の川市豊田56番地3 |
電話 | 0736-78-3715 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
定休日 | 第1火曜日 |
駐車場 | 約330台(第1~3駐車場) |
アクセス | 阪和自動車道泉南ICから約30分 |
ホームページ | https://www.ja-kinosato.or.jp/01_mekkemon |
関連キーワード
ロータスな旅 > 近畿
古都・奈良には、その伝統に縁の食品や料理があります。中でも、私たちに馴染のある一品といえば「奈良漬」でしょう。奈良漬は、西暦700年代から「粕漬」という名で存在…
2016.07.15更新
ロータスな旅 > 近畿
神戸から淡路島に架けられた、世界最長の吊り橋『明石海峡大橋』(全長3,911m、中央支間1,991m)。海峡の海風に吹かれて神戸淡路鳴門自動車道のドライブを楽し…
2018.02.28更新
ロータスな旅 > 近畿
滋賀県の南部に位置する、甲賀市信楽町。その山間部に、『MIHOMUSEUM(ミホミュージアム)』は、1997(平成9)年11月に開館しました。『MIHOM…
2019.04.23更新
ロータスな旅 > 近畿
戦国の世から、天下統一をほぼ実現した織田信長。その信長の治世である安土桃山時代をテーマの中心に置き、江戸時代のエポックもミックス、武士や忍者あるいは町人たちが生…
2018.04.25更新
ロータスな旅 > 近畿
日本最大の湖、琵琶湖に沿うように南北に広がる大津市は、世界文化遺産比叡山延暦寺をはじめとする名所旧跡や1200年続く湯治の地である雄琴温泉など、観光スポットが数…
2017.04.12更新
ロータスな旅 > 近畿
南紀白浜の『アドベンチャーワールド』は、動物園・水族館・遊園地が複合した、「こころにスマイル未来創造パーク」をテーマにしたテーマパーク。動物を間近で見たり、遊園…
2020.04.07更新