ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北海道
2019年8月6日更新
スーッとする清涼感たっぷりで、食品や医薬品など、身近で幅広く活用されているハッカ。多くの人にとっては、英語の『ミント(mint)』の呼び方のほうが馴染みがあるかもしれません。厳密には、『ミント』はシソ科ハッカ属の総称であり、『ハッカ』はその中の品種の一つ。正式名称は『ニホンハッカ』といい、その名のとおり、日本在来の品種です。
アロマや飴、お掃除グッズとして注目を集めているハッカも、かつては世界市場をにぎわした北海道作物の一つです。北海道で初めて栽培に成功したのは、明治24年、現在の旭川市永山村に入植した山形出身者で、その後湧別町、遠軽町をへて北見での栽培が始まりました。気候や土壌条件がハッカの生育に適していたことや昔から薬や風味付けとして欧米からの需要が高かったことから、ハッカは北見の一大産業として成長を遂げました。気候や土壌条件がハッカの生育に適していたことや昔から薬や風味付けとして欧米からの需要が高かったことから、ハッカは北見の一大産業として成長を遂げました。
昭和14年の最盛期には、336tものハッカ油・結晶を輸出。世界で生産されているハッカの7割を、北見のハッカが占めていました。しかしその後、安価で手に入る合成ハッカの登場により、天然である北見のハッカ産業は衰退していきました。しかしその後、安価で手に入る合成ハッカの登場により、天然である北見のハッカ産業は衰退していきました。
北見ハッカ記念館は、1934年からおよそ50年間操業していた北見薄荷工場の、事務所兼研究室として使われていた建物と、工場の土地の一部 様々な資料 工場の機械等をホクレン農業協同組合連合会様より寄贈を受け、1986年4月誕生しました。
薄荷蒸溜館は、農家がハッカの草から油を取る工程を再現し また、北見ハッカ産業をけん引した田中式ハッカ蒸留釜をはじめ 歴代の蒸溜機器等を展示する施設として2002年12月に開館しました。
『北見ハッカ記念館』は、ハッカ産業における功績を伝えるため、工場の研究室だった建物を活用し、1986(昭和61)年に開設。2007(平成19)年には、経済産業省より、『田中式蒸留器』が日本近代化産業遺産に認定されました。
館内の見学は、無料です。1階では、工場で使われていた機械類の展示のほか、北見市でのハッカ栽培や研究の歴史を伝える約15分の映像を放映。また、2階では、かつての『貴賓室』や『工場長室』だった部屋を利用して、工場のジオラマなどを展示しています。
展示室「人とハッカ」(旧図書室)
展示室「製品のできるまで」(旧研究室)
展示室「ホクレン北見薄荷工場」(旧貴賓室)
色々な薄荷蒸溜釜
ハッカ貯蔵棚
脳分検定架台
ハンドクリーム作り体験
名称 | 北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館 |
---|---|
住所 | 北見市南仲町1丁目7番28号 |
電話 | (0157) 23-6200 |
開館時間 | 【5月~10月】午前9時~午後5時、【11月~4月】午前9時30分~午後4時30分 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(※金・土曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月30日~翌年1月6日) |
アクセス | 車】旭川から国道39号線経由で約3時間(約155km)、帯広から国道242号線など経由で約2時間半(約155km)、【電車】北見駅から徒歩で10分 |
駐車場 | 20台 |
ホームページ | http://www.kitamihakka.jp/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 北海道
四季折々の美しい自然が訪れる人を魅了する、北海道の美瑛町。青い水面と、立ち枯れのカラマツが幻想的な風景を作り上げている『白金青い池』は、町の観光スポットの一つで…
2019.01.15更新
ロータスな旅 > 北海道
知らない人には読めないのでは?というオモシロ・ネーミングの道の駅です。地元の苫前町は風力発電がシンボルなので、「風W(Wは電力のワットより)=ふわっと」と命名さ…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 北海道
函館近郊の北斗市、木古内町、知内町を管内とする上磯郡漁業協同組合。函館湾に面して建つ、同漁協の上磯支所に併設されているのが、イートイン型の直売施設『貝鮮焼北斗…
2019.05.15更新
ロータスな旅 > 北海道
北海道剣淵町は旭川市から国道40号線を北に向かって約50㎞のところにあります。人口約3,300人の農業を中心とした町ですが、1989年(平成元年)に世界各国から…
2017.07.11更新
ロータスな旅 > 北海道
一般的に「やきとり」は、その名のとおり、鶏肉を焼いたもの。しかし、函館をはじめとする北海道の道南地区では、豚肉を串に刺したものを「やきとり」と呼ぶ場合が多いの…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 北海道
北海道のほぼ中央に位置する南富良野町。夏ともなれば、北海道観光で立ち寄る観光客数も多い地域です。その南富良野町の国道38号線沿いに「道の駅南ふらの」(南ふらの物…
2016.06.14更新