ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

水木しげるロード/水木しげる記念館

2016年1月29日更新

鳥取県境港市は、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者で知られる漫画家・水木しげる氏の故郷です。JR境港駅から境港本町アーケード商店街までの全長約800mの道筋には、153体の妖怪たちのブロンズ像や多数のオブジェが並んでいます。26体の妖怪を描いたJR境港駅前の巨大壁画、目玉おやじの街灯や妖怪街灯、妖怪神社や河童の泉、妖怪たちの館「水木しげる記念館」と人気スポットが盛りだくさん。
水木しげるロード一番の名所ともいえる「水木しげる記念館」は、水木しげる氏の81才の誕生日にあたる2003年3月8日にオープンしました。妖怪たちのジオラマ、世界中で集めたコレクションの展示に加え、10代の頃の習作や愛用品、写真パネルとともに人生を振り返る「げげの間」、再現された仕事場などを展示しています。
ロード沿いのお店では、鬼太郎ファミリーを型どった名物パン、妖怪新聞で包装された「妖怪饅頭」、何だか不気味なネーミングの「妖怪汁」といった妖怪グルメや、妖怪をモチーフにした雑貨、小物など、ここでしか手に入らないユニークなアイテムが販売されています。また、観光案内所の中や「水木しげる記念館」などにある妖怪ポストに手紙やはがきを投函すると、妖怪がデザインされた消印で届くというサービスもあります。

水木しげるロードの鬼太郎像

水木しげるロードの鬼太郎像 ⓒMIZUKI Productions



 水木しげる記念館

水木しげる記念館 ⓒMIZUKI Productions



水木しげる記念館2階展示

水木しげる記念館2階展示 ⓒMIZUKI Productions


詳細情報

名称 水木しげる記念館
住所 鳥取県境港市本町5番地(本町アーケード通り)
電話 0859-42-2171
開館時間 9:30~17:00(入館受付 16:30まで)
休館日 年中無休
入館料 一般700円 中高生500円 小学生300円 障がいのある方、その介護者300円
ホームページ http://mizuki.sakaiminato.net/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 味噌ベースのタレに具はかしわ肉とキャベツ!蒜山高原のB級グルメ「ひるぜん焼そば」

    ロータスな旅 > 中国

    味噌ベースのタレに具はかしわ肉とキャベツ…

    リゾート地として知られる蒜山高原を有する岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)。「ひるぜん焼そば」は、このエリアで親しまれているご当地グルメです。定義として、濃厚な味噌ベ…

    2022.04.07更新

  • 新鮮な魚介類と皮ごと焼いた温州みかんを鍋で味わう!山口県周防大島の『みかん鍋』

    ロータスな旅 > 中国

    新鮮な魚介類と皮ごと焼いた温州みかんを鍋…

    冬のグルメと言えば、鍋料理とみかん。野菜や肉、魚介など具材をたっぷり入れて食べる鍋料理は体が温まりますし、みかんは、こたつと共に冬のくつろぎタイムの定番です。実…

    2021.01.28更新

  • アニメ『秘密結社鷹の爪』の『吉田くん』が後押しする、島根県雲南のユニークな観光拠点『道の駅 たたらば壱番地』

    ロータスな旅 > 中国

    アニメ『秘密結社鷹の爪』の『吉田くん』が…

    雲南市は、島根県の東部に位置し、「出雲」の南に位置する地方という意味で名付けられた地名です。古から開けた地域であり、全国最多39個の銅鐸(国宝)が出土した加茂岩…

    2017.04.12更新

  • 漁業の盛んな鳥取県琴浦町が生んだB級グルメ『あごカツ』。さらに、そこから『あごカツカレー』や『琴浦あごカツカレーバーガー』も出現!山陰の旅グルメの一大勢力となるか!?

    ロータスな旅 > 中国

    漁業の盛んな鳥取県琴浦町が生んだB級グル…

    鳥取県中央部に位置する琴浦町。町名の由来は、神代の昔、天照大神が派遣した言問い(こととい)の使いがこの場所に降り立ったという伝説によるもの。町の海岸一帯が『言(…

    2019.09.10更新

  • 日本三名園の一つ。岡山藩二 代目藩主の池田綱政が生み出し、その後代々の藩主が手を加えて今に江戸時代の大名庭園の趣きを残す『岡山後楽園』

    ロータスな旅 > 中国

    日本三名園の一つ。岡山藩二 代目藩主の池…

    『岡山後楽園』は、岡山藩二代目藩主である池田綱政が自身の憩いのために築かせた大名庭園です。14年の年月をかけて造営され、1700(元禄13)年に完成。その後は、…

    2019.12.19更新

  • 吹屋ふるさと村

    ロータスな旅 > 中国

    吹屋ふるさと村

    標高550mの山間にある吹屋(ふきや)地区には、赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが約300mに渡って続いています。ここでは、江戸時代か…

    2015.10.16更新

< 前のページへ戻る