ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
2016年11月14日更新
ラーメンの具の定番、チャーシュー。豚肉を使ったものが一般的ですが、鶏肉を使ったチャーシューが乗ったラーメンがあるんです。
岡山県笠岡市は古くから養鶏と製麺が盛んな土地で、戦前からトリガラスープと煮鶏(にどり、=鶏チャーシュー)を使った地ラーメン=『笠岡ラーメン』が長く親しまれてきました。市民にとって笠岡ラーメンはランチや夜食だけでなく、ときには朝食、ときには映画を見ながら食べるファストフードとして身近な存在でした。
スープにはトリガラだけで作ったものと、それに魚介スープを合わせたダブルスープのラーメンがあります。トッピングには親鶏を醤油で煮た煮鶏が使われており、シコシコと歯ごたえのある食感も楽しめます。煮鶏を具材とするラーメンは全国的にもとてもめずらしく、笠岡ラーメンの最大の特徴とされています。
【笠岡ラーメン山ちゃん】
午前5時から営業する当店は、笠岡の朝ラー文化を体現するラーメン店。鶏ガラのみで勝負する中華そばは、シンプルイズベストな笠岡定番の味で、バイカーの集まる店としても注目されている。
【キッチン味々亭】
丸鶏と鶏ガラを使用したスープと鰹と昆布出汁のダブルスープの醤油ラーメン。麺は細麺で、醤油でじっくり炊いた笠岡ラーメン定番の煮鶏、板メンマから作る香のよいメンマ、地元のゆで卵、地物ネギをトッピング。注ぎたてのスープに浮かぶ黄金色をした鶏油は、醤油香の中に笠岡ラーメンのエッセンスである鶏の香を主張する。
【お多津】
割烹・小料理の「お多津」は、北大路魯山人に認められた料理人松浦沖太を輩出した名店。ここで提供される笠岡ふるさと中華そばは、親鶏のガラと旬の魚を使う見た目も味も洗練された繊細な醤油ラーメン。店主である羽原利彦氏は、笠岡ラーメンの火付け役の一人でカリスマ的存在。「東京ラーメンショー2013」にはお多津と味々亭がコラボで出展し、話題となった。
中華そば坂本
名称 | 中華そば 坂本 |
---|---|
住所 | 〒714-0088 岡山県笠岡市中央町34-9 |
電話番号 | 0865-63-6454 |
営業時間 | 午前9時30分~午後2時30分頃 |
定休日 | 木曜、日曜、祝日 |
アクセス | 笠岡駅から徒歩3分 |
駐車場 | 無し |
問い合わせ先 | 笠岡市観光連盟 〒714-8601 岡山県笠岡市中央町1番地の1 TEL 0865-69-2147 FAX 0865-69-2185 https://www.kasaoka-kankou.jp/ramen |
ロータスな旅 > 中国
三佛寺(さんぶつじ)は、鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山(みとくさん、標高約900メートル)に境内を持つ山岳寺院で、中国観音霊場第三十一番札所となっています。古…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 中国
リゾート地として知られる蒜山高原を有する岡山県真庭市蒜山(ひるぜん)。「ひるぜん焼そば」は、このエリアで親しまれているご当地グルメです。定義として、濃厚な味噌ベ…
2022.04.07更新
ロータスな旅 > 中国
『道の駅笠岡ベイファーム』は、24年の年月を掛けて作られた笠岡湾干拓地に建つ道の駅です。春には1000万本の菜の花やポピー、夏には100万本のひまわり、秋には…
2018.10.23更新
ロータスな旅 > 中国
鳥取県の中部に位置する倉吉市は、水と緑に恵まれたまち。天女伝説の残る『打吹山(うつぶきやま)』や、開湯1300年の『関金(せきがね)温泉』など、魅力的な場所も多…
2020.06.09更新
ロータスな旅 > 中国
フグで有名な山口県下関。フグを専門とし、タイやハマチの市場としても有名なのが、唐戸市場です。ここは、業者向けの卸売市場の機能と市民向けの小売市場の機能が共存する…
2016.09.16更新
ロータスな旅 > 中国
江戸時代に、製塩で栄えた広島県竹原市。市内には、当時のままの佇まいが、『たけはら町並み保存地区』として残されています。竹原市は、NHK朝の連続テレビ小説『マッ…
2020.03.05更新