ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2021年3月25日更新
愛媛県八幡浜(やわたはま)市にある『道の駅 みなとオアシス 八幡浜みなっと』は、漁港内にある道の駅。獲れたての魚介類が並ぶ市場や、海鮮丼等を提供する食堂などがあり、海の幸をとことん堪能できます。
『どーや市場』では、16の鮮魚店が集まり、八幡浜魚市場に水揚げされた魚介類を販売しています。多種類の魚を扱っている店もあれば、サザエの専門店もあり、それぞれが個性を発揮。どの店の商品も新鮮なうえ、一般的な販売店に比べ低価格です。何を買おうか迷ったり、調理方法が分からなかったりしたら、魚介類のスペシャリスト『シーフードマイスター』に相談することもできます。『どーや市場』には12名の有資格者が常駐。気軽に声をかければ、丁寧にいろいろ教えてもらえます。また、『どーや市場』直営の食堂『どーや食堂』もあります。海鮮丼(上・並)や刺身定食、シーフードカレーなどのメニューが用意されています。『どーや市場』で購入した魚介類を持ち込むなどして、バーベキューができるコーナー(要予約・使用料等は別)もあります。海鮮セットが販売されているので、手ぶらで訪れてもOKです。
『アゴラマルシェ』は、産直・物産販売コーナーとイートイン/フードコート、カフェなどを備えた施設。
産直・物販コーナーには、採れたての柑橘をはじめとした果物や野菜などが並びます。注目は100種類以上が並ぶ『柑橘ジュースコーナー』。柑橘類の産地だからこその品揃えです。また、八幡浜の特産品を生かした商品の開発も行い、お土産にしたい品々がいっぱいです。フードコートでは、鶏ガラ・昆布・鰹節などで出汁を取った黄金色のスープと太目の中華麺に野菜・豚肉・八幡浜の水産練り製品が載っている名物『八幡浜ちゃんぽん』や、味付けした愛媛県産の真鯛に卵をかけて食べる宇和島風の『みなっと鯛めし』、海鮮丼、各種定食などが味わえます。
アゴラミカンジュース
カフェchouchou
名称 | 道の駅 みなとオアシス 八幡浜みなっと |
---|---|
住所 | 愛媛県八幡浜市沖新田1581番地23 |
電話 | みなと交流館:0894-21-3710、どーや市場:0894-24-3044、どーや食堂:0894-21-1537、アゴラマルシェ:0894-35-6565 |
営業時間 | みなと交流館:午前9時~午後9時30分、どーや市場:午前8時~午後4時、どーや食堂:午前7時~午後2時、アゴラマルシェ:【産直・物産販売コーナー】午前8時30分~午後6時/【フードコート】午前10時~午後5時※ラストオーダー午後4時30分/【カフェ】午前8時~午後5時※ラストオーダー午後4時30分/【パン工房】午前8時30分~午後5時/【石窯ピザ】午前10時~午後4時30分 |
定休日 | みなと交流館:12月29日~1月3日、どーや市場:不定休、どーや食堂:1月1日~4日、アゴラマルシェ:年中無休 |
駐車場 | 194台(うち障害がい者用5台) |
アクセス | 松山自動車道大洲ICから25分 |
ホームページ | https://www.minatto.net/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 近畿
明治時代に、和菓子の製造・販売を始め、滋賀県を代表するお菓子の会社となったたねやグループ。グループの中でも、和菓子のたねや、洋菓子のクラブハリエは全国区の知名度…
2017.10.10更新
ロータスな旅 > 近畿
南紀白浜の『アドベンチャーワールド』は、動物園・水族館・遊園地が複合した、「こころにスマイル未来創造パーク」をテーマにしたテーマパーク。動物を間近で見たり、遊園…
2020.04.07更新
ロータスな旅 > 近畿
『無鄰菴』は、明治・大正時代の政治家で、内務大臣や内閣総理大臣を歴任した山縣有朋の別邸の一つ。木造二階建ての母屋は1896(明治29)年に、レンガ造りの洋館は1…
2019.09.24更新
ロータスな旅 > 近畿
奈良国立博物館は奈良公園内に位置し、仏教美術においては国内随一の質と量を誇り、地獄草紙や十一面観音像、木造薬師如来坐像などの国宝、および多数の重要文化財を所蔵し…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 近畿
今から1200年以上前、奈良県・三輪山の麓で誕生したとされている『手延べそうめん』。その歴史から、三輪地方(現在の奈良県桜井市の一部など)は日本においての“そう…
2020.12.10更新
ロータスな旅 > 近畿
三重県熊野市の西の玄関口、紀和町。『道の駅熊野・板屋九郎兵衛(いたやくろべえ)の里』は、緑豊かな山間部に、2018(平成30)年4月にオープンしました。周囲に…
2019.01.29更新