ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

広い高野山を観光するなら宿坊を利用すべし!親鸞上人の修行地に建つ古刹『西禅院(さいぜんいん)』

2017年10月10日更新

弘法大師空海が真言密教の修行道場として開いた高野山は、2015年に開創1200年となっています。高野山とは一つの峰の呼称ではなく、真言宗の総本山である『金剛峯寺(こんごうぶじ)』の境内一帯を表しており、山内には奥之院などの寺院建物が建ち並んでいます。この山内に点在するお寺を、「塔頭寺院(たっちゅうじいん)」と言います。高野山全体を大きなお寺に見たてて、金剛峯寺を大寺、そのほかを小院としています。現在、高野山には117の塔頭寺院があるということです。

壇上伽藍

壇上伽藍



西禅院 山門

西禅院 山門



ところで、広大な高野山を観光で訪れるならば、ぜひ利用したいのが『宿坊』です。
元々、宿坊は神社仏閣に参拝する人のための宿舎でしたが、江戸時代以降に一般に開かれるようになり、明治以降は多くの観光客を迎えるようになっています。高野山には52の宿坊があり、最近では「寺院での体験をしたい」という外国人観光客などにも利用されています。
高野山の宿坊は、他地域の宿坊と同様に宿泊者ニーズに応えた快適性を備えつつ、真言宗総本山の境内にあるお寺としての機能・修行の場としての精神性などを維持しており、その宿泊体験を通してある種の神聖さを感じることができます。
さて、52もの宿坊はそれぞれに個性を有していますが、ここでご紹介する宿坊は『壇上伽藍(だんじょうがらん)』すぐ北側にある宿坊『西禅院(さいぜんいん)』です。

西禅院 本堂

西禅院 本堂



鎌倉時代に、浄土真宗の開祖・親鸞上人がこの地にあった阿弥陀堂に逗留し、修行を行ったということですが、その阿弥陀堂の跡地に『西禅院』は建てられたということです(建立から850年以上)。ご本尊の阿弥陀如来は親鸞上人が逗留した阿弥陀堂のものであると伝えられています。

『西禅院』で見逃せないのが、充実した庭園です。その中心となる三庭園は、昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)氏が1951(昭和26)年から1953(昭和28)年に造ったものです。滝石組のある池庭、豊富な高野山の地下水を活かした流れの庭、そして力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水の庭園は、それぞれに味わい深い情緒をたたえています。枯山水に面した一角には、故・松下幸之助翁がたびたび訪れて滞在した茶室もあります。

西禅院 重森三玲庭(秋)

西禅院 重森三玲庭(秋)



西禅院
宿坊と言えば、やはり精進料理です。インターネット予約のできる『西禅院』では、一般旅館のように宿泊プランが設定されており、夜と朝の食事付きプランでは、伝来の精進料理をいただくことができます。

精進料理

精進料理



『西禅院』ならではのエポックとして、夜間、壇上伽藍の大塔(根本大塔)のライトアップを見学するのもおススメです。壇上伽藍まではすぐの距離なので、足を運び、間近に見上げることができます(ただし、宿坊は門限があるのでご注意を)。

西禅院6

また、宿坊でぜひ体験したいのが早朝の勤行です。朝6時半に本堂に導師(住職)が入堂され、勤行が始まります。日頃は接することのできない、僧侶の読経を至近距離から見聞きする体験は、感動すら覚えることでしょう。

西禅院 早朝の勤行

西禅院 早朝の勤行

詳細情報

名称 西禅院
住所 和歌山県伊都郡高野町高野山154
電話 0736-56-2411
客室数 15室
宿泊代 各種宿泊プラン有、ホームページからオンライン予約可能
アクセス 京奈和自動車道高野口ICより県道13号経由、鉄道の場合は南海高野線(難波駅)から約2時間
駐車場 乗用車10台、バス2台(いずれも無料)
ホームページ http://www.koya.or.jp

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 和歌山県有田市で生まれたご当地B級グルメ『たっちょほねく丼』。和食店『まごころの味しんまち』は全国丼グランプリ西日本バラエティ丼部門で金賞を連続受賞!

    ロータスな旅 > 近畿

    和歌山県有田市で生まれたご当地B級グルメ…

    有田市は和歌山県の中部に位置し、農産物では『有田みかん』で知られ、水産業は箕島漁港を中心に沿岸漁業が盛んで、太刀魚は漁獲高日本一を誇ります。その有田を元気にし…

    2018.03.28更新

  • 近畿百景のNo1に選ばれた絶景が広がる「五老スカイタワー」

    ロータスな旅 > 近畿

    近畿百景のNo1に選ばれた絶景が広がる「…

    京都市舞鶴市にそびえる五老ヶ岳(ごろうがだけ)。標高301メートルの山頂に広がる自然公園「五老ヶ岳公園」からは、リアス式海岸の舞鶴湾や市街地を一望することができ…

    2021.12.23更新

  • 南河内の新鮮食材の直売のほか、名物カレーパンやかすうどんが話題!『道の駅 しらとりの郷・羽曳野(しらとりのさと・はびきの)』

    ロータスな旅 > 近畿

    南河内の新鮮食材の直売のほか、名物カレー…

    大阪府南河内地域に位置する羽曳野市(はびきのし)は、古墳など古代からの史跡が多く残り、ぶどうやイチジクの栽培が盛んなことでも知られています。『道の駅しらとりの…

    2017.05.29更新

  • 四季折々の花々が咲く広大な花畑!「兵庫県立公園あわじ花さじき」

    ロータスな旅 > 近畿

    四季折々の花々が咲く広大な花畑!「兵庫県…

    727もの島が浮かぶ、瀬戸内海。その中で最大の面積を誇る淡路島は、“花の島”と呼ばれる花の名所です。島のあちこちに花畑や桜並木があり、四季折々の花を楽しむことが…

    2023.04.11更新

  • 明石海峡を一望に!足元も四方も透明でスリル満点なシースルーゴンドラもある!『淡路サービスエリア大観覧車』

    ロータスな旅 > 近畿

    明石海峡を一望に!足元も四方も透明でスリ…

    神戸から淡路島に架けられた、世界最長の吊り橋『明石海峡大橋』(全長3,911m、中央支間1,991m)。海峡の海風に吹かれて神戸淡路鳴門自動車道のドライブを楽し…

    2018.02.28更新

  • 時空を超えて伊勢によみがえった安土城。武士が、忍者が、町民が闊歩する、めちゃめちゃエンターテイメントなテーマパーク『伊勢安土桃山城下街』

    ロータスな旅 > 近畿

    時空を超えて伊勢によみがえった安土城。武…

    戦国の世から、天下統一をほぼ実現した織田信長。その信長の治世である安土桃山時代をテーマの中心に置き、江戸時代のエポックもミックス、武士や忍者あるいは町人たちが生…

    2018.04.25更新

< 前のページへ戻る