ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフェスティバル』ルポ① アクセル全開で楽しみながらCO₂の削減を!

2018年11月22日更新

1-1電友号

天高くEV駆ける秋。

よく晴れた11月3日土曜日、一般社団法人日本EVクラブが主催する『日本EVフェスティバル』が筑波サーキット・コース1000で開催された。

1995年に第1回目が開かれ、今年(2018年)で24回目を数えるこのフェスティバルは、EV(電気自動車)の愛好者たちがEVによるレースや各種イベントを楽しむためのものとして続けられてきた。今回も高校・大学、自動車整備学校、ディーラー、ベンチャー企業、部品メーカー、レーシングチームなどから数多くのチームが参加していたうえ、EVとそのレースに関心をもつ一般の観客の来場もあった。

まだまだメジャーではないEVレースだが、EV時代の到来を示唆するように、けっこうな賑わいを見せていたのである。

ということでロータスタウンでは、このフェスティバルの模様を4回にわたってレポートする。まずは、レースがはじまる前の開会式と会場の模様から――。

〈開会式〉
24年間変わらぬフェスティバルの趣旨

午前8時45分から開会式が行われた。そのなかで、日本EVクラブの舘内端代表がユーモラスな口調で以下のような内容の挨拶をした。

1-2舘内代表

「いま、クルマの世界では地球温暖化防止のためにCO₂削減が大きなテーマになっています。しかし、ガマンする活動では長続きはしません。たとえば、アクセル全開で心の限り感動できるEVレースをすることこそが、温暖化防止を可能にしてくれるんです。この思いは第1回目の開催から24年間まったく変わっていません。ということで、みなさん、今日も思いっきり楽しく遊んでください!」

この日は秋らしい晴天だったが、昔の11月3日の寒さはなかった。おそらくCO₂がもたらした地球温暖化の影響に違いなく、EVを普及させていく必要性をリアルに実感できた。ただし、舘内代表の言葉にあったように、地球温暖化防止活動をガマンしながら行うだけでは大きな変化は期待できない。EVが楽しい乗り物であることを知らしめ、多くの人たちに愛されることが大切だ。そうなれば、自然かつ飛躍的にEVが増えていくだろう。日本EVクラブはフェスティバル開催を通して、そうしたことを24年間にわたってアピール&実践し続けているのである。

〈環境EXPO/EV・PHEV・FCV試乗会〉
ロータスのシールを貼った1台も展示

レースがはじまる前に、フェスティバルの会場を歩いてみた。

もう、そこら中がEVだらけだった。
レースに参加するマシンはもちろんだが、〈環境EXPO〉と題したテント前には、フェスティバルに協賛している三菱自動車をはじめとした国内外の各自動車メーカーがもちこんだEVやPHEV、FCVがずらりと並んでいた。

その数、15台。ある意味、ここ数年でEV化が急速に進んでいることが如実にわかる展示風景といえた。

1-3展示車(アップ)

各自動車メーカーのEVやPHEV、FCVは、この日3つの時間帯で実施された〈EV・PHEV・FCV試乗会〉で最新の走りを披露。
この試乗会では、各マシンに津々見友彦氏や片岡英明氏などモータージャーナリストが同乗し、サーキットの走り方やEVの特性や魅力をレクチャー。これもまたとない機会になった。

どの回も予約はいっぱいで、参加者はそれぞれのクルマの静かでなめらかな走りを十分に堪能していたようであっ
た。

試乗会

また、環境EXPOのテントの一角には、かつて舘内代表の指揮の下で製作された電友1号とEVスーパーセブンも展示されていた。

1-4スーパーセブン&電友1号

黄色いボディの電友1号は、1994年(日本EVクラブ立ち上げの年)にアメリカで行われたEVレース「APS Electric 500」に参戦してクラス3位に入賞したEVフォーミュラー。この日は、後に行われたデモランにも参加して、現役バリバリの走りを見せていた。

一方のEVスーパーセブンは、英国製の名車ケータハム・スーパーセブンをコンバートしたもので、今年の5月に実施された『電気自動車EVスーパーセブンで東北被災地を巡る旅』でも活躍した。
その旅の際には、ロータスクラブが日本EVクラブの会員となると同時に旅のサポートも行ったことから車体にはロータスクラブのシールが貼られたわけだが、そのシールがいまもしっかりと残されており、この日行われた試乗会ではその姿のままで颯爽とした走りを見せていた。

この2台が並ぶ日本EVクラブのブースには終日にわたって人だかりができていた。やはり、クルマ好きにとっては環境にいい正義のEVも、セクシーかつカッコいいのが大事、ということだろう。 (続く 文:みらいのくるま取材班)

1-5ロータスシール

 

1 アクセル全開で楽しみながらCO₂の削減を!
2 小っちゃくて静かなのに迫力満点のレース!
3 新しいレース観をつくりだすEV特有の走り!
4 エンジン車とEVの両方を愛する新人類の登場!

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート③―「私が勝つことでレース界が盛り上がっていけばうれしい」(今橋彩佳選手)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    今季スポット参戦ながら、その速さで周囲をざわつかせている女性ドライバーの今橋彩佳選手。なぜ、そんなに速いのか?いったいどんな経歴の選手なのか?レースが終わっ…

    2021.08.27更新

  • 次世代エコカー勉強会〈9時限目〉自動運転の「ただいまのところ」④車線のはみだしを防ぐLKS

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈9時限目〉自動運転…

    走行中にうっかり車線をはみだすと大変な事故を起こす可能性が高い。今回紹介する自動運転のための技術の一つLKSは、それを高度な仕組みで防いでくれる。まだ進化途中だ…

    2016.10.27更新

  • 【NEWS】ロータスクラブが日本EVクラブに加盟 ~ 全国1,000以上の整備会社がEVシフトを支援

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【NEWS】ロータスクラブが日本EVクラ…

    5月22日に宮城県で加盟発表会を開催自動車整備業界をけん引する全日本ロータス同友会(通称:ロータスクラブ)は、EV(電気自動車)を中心にエコカーの普及活動を…

    2018.05.29更新

  • BookReview(40)『運転免許認知機能検査模擬テスト 2023年版』―認知機能検査の合格を目指す75歳以上のドライバーのための傾向と対策本!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(40)『運転免許認…

    一定の違反歴がある人は「運転技能検査」が必要に後期高齢者である75歳以上のドライバーの運転免許証更新制度は、2022年の5月から変わった。主な変更点は以下…

    2023.05.30更新

  • 『第25回日本EVフェスティバル』ルポ② 青年はEVマシンを駆るプロレーサーの夢を見る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『第25回日本EVフェスティバル』ルポ②…

    電気カート(ERK)やコンバートEVでレースに挑む人たちの中には、エンジンが載ったマシンでもレースに参戦しているという人もいる。彼らの胸中には、「EVは好きだけ…

    2019.12.05更新

  • Book Review③ ZEV規制前にお勉強『トコトンやさしい電気自動車の本』(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review③ ZEV規制前に…

    トコトンむずかしいが第1章はわかりやすいさて、ようやく書評である。この『トコトンやさしい電気自動車の本』は、いわゆるロングセラー本である。2009年に初版…

    2017.02.13更新

< 前のページへ戻る