ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

和の甘味を代表する『ぜんざい』を発祥の地・出雲でいただくなら、地元素材にこだわった『出雲ぜんざい餅』

2017年12月26日更新

ぜんざいweb

小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子、あるいは栗の甘露煮などを入れた『ぜんざい』。和の甘味の代表格ともいえる存在です。
この『ぜんざい』、実は出雲大社で知られる出雲が発祥の地という説があります。出雲地方では、旧暦の10月に『神在祭(かみありさい)』という神事が執り行なわれます。このとき、振る舞われる『神在餅(じんざいもち)』がなまって「ずんざい」になり、さらに京都に伝わって「ぜんざい」になったというお話です。
そんな由来もあり、『ぜんざい』をメニューにしているお店が出雲には多くあり、出雲大社の参道である神門通りにも、『ぜんざい』の美味しいお店が並んでいます。
出雲大社の前、飲食店や土産物店など9店からなる『ご縁横丁』の一角にある『出雲ぜんざい餅』は、1872(明治5)年創業の老舗和菓子店である坂根屋がプロデュースするぜんざい専門店です。和の風情がただよう茶屋風の店内に、長椅子と座敷席が設えられています。

出雲ぜんざい餅 ぜんざい餅店前 風景

出雲ぜんざい餅 ぜんざい餅 2
出雲産大納言小豆を使った『出雲ぜんざい』600縁(円)、税込は、透きとおった汁に大粒の小豆が浮かび、甘さ控えめの上品なお味。そこに奥出雲産の餅米を使った紅白餅が入っています。付け合わせは季節の漬物と出雲番茶で、漬物の塩味が箸休めにうってつけです。

出雲ぜんざい餅 ぜんざい画像1
そのほか、出雲産大納言小豆と抹茶のコラボレーションを実現した『抹茶ぜんざい』750縁(円)、漬物・出雲番茶付)、出雲大納言小豆を使ったお焼き風の『ぜんざい餅』200円、漬物・出雲番茶付)このメニューは無くなりましたが定番メニューです。

抹茶ぜんざい

抹茶ぜんざい



ぜんざい氷

ぜんざい氷



そして、春の『さくらぜんざい』、夏の『ぜんざい氷』、秋の『紫芋ぜんざい』、冬の『恋々愛ぜんざい』といった季節メニューも楽しめます。
店内では和菓子販売もしており、お土産にも、食べ歩きにも手頃な『ぜんざい餅』(3個入400円、5個入660円、8個入1150円など)が人気です。

ぜんざい餅

ぜんざい餅



干しぜんざい

干しぜんざい



干しぜんざい

干しぜんざい

詳細情報

名称 出雲ぜんざい餅
住所 島根県出雲大社町杵築南840-1
電話番号 0853-53-5026
営業時間 【3月~11月】午前7時~午後6時、【12月~2月】午前8時~午後5時
休日 不定休
アクセス 出雲大社前駅から徒歩約4分 / 山陰道出雲ICから約15分
駐車場 なし
ホームページ 【ご縁横丁】http://www.goenyokocho.jp/ / 【坂根屋】http://sakaneya.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 山口の新しい道の駅は県内最大規模。コンセプトは『「食べる」「つなぐ」「遊ぶ」“地物(じもの)”集まる港町』。個性豊かなお店が味を競って並ぶ、まるで味のテーマパーク!『道の駅 センザキッチン』

    ロータスな旅 > 中国

    山口の新しい道の駅は県内最大規模。コンセ…

    2018(平成30)年4月にグランドオープンした『センザキッチン』は、山口県内で最大規模の交流拠点施設です。その名が示すとおり、山口県長門市仙崎の海辺に位置し、…

    2018.09.25更新

  • たどり着くことが困難な国宝建築、三徳山三佛寺「投入堂」

    ロータスな旅 > 中国

    たどり着くことが困難な国宝建築、三徳山三…

    三佛寺(さんぶつじ)は、鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山(みとくさん、標高約900メートル)に境内を持つ山岳寺院で、中国観音霊場第三十一番札所となっています。古…

    2016.05.13更新

  • 「これぞ絶景!」と思わず叫ぶ鳥取県の岩美町のリアス式海岸「浦富(うらどめ)海岸」

    ロータスな旅 > 中国

    「これぞ絶景!」と思わず叫ぶ鳥取県の岩美…

    日本海に面した鳥取県の岩美(いわみ)町。人気TVアニメ『Free!』のロケハンおよびモデルになった町として知られてからは、ロケ参考地として多くのファンが訪れるよ…

    2021.10.26更新

  • 『TKG』の元祖と言われる明治時代のジャーナリスト・岸田吟香の出身地岡山県美咲町にある『たまごかけごはんの店 食堂かめっち。』

    ロータスな旅 > 中国

    『TKG』の元祖と言われる明治時代のジャ…

    その頭文字をとって『TKG』と呼ばれるなど、近年、ちょっとしたブームになっている『卵かけご飯』。シンプルだからこそ、一つ一つの素材に徹底的にこだわった卵かけご飯…

    2019.07.09更新

  • 松陰神社

    ロータスな旅 > 中国

    松陰神社

    吉田松陰は、幕末に活躍した長州藩の思想家・教育者として有名です。松下村塾を主宰し、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら多くの門人を育てましたが、安政の大獄に…

    2015.10.16更新

  • 「これが砂なのか!」とびっくり!世界で唯一「砂」を素材にした砂像を展示する烏取砂丘の『砂の美術館』

    ロータスな旅 > 中国

    「これが砂なのか!」とびっくり!世界で唯…

    鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる『烏取砂丘』。その広さは南北2.4キロメートル、東西キロメートルにもなります。日本三大砂丘の1つで、山陰海岸国立公園の特別保護地…

    2018.05.15更新

< 前のページへ戻る