ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
中京(静岡、愛知、岐阜、三重)
2016年3月4日更新
飛騨地域にはおいしい料理がたくさんありますが、郷土料理として地元の人たちに親しまれているのが「漬物ステーキ」です。飛騨の冬に無くてはならない食べ物です。
飛騨地方では、冬の貴重な食料として漬物を食してきました。けれども、厳しい寒さのためにその漬物も凍りついてしまいます。漬物を炒めるという調理法は、凍った漬物をとかして水気を絞った「きり漬」を、少しでもおいしく食べるために囲炉裏で朴葉に載せて焼き、卵でとじるという調理法が普及したとも、春になって酸味の出た「きり漬」の古漬けをむだなく食べるために炒めて食べたのが始まり、とも言われています。今では、どこの家庭でも、冬には漬物をフライパンで炒め、卵を加えておかずにするようになりました。熟成した漬物は乳酸菌が豊富なので、健康にも良いメニューなのです。
また、居酒屋のメニューとしても取り入れられ、「漬けステ」の名で親しまれています。
漬物ステーキの作り方
1) 白菜の切漬けの水気をしぼります。
※かぶらが入っているとなおOK
2)フライパンに多めの油を引き、白菜の切漬けを炒めます。
※サラダ油のほか、バターを用いたり、ごま油を加えたり、様々です。
3)焼き色がついたところで、醤油などで味をととのえます。
4)炒めた白菜の切漬けを真ん中に寄せ、とき卵を加え、半熟状態で火をとめます。
5)お好みで、鰹節、紅しょうが、七味唐辛子などをふります。
参考ホームページ | 飛騨市公式観光サイト『飛騨の旅』(定番の家庭料理、漬物ステーキ) http://www.hida-kankou.jp/gourmet/31/article/ |
---|
関連キーワード
ロータスな旅 > 中京
鈴鹿山脈の麓に広がる、菰野(こもの)町。『アクアイグニス』は、この自然豊かな町にある『癒し』と『食』をテーマにした複合温泉リゾート施設です。名称は、ラテン語に由…
2020.01.23更新
ロータスな旅 > 中京
安土桃山時代に武士・茶人・陶人として、信長・秀吉・家康に仕え活躍し、独自の美的感覚で一世風靡した古田織部(ふるたおりべ)生誕の地である岐阜県本巣市。特に深い緑色…
2017.02.13更新
ロータスな旅 > 中京
『養老公園』は、名瀑『養老の滝』を中心とした都市公園。養老山麓に位置する広大な園内には、子供の遊び場や散策路、パークゴルフ場など様々に楽しめるエリアが整備されて…
2019.04.23更新
ロータスな旅 > 中京
戦闘機や航空機が好きな男性、多いですよね(いえいえ、女性ファンもお子様も!)。そんな方におすすめしたいのがここ『航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)』です。…
2016.10.14更新
ロータスな旅 > 中京
1917年(大正6)年に製造されたの「三菱A型」をはじめとして、今日までに生産された多くの三菱車を展示し、モータリゼーションの歴史の中で三菱自動車が果たした役割…
2017.06.14更新
ロータスな旅 > 中京
たんなるイチ調味料ではなく、飲むもの、味わうものとして市民権を得た感のあるお酢。ビネガーバーも増えてきました。2015年11月にグランドオープンした『MIZKA…
2016.09.16更新