ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2017年4月28日更新
デロイト トーマツ コンサルティングの複数コンサルタントが著した、『モビリティー革命2030 ~自動車産業の破壊と創造~』についてさらに読み進もう。
3.3%の自動運転車が
公道を33.1%も走る
第2章「クルマの知能化・IoT化」に突入すると、デロイト トーマツ コンサルティングのクールな分析と筆致はますます冴えわたる。
〈技術的実現性に加え、社会・消費者からの要請に基づき、コネクテッドカー・自動運転車といった形でクルマの知能化・IoT化が普及する見通しである。今後20年間で、世界において100万人を超える都市人口は1.4倍、交通事故数は3倍ー中略ー とも言われる。そのような中、交通の全体「最適化」に寄与するクルマの知能化・IoT化は、これら課題解決の有望な打ち手の一つとして期待が寄せられている〉
※出典:『モビリティー革命2030』
〈従来の自動車産業はモノづくりにおける価値の喪失に直面しつつある。これまで自動車メーカー各社の主たる顧客への提供価値は「走る・曲がる・止まる」といったクルマの基本性能における差別化と、量産による低価格化であった。しかし、クルマの知能化社会、とりわけ(完全)自動運転社会においては、人々はハンドルを握る必要がなくなり、「運転手」は単なる「移動者」になる〉
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
三菱自動車は6月16日に軽EVのeKクロスEVを発売した。7月24日現在でその受注台数は5400台と、予想を超える人気を博している。なぜ、こんなに売れているのか…
2022.08.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
現在の日本における電動車の普及率はハイブリッド車までを含めればかなり高いが、ことEVに絞るとその普及率は1%未満ととたんに低くなる。今後、国の電動化施策と自動…
2021.01.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ラジコンカーの趣味をきっかけに、リアルなレースも観戦するようになった地頭所少年。観戦だけでは飽き足らず、遂にサーキットを走ることに。果たして、当時から才能の…
2022.03.10更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
姉川氏へのインタビュー第3話は、2019年10月に設立された株式会社e-MobilityPower(イーモビリティパワー、姉川氏は取締役会長を務める)が取り組…
2020.03.19更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
かつて三菱自動車に在籍していた堤健一さん(株式会社LTE代表)は、マーケティングやインフラ整備支援などを通してi-MiEV(アイ・ミーブ)の販売をサポートした。…
2019.11.21更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてく…
2016.10.27更新