ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
2022年8月23日更新
「チャツボミゴケ」を知っていますか。ウロコゴケ目ツボミゴケ科の苔で、漢字では「茶蕾苔」と書きます。強酸性の水の流れる場所で生育し、世界にある18000種のコケ中で最も耐酸性が強いといわれています。希少なため、国内で見られる場所は、群馬県中之条町と熊本県阿蘇のみ。特に中之条町にあるチャツボミゴケの群生地「穴地獄」は2000平方メートルと広く、一帯は「チャツボミゴケ公園」として整備されています。ふかふかした緑の苔が水辺の多数の石を覆っている景色は、美しく見応え満点です。
この場所にチャツボミゴケが群生しているのには、理由があります。チャツボミゴケ公園を含むエリアは、1966(昭和41)年に閉山するまで、鉄鉱石の採掘場として栄えていました。群生地となっている穴地獄は、採掘によって出来た窪み。この窪みには、あちこちから強酸性の温泉が湧き出ていて、チャツボミゴケが育ちやすい環境が整っているのです。ちなみに「穴地獄」の名称は、ここに動物が落ちると出られなくなり、命を落としてしまうことから付けられました。
もう一つのポイントは、採掘されていた鉄鉱石は、もともとチャツボミゴケが変化して出来たものだということ。ふかふかのチャツボミゴケが、長い年月をかけて“石”になるというのは不思議な気がしますが、生物が鉱物を作る「バイオミネラリゼーション」と呼ばれる作用で、ほかにも真珠やサンゴなどの例が挙げられます。
2015(平成27)年には、チャツボミゴケ公園の穴地獄を含む「芳ヶ平湿地群」がラムサール条約に登録。また、2017(平成29)年には「六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地」として、国の天然記念物に指定されました。
チャツボミゴケ公園の受付から穴地獄までは、片道1.3キロメートル。5分おきに運行されている無料のシャトルバスで移動した後、300メートルほど歩くと到着です。または、受付から山道を歩いて向かってもOK。いずれの場合も、歩きやすい靴をはいていきましょう。
限られた場所に生育し、不思議な魅力を持つチャツボミゴケ。一度、その姿を見てみてはいかがですか。
名称 | チャツボミゴケ公園 |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町大字入山13-3 |
電話 | 0279-95-5111 |
営業時間 | 【4月~9月】午前8時45分~午後3時30分、【10月・11月】午前8時45分~午後3時 ※冬季は閉園 |
入園料 | 600円 ※小学生以下は無料 |
駐車場 | (第1・第2・第3)計150台 |
アクセス | 関越自動車道 渋川伊香保ICから約1時間45分、上信越自動車道 碓氷軽井沢ICから約1時間45分 |
ホームページ | http://chatsubomigoke.web.fc2.com/ |
ロータスな旅 > 関東
江戸前寿司が90分間食べ放題で3,218円!都内でこの驚きのプライスを実現している寿司店が、多くの名店が集う街・神楽坂にあります。『神楽坂すしアカデミー』は、…
2016.10.14更新
ロータスな旅 > 関東
千葉県の大多喜町から市原市へと流れている養老川。その上流に沿って形成されているのが、養老渓谷です。見どころが多くありますが、代表的観光スポットとして「養老八景」…
2022.02.24更新
ロータスな旅 > 関東
『道の駅常陸大宮~かわプラザ~』は、2016年3月25日オープンという新しい道の駅(茨城県内では12番目)です。国道118号線と清流・久慈川にはさまれたロケー…
2017.03.13更新
ロータスな旅 > 関東
都内にあって、自然を感じることのできる調布市の『神代植物公園』。ここは、もともと東京の街路樹などを育てるための苗圃(びょうほ、苗を育てるための畑)でしたが、19…
2018.07.13更新
ロータスな旅 > 関東
『犬吠埼灯台』は、千葉県銚子市の東突端に位置する犬吠埼に建つ灯台です。まずは設置の経緯を、確認して行きましょう。太平洋に半島が突出して、利根川の河口を利用した…
2017.08.08更新
ロータスな旅 > 関東
2018(平成30)年4月、神奈川県大井町に『me-byovalley BIOTOPIA(未病バレービオトピア)』という耳慣れない施設がオープンしました。…
2020.02.20更新