ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2020年1月23日更新
『平城宮跡』は、奈良時代に政治・文化の中心となっていた『平城宮』の跡地。1998(平成10)年には、『古都奈良の文化財』(東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡)として世界遺産の登録を受けています。
日本を代表する歴史・文化資産である『平城宮跡』。奈良県では、平城宮跡の保存・活用を図り、『奈良時代を今に感じる空間』とするため、隣接する国営公園を含めた一体的な公園整備を進めています。
全体の開園に先立ち、『朱雀門ひろば』、『第一次大極殿院』、『第二次大極殿・東院庭園など』の3つのエリアが整ったことから、2019(平成30)年3月に、『平城宮跡歴史公園』としてオープンしました。
朱雀門ひろば
平城宮いざない館
平城宮いざない館 展示室
平城宮いざない館 展示室
平城宮いざない館 展示室
うまし館
tokijiku kitchen
ランチプレート
ディナー
遣唐使船展示コーナ
大極殿
白雪はんかちふきん
名称 | 平城宮跡歴史公園 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市二条大路南3丁目5-1(平城宮いざない館) |
電話 | 0742-36-8780(平城宮跡管理センター) |
開館時間 | 〔主な施設について〕…【朱雀門】午前9時~午後4時30分(入場は午後4時まで)、【平城宮いざない館】午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)※ 6月~9月は午前10時~午後6時30分(入館は午後6時まで)、【第一次大極殿】午前9時~午後4時30分(入場は午後4時まで) ※その他の施設などについてはホームページでご確認ください。 |
休館日 | 〔主な施設について〕…【朱雀門】月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)、【平城宮いざない館】2月・4月・7月・11月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/1、【第一次大極殿】月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) ※その他の施設などについてはホームページでご確認ください。 |
アクセス | 第二阪奈道路宝来ICから約10分 |
駐車場 | 交通ターミナル駐車場、一般車42台[1時間毎200円]、団体バス20台[1回2000円]、平常宮跡資料館駐車場(20台、無料)、遺構展示館駐車場(100台、無料)、東院庭園駐車場(32台、無料)などを利用のこと |
ホームページ | https://www.heijo-park.go.jp/ |
ロータスな旅 > 近畿
紀伊半島の中央、山々に囲まれた奥地に、日本一面積の大きい“村”である奈良県十津川村があります。この十津川村には、エメラルドグリーンの峡谷である瀞峡(どろきょう)…
2018.06.26更新
ロータスな旅 > 近畿
カレーライスなどと並び、日本の国民食と呼ばれているラーメン。その地域ならではの『ご当地ラーメン』も多数あり、食べ歩きを目的に全国を旅する人もいるほどです。和歌…
2020.07.07更新
ロータスな旅 > 近畿
『ちゃんぽん』は、長崎県の名物としてよく知られていますが、実は日本各地に“ご当地ちゃんぽん”が存在します。『近江ちゃんぽん』もその一つで、1963(昭和38)年…
2020.11.12更新
ロータスな旅 > 近畿
弘法大師空海が真言密教の修行道場として開いた高野山は、2015年に開創1200年となっています。高野山とは一つの峰の呼称ではなく、真言宗の総本山である『金剛峯寺…
2017.10.10更新
ロータスな旅 > 近畿
兵庫県姫路市の北部にそびえる標高370mの書写山(書寫山)。山上に建つ『圓教寺(えんぎょうじ)』は、966(康保3)年に、天台宗の僧・性空上人(しょうくうしょう…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 近畿
有田市は和歌山県の中部に位置し、農産物では『有田みかん』で知られ、水産業は箕島漁港を中心に沿岸漁業が盛んで、太刀魚は漁獲高日本一を誇ります。その有田を元気にし…
2018.03.28更新