ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2020年1月23日更新
テスラ・モデル3は本物
2019年は、新しいEVの発表や発売が相次いだ。特に欧米のメーカーからのEVラッシュがすごかった。
著者・島下泰久氏は自動車ジャーナリストであるからして、当然ながらそのほとんどに乗ったり触ったりしている。ときには開発段階のものにまで乗り込み、その走りの如何を吟味している。
この本では、それらの中から日産リーフe+、マツダMX-30、ホンダe、フォルクスワーゲンID.3、プジョーe-208、ポルシェ・タイカン、テスラ・モデル3、メルセデス・ベンツEQCといったEVを取り上げており、それぞれに批評を加えている。
評価はどれもおおむね良好。たとえばプジョーe-208を「デザイン良く、走り楽しく、技術も興味深い」と褒め、ポルシェ・タイカンを「速くてコントローラブル。ホレボレする」と賞賛している。
テスラ・モデル3に至っては「ライバル達の心胆寒からしむ本物のクルマ」と表現するほどの激賞ぶりで、なんと1年間に登場した国内外すべてのタイプのクルマから選ぶ[今期のベスト3台]の一つにも挙げている。
2位はテスラ・モデル3だ。(中略)フットワークにしてもドライバビリティにしても新たな次元を切り開き、上質とも言えるほどの感触を身につけていたのだ。そんな走りに斬新なインテリアや操作系の先進性あるいは面白さ、大容量のバッテリーによる航続距離等々まで考え合わせると、511万円からという価格は凄まじくリーズナブルと言える。個人的には、今ならBMW3シリーズやメルセデス・ベンツCクラスを買うより、断然モデル3を選ぶ。是非一緒に暮らしてみたい1台である。(『2020年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
リチウムイオンバッテリーは生産工程でのCO₂排出量が多く、大容量化すればそれだけで不利で、たとえば95kWhの場合、ライフサイクルでのCO₂排出量は、16万㎞(10万マイル)走行した場合でも、同クラスのディーゼル車より多い。(『2020年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
現実的には、ここからEVが一気に増えだすというより、適切なバランスを探っていくフェイズに本来なら入るはず。(『2020年版 間違いだらけのクルマ選び』より)
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本はEV先進国?それともEV開発途上国!?―2009年に三菱自動車は世界で初めての量産型EVであるアイ・ミーブを発売しました。また、2010年に日産が出…
2018.10.23更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
スズキ、三菱自動車などの最新の88台を徹底批評1976年から発刊され続けている『間違いだらけのクルマ選び』の見どころは、巻頭のエッセイだけでない。自動車評…
2019.01.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
カーライフジャーナリストのまるも亜希子さんに、eKクロスEVの魅力を徹底解説してもらうこのインタビューもラストのパートとなった。パート5では、ユーザーからの視点…
2022.08.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日産の最新自動運転実験車が公道走行を開始日産自動車株式会社は、2017年の秋に、最新の自動運転実験車両の公道テストをスタートさせた。その実験車両の概要はこう…
2018.01.17更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
この時代にフィットした自動車保険であるテレマティクス自動車保険。その普及は、世界的に進んでいるようだ。ただし、欧米と日本では多少温度差があるようだ。これまでの歴…
2021.03.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2017年の幕開けに、「みらいのくるま」のことを考えるヒントがつまった本を読むというのはどうだろうか?今回、ロータスタウン編集部がオススメしたいのは『モビリテ…
2017.01.16更新