ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
2018年6月26日更新
千葉県香取市にある『香取神宮』は、“関東屈指のパワースポット”として知られ、遠方からもたくさんの方が参拝に訪れる神社です。
それもそのはず、全国に約400社あるという香取神社の総本社で、創建は神武天皇の御代で、2600年以上もの歴史を有しています。
御祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)です。経津主大神は日本書紀に登場し、「出雲の国譲り」に大きな役割を果たした神様です。出雲の国譲りのお話を要約すると以下のようになります。
〈はるか昔、高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(あまてらすおおみかみ)は、葦原中国(あしはらのなかつくに、現在の日本のこと)は我が子孫が治めるべきだと考え、天上の神を出雲国の大国主神(おおくにぬしのかみ)の元に派遣しますがなかなかうまくいきません。そこで、経津主大神と武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ、鹿島神宮の御祭神)を派遣。出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に着いた二神は、十握剣(とつかのつるぎ)を抜き逆さに突き立て武威を示すと、大国主神は天照大神の命令に従い葦原中国を譲りました。〉
このことから、経津主大神は“武道・建国の神”といわれています。『香取神宮』に参拝する人は、家内安全、交通安全、勝運、厄除、商売繁昌、海上守護、心願成就、縁結び、安産…など、さまざまなご利益を求めて訪れますが、新しいことを始めるときや、勝負や交渉事があるときなどに訪れる人も多いようです。
『香取神宮』は亀甲山(かめがせやま)という小高い山に位置し、一帯は香取の杜と呼ばれています。第一駐車場から参道商店街を抜け、鮮やかな朱色の大鳥居をくぐると、石灯籠の参道が続きます。その先にある石造りの鳥居をくぐると、立派な狛犬を従えた総門があり、これをくぐると重厚感のある総二階建てで壮麗な楼門がみえてきます。
朱の鳥居
正面参道
石鳥居
総門
楼門
拝殿
本殿
本殿
〔見どころ〕奥宮…楼門から旧参道を西へ100mほど行ったところに鎮座する社です。経津主大神の荒魂を祀ります。
〔見どころ〕要石…地震を起こす大鯰を抑えるために、地中深くまで差し込んでいるといわれる霊石です。両宮(香取神宮、鹿島神宮)にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取神宮では凸形石、鹿島神宮では凹形をしています。
浜鳥居
名称 | 香取神宮 |
---|---|
住所 | 千葉県香取市香取1697-1 |
電話番号 | 0478-57-3211 |
御祈願受付 | 午前8時30分~午後4時30分 |
アクセス | 東関東自動車道 佐原香取ICから約1.5km(約5分程度) |
駐車場 | 第一駐車場、第二駐車場、いずれも無料 |
ホームページ | https://katori-jingu.or.jp/ |
ロータスな旅 > 関東
ごはんはもちろんパスタなどにも使われ、すっかり日本の食卓に定着した辛子明太子(以下、明太子)。ただし、これほど普及したのは昭和の頃で、日本の伝統食とは一線を画し…
2017.10.24更新
ロータスな旅 > 関東
「牧場のある場所」と聞いて、北海道や長野県を思い浮かべる人は多いでしょう。実際は、日本各地に牧場はあり、観光客向けの施設を持った牧場も数多く存在しています。神奈…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 関東
茶臼岳(1,915m)をはじめとする那須連山の山麓に広がる那須高原は、皇室の御用邸があることから「ロイヤルリゾート」として知られています。温泉郷・避暑地として多…
2017.04.25更新
ロータスな旅 > 関東
全国には、道路沿いに建つ「道の駅」もあれば、海沿いに設置されている「海の駅」もあります。この海の駅……釣りを楽しんだり、魚介類を味わったりと、海を満喫するための…
2022.01.27更新
ロータスな旅 > 関東
『いもフライ』をご存知でしょうか?『いもフライ』は、栃木県佐野市のご当地グルメです。蒸したジャガイモをカットして串に刺し、パン粉をつけて揚げ、特製ソースをかけて…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 関東
2018(平成30)年4月、神奈川県大井町に『me-byovalley BIOTOPIA(未病バレービオトピア)』という耳慣れない施設がオープンしました。…
2020.02.20更新