ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
2022年8月23日更新
「チャツボミゴケ」を知っていますか。ウロコゴケ目ツボミゴケ科の苔で、漢字では「茶蕾苔」と書きます。強酸性の水の流れる場所で生育し、世界にある18000種のコケ中で最も耐酸性が強いといわれています。希少なため、国内で見られる場所は、群馬県中之条町と熊本県阿蘇のみ。特に中之条町にあるチャツボミゴケの群生地「穴地獄」は2000平方メートルと広く、一帯は「チャツボミゴケ公園」として整備されています。ふかふかした緑の苔が水辺の多数の石を覆っている景色は、美しく見応え満点です。
この場所にチャツボミゴケが群生しているのには、理由があります。チャツボミゴケ公園を含むエリアは、1966(昭和41)年に閉山するまで、鉄鉱石の採掘場として栄えていました。群生地となっている穴地獄は、採掘によって出来た窪み。この窪みには、あちこちから強酸性の温泉が湧き出ていて、チャツボミゴケが育ちやすい環境が整っているのです。ちなみに「穴地獄」の名称は、ここに動物が落ちると出られなくなり、命を落としてしまうことから付けられました。
もう一つのポイントは、採掘されていた鉄鉱石は、もともとチャツボミゴケが変化して出来たものだということ。ふかふかのチャツボミゴケが、長い年月をかけて“石”になるというのは不思議な気がしますが、生物が鉱物を作る「バイオミネラリゼーション」と呼ばれる作用で、ほかにも真珠やサンゴなどの例が挙げられます。
2015(平成27)年には、チャツボミゴケ公園の穴地獄を含む「芳ヶ平湿地群」がラムサール条約に登録。また、2017(平成29)年には「六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地」として、国の天然記念物に指定されました。
チャツボミゴケ公園の受付から穴地獄までは、片道1.3キロメートル。5分おきに運行されている無料のシャトルバスで移動した後、300メートルほど歩くと到着です。または、受付から山道を歩いて向かってもOK。いずれの場合も、歩きやすい靴をはいていきましょう。
限られた場所に生育し、不思議な魅力を持つチャツボミゴケ。一度、その姿を見てみてはいかがですか。
名称 | チャツボミゴケ公園 |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町大字入山13-3 |
電話 | 0279-95-5111 |
営業時間 | 【4月~9月】午前8時45分~午後3時30分、【10月・11月】午前8時45分~午後3時 ※冬季は閉園 |
入園料 | 600円 ※小学生以下は無料 |
駐車場 | (第1・第2・第3)計150台 |
アクセス | 関越自動車道 渋川伊香保ICから約1時間45分、上信越自動車道 碓氷軽井沢ICから約1時間45分 |
ホームページ | http://chatsubomigoke.web.fc2.com/ |
ロータスな旅 > 関東
1年を通して温暖な気候に恵まれている茨城県下妻(しもつま)市。市内に点在している花畑には、季節ごとに美しい花々が咲き誇ります。中でも、小貝川(こかいがわ)の河…
2022.05.12更新
ロータスな旅 > 関東
和食の具材として親しまれる『こんにゃく』。こんにゃく芋は、6世紀ごろ薬用として朝鮮半島を経て日本に伝わり、整腸効果の高い食材として広まり、鎌倉時代には精進料理な…
2017.06.27更新
ロータスな旅 > 関東
東京都八王子市にそびえる高尾山。標高599メートルで、登山初心者でも比較的、手軽に登ることができる山として知られ、1年を通して多くの人で賑わいます。名称に標高…
2022.01.27更新
ロータスな旅 > 関東
江戸時代から現在に至るまで、そばづくりが盛んな茨城県。特に県北地域は、気候や地形がそば栽培に適していて、そばの名産地として金砂郷(かなさごう)そば街道、水府(す…
2023.05.30更新
ロータスな旅 > 関東
CNNの「2014年世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一選ばれ、話題となった「あしかがフラワーパーク」。中でも、藤の見事さはあまりにも有名です。600畳敷の大…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 関東
2017(平成29)年にオープンした、木更津市で初めての道の駅「道の駅木更津うまくたの里」。「うまくた」とは、この場所が古来から「馬来田(うまくた、まくた)」…
2018.08.23更新