ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北海道

オホーツク産の魚介類と練り物、野菜がいっぱい!古代遺跡から出土した土器を模した鍋でいただく『網走モヨロ鍋』

2017年11月9日更新

北海道の道東に位置するオホーツク地方。阿寒国立公園、知床国立公園や網走国立公園など、北海道を旅したら誰もが訪れてみたい大自然の宝庫です。そしてまた、その大自然が育んだオホーツクサーモンなどの魚介類の美味しさは折り紙つき!です。
さて、そうしたオホーツクの海の幸と、北の大地の野菜を具材とした平成生まれのご当地鍋料理が『網走モヨロ鍋』です!
moyoro_top

まずは、この鍋の由来をご紹介しましょう。
そもそもモヨロは網走市にある『モヨロ貝塚遺跡』にちなんでいます。モヨロとは、アイヌ語で「入江の内・入江内の場所」という意味で、貝塚の発見された場所を、アイヌの人たちがモヨロ・コタンと呼んでいたのです。モヨロ貝塚遺跡は、アマチュア考古学研究家米村喜男衛(よねむらきおえ)が1913(大正2)年に発見した遺跡で、縄文文化ともアイヌ文化とも異なるオホーツク文化の遺跡です。モヨロ人(オホーツク人)についてはいまだに謎が多く残されていますが、約1,000年前までオホーツク海沿岸で暮らし、鉄の道具などで海獣を狩猟し、竪穴式の住居で土器を使用していたと考えられます。
『網走モヨロ鍋』は、モヨロ貝塚遺跡から出土した土器に特徴的な紋様や動物の絵柄を施した特製の鍋を使用して作られます。

ヨモロ鍋_2
そして、もう一つの由来要素が“冷凍すり身”です。今や、多くの料理に使われている海産物の練り物。これほどまでに普及するにあたっては、1959(昭和34)年に、網走市において北海道立水産試験場(当時)の研究者グループが、スケトウダラ資源の利用開発研究を行い、水産練り製品の原料としての『無塩冷凍すり身』を開発したことが大きなエポックになっています。そのため、網走には一般社団法人全国すり身協会の本部・研究所があります。

平成17年に、網走のホテル旅館の方々が、オホーツク文化モヨロ人の遺跡から出土された土器をモチーフに、魚介類をふんだんに盛り込んだ、塩味ベースの鍋を創作しました(元祖モヨロ鍋は、『温泉旅館もとよし』の宮本社長が創っています)。
現在では、宿泊客に、懐石の一品に小鍋のモヨロ鍋を提供する宿も多くあります。街中の飲食店でも、予約制ではありますが、各店工夫を凝らしたそれぞれの鍋を食べることができます。キンキ鍋であったり、タラやカラフトマスなど具材は多岐に渡りますが、オホーツク文化の貼り付け文様土器鍋でいただく『モヨロ鍋』には物語を感じます。

季節の旨いものと酒 さわ

季節の旨いものと酒 さわ



網走セントラルホテル グラングラシェ

網走セントラルホテル グラングラシェ



酒菜亭 喜八

酒菜亭 喜八



龍寿し(たつずし)

龍寿し(たつずし)



居酒屋 和助

居酒屋 和助



ちなみに、『網走モヨロ鍋』を名乗るためには、下記の10ヶ条(一般社団法人網走市観光協会ホームページより転載)を満たすことが必要なのだとか。
●「網走モヨロ鍋」10ヶ条
其の一 名称は「網走モヨロ鍋」とする
其の二 鍋は、指定の鍋をつかう
其の三 オホーツクサーモン(カラフトマス)を使用すること
其の四 スープはオホーツク塩を使用した塩味をベースとする
其の五 白魚醤油を使用すること
其の六 すり身をいれること
其の七 地元の貝をいれること
其の八 地元の野菜を使うこと
其の九 共通ののぼり及び店内ポップを使用すること
其の十 謎のオホーツク人をイメージさせるようなテーマとすること
(各店とも鍋の具材は旬の素材を使用するため季節により異なります。)

ヨモロ鍋_1

塩味ベースですから、魚介の旨味がまるごと活きて深い味わいとなっています。しかも、各店それぞれにさらなる工夫もあるということで・・・これは、いただく前に、ぜひ調べなければなりますまい!

詳細情報

名称 網走モヨロ鍋
問合せ連絡先 一般社団法人網走市観光協会(北海道網走市南3条東4丁目、電話番号:0152-44-5849、E-mail:info@abakanko.jp)
協会ホームページ http://www.abakanko.jp/food/moyoronabe.html

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 北海道・旭川を代表する菓子舗『壺屋総本店』が運営する、お菓子と、カフェ、フラワーショップ、クラフトショップ、ガーデンが一体化した幸せ空間!『き花の杜』

    ロータスな旅 > 北海道

    北海道・旭川を代表する菓子舗『壺屋総本店…

    1929(昭和4)年創業の『壺屋総本店』は、旭川を代表する菓子店の一つ。小豆や小麦、米、カボチャアロニアなど北海道産の素材にこだわり、『壺もなか』、『生しょうが…

    2019.09.24更新

  • 室蘭の自然を海から眺める『むろらんクルージング』。絶景を巡る『地球岬遊覧』のほか、夜景を堪能する『ナイトクルージング』、6~8月には『イルカ・クジラウォッチング』も!

    ロータスな旅 > 北海道

    室蘭の自然を海から眺める『むろらんクルー…

    北海道南西部に位置する室蘭市。観光地としても、見どころの多い街です。太平洋を望む『地球岬展望台』は、国内有数の景勝地。海抜130メートルの断崖に建つ『チキウ岬灯…

    2020.07.21更新

  • 北海道の中央部に位置する当麻町にある、スポーツ&アウトドアレジャーの集積地。1万点の標本を展示する世界の昆虫館もある!『とうまスポーツランド』

    ロータスな旅 > 北海道

    北海道の中央部に位置する当麻町にある、ス…

    北海道の中央部、旭川市に隣接する当麻町。標高292mの当麻山を中心に豊かな自然に恵まれた町です。当麻山の麓に広がっているのが、『とうまスポーツランド』。総合グラ…

    2019.06.11更新

  • 函館に行くなら、ご当地バーガー日本一の味をテーマパークレストラン「ラッキーピエロ峠下総本店(とうげしたそうほんてん)」で体験しよう!

    ロータスな旅 > 北海道

    函館に行くなら、ご当地バーガー日本一の味…

    「ラッピ」の愛称で、地元のお客様に愛される人気ファストフード店「ラッキーピエロ」。函館市を中心に17店舗を展開しており、日本経済新聞が発行する「日経プラス1」の…

    2016.08.19更新

  • 北海道伝統美術工芸村

    ロータスな旅 > 北海道

    北海道伝統美術工芸村

    旭川市内を一望する高台に建つ3つの館。それが、北海道伝統美術工芸村です。一つは、旭川の染織作家・木内綾氏が創作した、優佳良織(ゆうからおり)を展示する「優佳良…

    2015.10.16更新

  • 北海道民ならば一度は食べたことがあるという、旭川発なつかしのソウルフード『ビタミンカステーラ』

    ロータスな旅 > 北海道

    北海道民ならば一度は食べたことがあるとい…

    旭川にとどまらず、「道民ならば一度は食べたことがある」というソウルフードが『ビタミンカステーラ』です。北海道各地で販売されているのですが、製造元は旭川の高橋製菓…

    2018.06.26更新

< 前のページへ戻る