ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

石造りの灯台としては日本一の高さを誇る「出雲日御碕灯台」

2023年8月17日更新

「出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)」は、島根県の北東部・島根半島の突端に建つ白亜の灯台です。1903(明治36)年4月1日に初点灯して以来、100年以上経った現在も21海里(38.9㎞)先まで光を届け、船の安全な航行をサポートしています。灯台の基礎部から頂部までが43.65mで、石造りの灯台としては日本一の高さです。

写真提供:公益社団法人燈光会



写真提供:公益社団法人燈光会



出雲日御碕灯台は、外壁が硬質の石材、内壁がレンガ造りで、外壁と内壁の間に空間がある「二重殻構造」と呼ばれる構造になっています。日本には外国人技師が設計した灯台も多く残っていますが、二重殻構造は地震の揺れを逃すために日本人技師が開発したもので、高い評価を受けています。1998(平成10)年に、国際航路標識協会による「世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選」で、最重要のAランクの一つに選定されました。、また、2022(令和4)年には、国の重要文化財に指定されています。

写真提供:公益社団法人燈光会



観光的な視点からみたとき、日本には3000基以上の灯台がありますが、上ることができるのは16基のみ。出雲日御碕灯台は、そんな貴重な灯台の中の一つです。参観料は、寄付金の名目で中学生以上300円、小学生以下は無料。灯台の内部に伸びる163段のらせん階段を上り切った先には展望台があり、さえぎるものなく広がる日本海を眺めることができます。特に夕景の美しさは、誰もが認めるところです。

写真提供:公益社団法人燈光会



写真提供:公益社団法人燈光会



写真提供:公益社団法人燈光会



併設の「灯台資料展示室」は、出雲日御碕灯台の歴史や仕組みが学べる施設。模型やパネルなどで分かりやすく紹介されています。入場は無料なので、気軽に立ち寄ることができます。

写真提供:公益社団法人燈光会



写真提供:公益社団法人燈光会



期間限定ですが、灯台全体を光で彩るライトアップイベントも開催されています。日程など詳細については、日御碕ビジターセンター(電話0853-54-5400)へ問い合わせてください。

写真提供:公益社団法人燈光会



「出雲大社」から車で約20分ほどの場所にある出雲日御碕灯台。周辺には、海鮮丼など地元のグルメを提供するお店が建ち並び、灯台への行き帰りに立ち寄る人たちでにぎわっています。

写真提供:公益社団法人燈光会

詳細情報

名称 出雲日御碕灯台
住所 島根県出雲市大社町日御碕1478
電話 0853-54-5341(公益社団法人燈光会 出雲日御碕支所)
参観時間 【3月~9月】午前9時~午後4時30分(土日祝は午後5時まで)、【10月~2月】午前9時~午後4時30分 ※入場は参観終了時間の20分前まで
参観寄付金 中学生以上:300円、小学生以下:無料
駐車場 第一駐車場45台、第二駐車場169台
アクセス 山陰自動車道出雲ICから約30分
ホームページ (公益社団法人燈光会) https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight12
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 戦国時代の城の姿を今に残し、「現存する城の中で唯一の正統天守閣」と言われる、国宝『松江城』

    ロータスな旅 > 中国

    戦国時代の城の姿を今に残し、「現存する城…

    島根県松江市は、江戸期には松江藩の城下町として発展し、現在も山陰最大の人口を擁する都市です。島根半島と宍道湖・中海に挟まれた地域に広がり、宍道湖から中海に注ぐ大…

    2017.07.25更新

  • 水中を飛ぶように泳ぐペンギンたち!神秘的なクラゲ!100種類以上のフグの仲間!そして巨大な関門海峡潮流水槽が見せてくれる海の下の世界!まさに海に楽しさ響く水族館、ここにあり!『下関市立しものせき水族館 海響館』

    ロータスな旅 > 中国

    水中を飛ぶように泳ぐペンギンたち!神秘的…

    下関唐戸の関門海峡沿いに、『下関市立しものせき水族館海響館』はあります。旧・下関市立水族館を立て直し、2001年(平成13年)4月1日に開業しました。巨大な鯨…

    2019.02.26更新

  • ラーメンタウン岡山県笠岡で、醤油で炊き込んだ煮鶏が特徴の『笠岡ラーメン』を食す!

    ロータスな旅 > 中国

    ラーメンタウン岡山県笠岡で、醤油で炊き込…

    ラーメンの具の定番、チャーシュー。豚肉を使ったものが一般的ですが、鶏肉を使ったチャーシューが乗ったラーメンがあるんです。岡山県笠岡市は古くから養鶏と製麺が盛ん…

    2016.11.14更新

  • 野菜不足の冬を乗り切る先人の知恵が生んだ、素朴でおいしい島根の保存食「とんばら漬」

    ロータスな旅 > 中国

    野菜不足の冬を乗り切る先人の知恵が生んだ…

    島根県の中南部、周囲を1000m級の山々に囲まれ、平坦地の標高が約450mという高原地帯に飯南町(いいなんちょう)があります。この飯南町は2005年に赤来町(あ…

    2016.08.19更新

  • 10分の1サイズの戦艦『大和』を展示。『回天』や特攻乗組員の遺書など「平和学習の場」としても学びが多い『呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)』

    ロータスな旅 > 中国

    10分の1サイズの戦艦『大和』を展示。『…

    広島県呉市は、歴史の中に“造船のまち”として記憶されています。戦前は、日本一の海軍工廠のまちとして、戦艦『大和』を建造。戦後は、世界最大のタンカーを数多く建造し…

    2017.09.26更新

  • 松陰神社

    ロータスな旅 > 中国

    松陰神社

    吉田松陰は、幕末に活躍した長州藩の思想家・教育者として有名です。松下村塾を主宰し、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら多くの門人を育てましたが、安政の大獄に…

    2015.10.16更新

< 前のページへ戻る