ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

奈良県宇陀市の山中にたたずむ女人高野と呼ばれる古刹「室生寺(むろうじ)」

2021年10月12日更新

奈良県の北東部、宇陀市の山中に佇む「室生寺」は、奈良時代末に創建された名刹。和歌山県にある高野山真言宗総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)が明治初期まで女人禁制を続けていた一方で、同じ真言宗の室生寺は古くから女性の参拝を認めていたため、「女人高野」とも呼ばれています。

室生寺



境内には、国宝に指定された建物や仏像、自然の景観など見どころが豊富。春になると、約3000本ものシャクナゲが咲き誇り、晩秋には美しい紅葉で覆われます。

鎧坂 秋



駐車場は、少し離れた場所に設けられています。そこから室生川沿いを歩いて、室生寺の表門にかかる太鼓橋へ。朱塗りの橋は、周囲の緑に調和し、撮影スポットにもなっています。

山門



一般の参拝者は表門から入れないため、右側の通路へ向かいます。入山料を納めて進むと、金剛力士像が配置された朱塗りの巨大な仁王門が見えてきます。1965(昭和40)年に再建されたもので、朱色もきれいです。

仁王門



仁王門をくぐった先にあるのは、バン字池です。大日如来(だいにちにょらい)を意味する梵字「バン」をかたどった池で、この辺りには、木の上に卵を産むモリアオガエルが生息しています。

鎧坂を上ると、本尊の釈迦如来立像(国宝、平安時代)などを安置した金堂(国宝、平安時代前期)のほか、弥勒堂、天神社拝殿があります。天神社拝殿の手前には、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の姿が掘られた岩が配置されています。

鎧坂 冬



釈迦如来立像



弥勒堂



さらに参道を進み、1308(延慶1)年に建立された本堂・灌頂堂(かんじょうどう、国宝)へ。寺院の中心であり、ここで真言宗において最も大切な法義「灌頂」が行われます。

灌頂堂(本堂)秋



本堂の左側、奥之院へ続く石段の上には五重塔(国宝、平安時代初期)が建っています。屋外に建つ五重塔としては日本最小の高さ16.1メートル。小さいながらも、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔で、風格があり、周囲の自然と調和した美しい姿が目を引きます。

五重塔 夏



五重塔を過ぎ、朱塗りの無明橋を渡り、長く急な石段を上った先が奥之院です。ここに、真言宗の開祖である弘法大師が祀られています。

2020(令和2)年に開館した寳物殿(ほうもつでん)には、十一面観音菩薩立像、釈迦如来坐像、地蔵菩薩立像、十二神将立像(寅神、卯神、辰神、巳神、未神、酉神)などの仏像や貴重な密教仏具が安置・展示されています。

寳物殿



十一面観音像



豊かな自然の中で、多くの国宝や重要文化財を間近に見て感じられる室生寺。心落ち着くひとときを過ごすことができるでしょう。

五重塔 冬

詳細情報

名称 室生寺
住所 奈良県宇陀市室生78
電話 0745-93-2003
拝観時間 午前9時~午後4時、寳物殿は午前9時30分~午後3時30分(受付は午後3時まで)
入山料 大人(中学生以上)600円、子供400円 ※寳物殿入館料は別途400円(一律)
駐車場 100台(1回600円)
アクセス 名阪国道小倉ICまたは針ICから約30分
ホームページ http://www.murouji.or.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 境内には心願成就のダルマがいっぱい!1300年の歴史を持ち、「勝ち運の寺」として有名な大阪・箕面の『勝尾寺(かつおうじ)』

    ロータスな旅 > 近畿

    境内には心願成就のダルマがいっぱい!13…

    大阪府箕面市にある真言宗の寺院『勝尾寺(かつおうじ)』は、「勝ち運の寺」「勝ちダルマの寺」として広く知られ、全国から勝運を求めてたくさんの参拝者が訪れています。…

    2018.01.31更新

  • 時空を超えて伊勢によみがえった安土城。武士が、忍者が、町民が闊歩する、めちゃめちゃエンターテイメントなテーマパーク『伊勢安土桃山城下街』

    ロータスな旅 > 近畿

    時空を超えて伊勢によみがえった安土城。武…

    戦国の世から、天下統一をほぼ実現した織田信長。その信長の治世である安土桃山時代をテーマの中心に置き、江戸時代のエポックもミックス、武士や忍者あるいは町人たちが生…

    2018.04.25更新

  • 伝統的な建物『舟屋』を眺めつつ、丹後の海の幸を味わえる『道の駅 舟屋の里伊根』

    ロータスな旅 > 近畿

    伝統的な建物『舟屋』を眺めつつ、丹後の海…

    丹後半島の伊根町には、「舟屋」と呼ばれるこの地区独特の伝統的建物があります。舟屋は、1階が海に直接面した船揚場と作業場など、2階が居室になっています。江戸時代中…

    2017.03.13更新

  • 熊野古道/熊野本宮大社

    ロータスな旅 > 近畿

    熊野古道/熊野本宮大社

    熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。古代から中世にかけて熊野三山の信仰が高まり、その様子は「蟻の熊野詣」…

    2015.10.16更新

  • 本州最南端で丸い水平線を眺め、クロマグロを味わいつくす!『潮岬観光タワー』

    ロータスな旅 > 近畿

    本州最南端で丸い水平線を眺め、クロマグロ…

    日本列島の本州最南端の地と言えば、和歌山県の潮岬です。ここまで南下して来ると、その先は海。広大な太平洋です。ですから、潮岬からは丸い水平線を見ることができます。…

    2016.07.15更新

  • まさに天空の特等席!ここにしかない眺望を満喫する「びわ湖テラス」

    ロータスな旅 > 近畿

    まさに天空の特等席!ここにしかない眺望を…

    標高1100メートル、琵琶湖を一望する打見山の山頂に広がる「びわ湖バレイ」。夏はジップライン、冬はスキーと、自然の中でさまざまな楽しみ方ができるマウンテンリゾー…

    2021.09.27更新

< 前のページへ戻る