ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2016年12月26日更新
新しい学生たちとめざす
大阪城までの500㎞走破
2012年に5㎞/hにも満たないスピードで走ったSTEPS-FCVシステム搭載の燃料電池車は、2016年現在で大学構内の数十メートル長の走行路を約30㎞/hで走行できるまでになった。「もっと長い距離の走行路で走らせれば、慣性の法則も手伝っておそらく50㎞/hはでる」らしく、これはもう長足の進歩といっても過言ではないだろう。
とはいえ、まだまだ完成の領域にはまだまだほど遠いのも事実だ。水素化ホウ素ナトリウムの粉末を入れるコンパクトなカートリッジの開発や、排水および副生成物の回収と再利用の実現等々、やるべきことはたくさんある。そんななか星教授は、現状使っているシステムをブラッシュアップし、まずは長距離を継続的に走行できるようにすることを目標に研究開発を進めようとしている。
2016年時点の水素生成装置。これをブラッシュアップして長距離走行をめざす。
STEPS-FCVシステムの研究開発に取り組む学生メンバー。左上から友田圭祐さん(博士後期)、相坂裕斗さん(修士2年・右上)、内藤友里さん(学部4年・左下)、北村駿憲さん(学部4年・右下)。2012年の初走行時から研究に関わり、現在リーダーを務めている友田さんは来春自動車メーカーに就職することが決まっており、「パッションをもって燃料電池車の開発に携わるつもり。そして、いつかSTEPS-FCVシステムを手がけたい!」と熱く語る。
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
余郷選手へのペナルティが報告された後、ALLJAPANEV-GPSERIES2023の最後の表彰式が晴れやかに実施された。このときには雨も上がっていた…
2023.10.26更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
自動車のエネルギー効率を測るにあたっては、ウェル・トゥ・ホイールという指標がある。今回はこの指標について見ていこう。EVもCO2を排出している?自動車のCO…
2022.04.21更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「自動車新時代戦略会議」が完全電動化の目標年を発表「自動車新時代戦略会議」(経済産業大臣主催)は2018年7月24日、この春からから重ねてきた官民による話合…
2018.09.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このレース、トップ争いとは別に、第1戦同様に総合4位争いが大いに盛り上がった。昨シーズンは、参戦クラスが異なる2台、日産のリーフe+を駆るレーサー鹿島選手(チ…
2023.06.08更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
第45回東京モーターショー2017のルポ第三弾では、ロータスクラブの提携企業である三菱自動車のEVへの取り組みと、そのコンセプトカーについて紹介していきたい。…
2017.11.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロータスクラブも会員になっている一般社団法人日本EVクラブ。その代表である自動車評論家の舘内端さんに「日本EVクラブ発足の経緯」「日本のEV化の現状と課題」「レ…
2018.10.23更新