ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

海女小屋体験施設「さとうみ庵」

2016年1月29日更新

第42回先進国首脳会議(サミット)の開催地となった志摩市賢島。海の幸を育むリアス式海岸は美しく、海女に代表される海洋文化をも生み出しています。
その地域特性を活かし、志摩市観光協会が運営しているのが、海女小屋体験施設「さとうみ庵」です。海女小屋は、海女さんが漁で疲れた体を休め、火を焚いて体を温める場所のことです。小屋の中央に配した火場(囲炉裏)を囲み、暖を取り、食事をしたり、雑談をして楽しく過ごすのだそうです。そんな海女小屋でのくつろぎを、「さとうみ庵」では観光体験として提供しているのです。
この施設の素晴らしいところは、海女小屋を再現しているだけではなく、現役海女さんや元・海女さんが応対してくれ、普段はなかなか聞けない海女漁の話などを聞かせてくれるところ。
もちろん、囲炉裏で手焼きしてくれる伊勢海老やアワビ、サザエなどの新鮮な魚介類の味は抜群!そして、志摩地方の郷土料理「てこね寿司」。もとは漁師が船上で、獲れた魚をさばき、ご飯に混ぜたのが始まりという男の料理です。醤油で味付けした酢飯にカツオなどの切り身と薬味をまぶし、手でこねて食べたところからその名が付きました。
ところで、伊勢海老やアワビには、資源保護のため禁漁期間が設けられいます。「さとうみ庵」では、旬の食材を美味しく提供したいという考えから、禁漁期間の食材は提供していません。伊勢海老が食べられるのは10月~4月、アワビが食べられるのは4月~9月なので、ご注意ください。

海女小屋体験さとうみ庵

海女小屋体験さとうみ庵



囲炉裏を囲み、海女さんの話を聞きつつ海の幸をいただく

囲炉裏を囲み、海女さんの話を聞きつつ海の幸をいただく



貝焼き

貝焼き




基本コース

基本コース



体験メニュー[基本コース]
ぷりぷり桧扇貝(2個)※
採れたてさざえ(2個)
新鮮スルメイカ(1杯)
漁師町の干物(2種類)
名物青さのお味噌汁
ひじきの釜飯
※1月~3月は桧扇貝がセル牡蠣に変わります。
料金 一人 3,500円(税込)
※大人3名以上で申し込み(大人2名の場合は1,000円(税込)増)
オプショナルプラン
伊勢エビ(10月~4月) 一尾 2,500円(税込)
アワビ(4月~9月) 一個 2,500円(税込)
地元名物てこね寿司 3人前より 2,500円~(税込)

 

てこね寿司

てこね寿司



 

詳細情報

名称 志摩市観光協会 海女小屋体験施設 さとうみ庵
住所 三重県志摩市志摩町越賀2279
電話番号 0599-85-1212
営業時間 11:00~15:00(14:00ラストスタート)
18:00~20:00(18:00スタートのみ)【7月から営業開始】
定休日 不定休
完全予約制 ※食材や海女さんの手配の都合上、2日前までに予約が必要です。
ホームページ http://satoumian.com/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 全長2161メートル・標高差780メートル!約15分の空中散歩が楽しめる「御在所ロープウエイ」

    ロータスな旅 > 中京

    全長2161メートル・標高差780メート…

    三重県菰野町(こものちょう)にある湯の山温泉と、標高1212メートルの御在所岳(ございしょだけ)を結ぶ「御在所ロープウエイ」。全長2161メートル、標高差780…

    2021.12.23更新

  • 楽しみながら歴史も学べる! ミツカンが運営する、大人も子供も楽しめる体験型博物館『MIM(ミム)』

    ロータスな旅 > 中京

    楽しみながら歴史も学べる! ミツカンが運…

    たんなるイチ調味料ではなく、飲むもの、味わうものとして市民権を得た感のあるお酢。ビネガーバーも増えてきました。2015年11月にグランドオープンした『MIZKA…

    2016.09.16更新

  • 名古屋発祥のご当地ラーメンとして注目が集まる『玉子とじラーメン』。食べるなら、その生みの親である、この店で!『萬珍軒(まんちんけん)』

    ロータスな旅 > 中京

    名古屋発祥のご当地ラーメンとして注目が集…

    『玉子とじ』と聞いて、丼物やうどんを思い浮かべる方は多いでしょう。加えて『名古屋』と聞けば、「きしめん?」と思う人もいるかもしれません。実は名古屋には、うどんで…

    2019.07.23更新

  • 登山や山里観光の来訪者がくつろげる、天然温泉が充実した『道の駅 飯高駅』

    ロータスな旅 > 中京

    登山や山里観光の来訪者がくつろげる、天然…

    三方を1,000m級の山々に囲まれている松阪市飯高町は、四季折々の自然の美しさを体感できる山里で、初心者から上級者まで登山や山岳競技が楽しめる人気のスポットです…

    2017.04.12更新

  • ユネスコにも登録された「本美濃紙」を含む美濃和紙の伝統を知り、紙すき体験ができる!「美濃和紙の里会館」

    ロータスな旅 > 中京

    ユネスコにも登録された「本美濃紙」を含む…

    美濃和紙の歴史は古く、奈良時代から製紙が興り、正倉院文書にも紙が作られていたとの記述が残されています。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、長良川や板取…

    2016.08.19更新

  • 岐阜県白川村が合掌造り家屋を保存するために造った、まるで合掌造り集落のような施設。自然を愛する日本人の暮らしの原風景を体験できる!『野外博物館 合掌造り民家園』

    ロータスな旅 > 中京

    岐阜県白川村が合掌造り家屋を保存するため…

    白川郷(岐阜県白川村)の合掌造り集落は、数百年の歴史を持つ合掌造りの民家が100棟以上も現存し、1995(平成7)年には世界文化遺産に登録されました。今では、…

    2019.11.07更新

< 前のページへ戻る