ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2016年12月26日更新
新しい学生たちとめざす
大阪城までの500㎞走破
2012年に5㎞/hにも満たないスピードで走ったSTEPS-FCVシステム搭載の燃料電池車は、2016年現在で大学構内の数十メートル長の走行路を約30㎞/hで走行できるまでになった。「もっと長い距離の走行路で走らせれば、慣性の法則も手伝っておそらく50㎞/hはでる」らしく、これはもう長足の進歩といっても過言ではないだろう。
とはいえ、まだまだ完成の領域にはまだまだほど遠いのも事実だ。水素化ホウ素ナトリウムの粉末を入れるコンパクトなカートリッジの開発や、排水および副生成物の回収と再利用の実現等々、やるべきことはたくさんある。そんななか星教授は、現状使っているシステムをブラッシュアップし、まずは長距離を継続的に走行できるようにすることを目標に研究開発を進めようとしている。
2016年時点の水素生成装置。これをブラッシュアップして長距離走行をめざす。
STEPS-FCVシステムの研究開発に取り組む学生メンバー。左上から友田圭祐さん(博士後期)、相坂裕斗さん(修士2年・右上)、内藤友里さん(学部4年・左下)、北村駿憲さん(学部4年・右下)。2012年の初走行時から研究に関わり、現在リーダーを務めている友田さんは来春自動車メーカーに就職することが決まっており、「パッションをもって燃料電池車の開発に携わるつもり。そして、いつかSTEPS-FCVシステムを手がけたい!」と熱く語る。
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
アメリカで頓挫した水素化ホウ素ナトリウムの利用前編では、水素化ホウ素ナトリウムの粉を使った燃料電池車(STEPS-FCV)が、いいことずくめであることを知っ…
2016.09.16更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
エクリプスクロスPHEVが試乗なしで紹介されている毎年恒例の一冊の2021年版。今回は著者・島下泰久氏も書き上げるのが大変だったようだ。なにせコロナ禍であ…
2021.01.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ハイブリッド車やEVは5年でバッテリー交換も前編で挙げた、3つの視点に基づく記述を紹介していこう。まずはバイヤーズガイド的な記述例――。〈日本で圧倒的に人…
2017.05.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
冷たい雨が降る中、東京の東京国際交流館を舞台に約6時間にわたって行われた第26回日本EVフェスティバル。午後の〈気候非常事態宣言EVシンポジウム〉の終盤に行…
2021.01.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
経済的視点ではなくクルマ愛で語る未来『2017年版間違いだらけのクルマ選び』では、PART2の「クルマ界はどうなる?」がエッセイ部分に当たる。今回、ここで…
2017.01.30更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
人はこれまでにない新しいものに出会うと瞬時に好奇心を抱くと言われているが、本当のところはそうじゃない。そうなる前に戸惑いのようなものが先に立ち、「これはいったい…
2019.08.06更新