ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

鳥取を旅するならここで「砂焼きコーヒー」を味わうべし!「すなば珈琲」

2023年4月11日更新

日本全国に展開している、人気コーヒーチェーン「スターバックス コーヒー」。各都道府県に次々に誕生する中、鳥取県にはなかなか出店されない時期が続きました。そんな状況を受け、2012(平成24)年に鳥取県知事が「鳥取にスタバはないけど、日本一のスナバ(鳥取砂丘)はある」と発言。この言葉をきっかけに地元企業が立ち上げたのが、喫茶店チェーン「すなば珈琲」です。2014(平成26)年に第1号店がオープンすると、ユニークなネーミング等に注目が集まり、全国的なニュースになりました。

すなば珈琲 シンボルマーク

 

2015(平成27)年、日本で唯一出店していなかった鳥取県にとうとうスターバックス コーヒーが開店します。すなば珈琲は、スタバのレシート持参でコーヒーを半額または無料にする「大ピンチキャンペーン」を実施。こちらも大きな話題となりました。

現在、鳥取県内のすなば珈琲は11店。看板メニューのサイフォン式コーヒー「砂焼きコーヒー」は、ブラジル産コーヒー豆を鳥取砂丘の砂で焙煎した、同店ならではの一杯です。また、スタバとは異なり、喫茶店として食事メニューもそろえています。

そんな「すなば珈琲」のお店の中から、ドライブの途中で寄ってみたい1店をご紹介。それが、「お菓子の壽城(ことぶきじょう)店」です。地元の名菓をそろえる施設「お菓子の壽城」の1階と2階にあるすなば珈琲です。

すなば珈琲 お菓子の壽城店

すなば珈琲 お菓子の壽城店1階



1階はテイクアウト専門の「すなば珈琲プレミアム」。スペシャルブレンドやソフトクリームなどを提供。椅子やテーブルを備えた休憩スペースがあるので、テイクアウト後、ゆっくり味わうことができます。

2階にあるのは展望茶楼「すなば珈琲ワールド」です。砂焼きコーヒーはもちろん、モーニングセットやホットサンド、カレー、丼物、麺類など食事メニューも充実しています。パンケーキやパフェ、クリームあんみつなどスイーツも豊富です。

すなば珈琲 ハンバーグ

ハンバーグ



イカ丼



ミックスパフェ



すなば珈琲は、各店でメニューや営業時間などが異なります。事前に調べて、いろいろな場所のお店を巡ってみるのも楽しいかもしれません。

詳細情報

名称 すなば珈琲 お菓子の壽城店
住所 鳥取県米子市淀江町佐陀1605-1
電話 0859-21-4649
営業時間 平日:午前10時~午後4時、土日祝日:午前9時~午後5時
駐車場 200台
アクセス 米子自動車道米子ICから1分
ホームページ (すなば珈琲)https://www.sunaba.coffee/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 山陰ドライブに欠かせない!“一期一会”の夕日に出会える「宍道湖の夕日スポット」

    ロータスな旅 > 中国

    山陰ドライブに欠かせない!“一期一会”の…

    島根県北東部、出雲市と松江市にかけて広がる「宍道湖(しんじこ)」。周囲47㎞、国内で7番目という大きさにも注目ですが、この地を訪れたら見逃せないのは、夕景です。…

    2021.07.27更新

  • 漁業の盛んな鳥取県琴浦町が生んだB級グルメ『あごカツ』。さらに、そこから『あごカツカレー』や『琴浦あごカツカレーバーガー』も出現!山陰の旅グルメの一大勢力となるか!?

    ロータスな旅 > 中国

    漁業の盛んな鳥取県琴浦町が生んだB級グル…

    鳥取県中央部に位置する琴浦町。町名の由来は、神代の昔、天照大神が派遣した言問い(こととい)の使いがこの場所に降り立ったという伝説によるもの。町の海岸一帯が『言(…

    2019.09.10更新

  • 江戸時代初期に岡山藩主・池田光政によって創設され、「現存する世界最古の庶民のための公立学校」と言われる『特別史跡旧閑谷学校』

    ロータスな旅 > 中国

    江戸時代初期に岡山藩主・池田光政によって…

    江戸時代初期の三名君の一人に、岡山藩主・池田光政がいます。父の死によって7歳にして家督相続し、姫路藩主となるも、幼少を理由に因幡鳥取藩に国替え。しかし、大いに政…

    2017.08.29更新

  • 古事記に創建が記される古社にして、そのスケールは国内随一。“縁結び”の神様として知られ、年間600万人もの参拝客が訪れる『出雲大社』

    ロータスな旅 > 中国

    古事記に創建が記される古社にして、そのス…

    「神々の国」と呼ばれる出雲にあって、その象徴となる存在が『出雲大社(いずもたいしゃ/いずもおおやしろ)』です。その歴史は古く、日本最古の歴史書といわれる『古事記…

    2019.12.19更新

  • 広島県の高原リゾート・神石高原(じんせきこうげん)にある体験型観光スポット「神石高原ティアガルテン」

    ロータスな旅 > 中国

    広島県の高原リゾート・神石高原(じんせき…

    広島県東部の山間、岡山県との県境にある神石高原町(じんせきこうげんちょう)。一帯は標高400~500メートルで、自然豊かな神石高原町(じんせきこうげん)。その中…

    2022.04.07更新

  • 鎌倉時代から続く刀鍛冶の本場の歴史・文化がここに集約!常時40口の刀剣を展示するほか、毎月第2日曜日には古式鍛錬も公開される!『備前長船刀剣博物館(びぜんおさふねとうけんはくぶつかん)』

    ロータスな旅 > 中国

    鎌倉時代から続く刀鍛冶の本場の歴史・文化…

    備前国邑久郡長船(びぜんのくにおくぐんおさふね、現在の岡山県瀬戸内市)地区は、鎌倉時代より日本刀の名匠を多数生み出した刀鍛冶の本場として著名です。長船刀工が…

    2018.01.31更新

< 前のページへ戻る