ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
2019年3月13日更新
栃木県真岡(もおか)市では、全国でも珍しく、現在もSLが運行しています。真岡駅の駅舎は、SLをモチーフにして設計・建築され関東の駅百選に選ばれています。そして、「SLの走るまち」としての魅力を発信する拠点施設として、2013(平成25)年4月28日にオープンしたのが『真岡鉄道 SLキューロク館』(なんと、入場無料!)です。施設名は、館内に展示している9600形蒸気機関車が大正時代に『キューロク』と呼ばれて親しまれたことに由来しています。
重量感あふれる『キューロク(9600形蒸気機関車)』は、1920(大正9)年に製造されて以降、北海道で運行し、1976(昭和51)年に廃車となりました。現在、エアーの力で走行させていて、1回300円(3歳以下は無料※保護者同伴)で連結の車掌車に乗ることができます。走行があるのは、土曜日・日曜日・祝日の1日3回(10:30/12:00/14:30)です。
館内には、1954(昭和29)年に製造され、北海道で急行『ニセコ』の客車として活躍した『旧型客車(スハフ4425号)』も展示されています。1987(昭和62)年に廃車となり、東京や愛媛での展示を経て、2012(平成24)年にこちらへ移送。車内に入って隅々まで見学し、“古き良き”時代の雰囲気を堪能できます。
屋外展示の『D51形SL(D51146 )』は、以前は静岡市の公園に静態展示されていた車両です。車両の長さは約20メートル。黒光りするその姿には、鉄道ファンならずとも引き付けられます。
その他、『キハ20形ディーゼル動車(キハ20247)』、『ワフ15形貨物緩急車(ワフ16号)』、『DE10 1014』、『ワ11形木造有蓋貨物車』などの車両を展示しています。
それから・・・館内の『96(キューロク)カフェ』(定休日/火曜・水曜)で購入した軽食などを、展示客車の『スハフ4425』の中の席で食べることができます。『96カフェ』には、『カレーパスタ』や『ナポリタン』、『カレーライス』(いずれも500円、税込、以下同様)の食事メニューのほか、コーヒー(250円)やソフトクリーム(各種300円)などが用意されています。
ショップでは、様々なSLグッズや地元の銘菓などを販売。SLキューロク館オリジナルプリントクッキーなど、オリジナル商品もあります。
時間があれば、『真岡市情報センター SLギャラリー』(真岡駅4階)にも足を運んでみてください。レアな鉄道グッズの展示や、小さな子ども向けの電車の運転ゲームなどがあり、同館と併せて訪れると、より深くSLを楽しむことができます。
名称 | 真岡鉄道 SLキューロク館 |
---|---|
住所 | 栃木県真岡市台町2474-6 |
電話番号 | 0285-83-9600 |
開館時間 | 午前10時~午後6時 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日 |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 150台 |
アクセス | 北関東自動車道真岡ICより約4km |
ホームページ | http://sl-96kan.com/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 関東
『みなとオアシス』とは、港湾にある旅客ターミナル・商業施設・広場・マリーナなどを活用して、住民の交流や観光集客を狙った拠点で、国土交通省港湾局が認可した施設です…
2019.09.10更新
ロータスな旅 > 関東
神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結び、東京湾を横断する東京湾アクアラインの中間地点にあるパーキングエリア『海ほたる』。1997(平成9)年の東京湾アクアライン開…
2021.02.25更新
ロータスな旅 > 関東
東京都下にありながら、自然が豊かなあきる野市にある『秋川渓谷』。紅葉の頃が有名ですが、いつ訪れても喧騒を離れてゆったりとした時間を過ごすことができます。この秋…
2018.12.06更新
ロータスな旅 > 関東
ごはんはもちろんパスタなどにも使われ、すっかり日本の食卓に定着した辛子明太子(以下、明太子)。ただし、これほど普及したのは昭和の頃で、日本の伝統食とは一線を画し…
2017.10.24更新
ロータスな旅 > 関東
1年を通して温暖な気候に恵まれている茨城県下妻(しもつま)市。市内に点在している花畑には、季節ごとに美しい花々が咲き誇ります。中でも、小貝川(こかいがわ)の河…
2022.05.12更新
ロータスな旅 > 関東
千葉県の南房総では1月~3月にかけてポピーやキンセンカ、ストックなど、潮風に包まれながら花摘みが楽しめます。そして、夏ともなれば、もちろん海水浴のメッカとなりま…
2017.03.27更新