ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(44)『トヨタのEV戦争』―マルチパスウェイが先か、魅力的なEVづくりが先か、それが問題だ!

2023年8月31日更新

書評「トヨタEV戦争」_1

世界のEV市場は急速に拡大している。

本書によれば、2022年のEV販売は758万台で、新車需要全体の10%に及んだ。

この中で目立つのは米国テスラと中国BYD。前者は154万台、後者は91万台を売り上げている。

対して日本勢はまったく振るわない。日産の9万台が最高で、トップメーカーのトヨタはわずか2万台にとどまっている。

全方位型の車台が
bZ4X不振の原因!?

現実的な脱炭素に向けてマルチパスウェイ(全方位)なクルマづくりを標榜しているトヨタは、2020年に「EVも本気」と明言し、以降、本格的なEVの生産と販売に乗り出している。

だが、その本気の第一弾であるbZ4Xは、残念ながら転けてしまった。

もともとEV開発と販売が遅れがちだったところに、これはかなりの痛手となった。2万台という寂しい数字は、そうした失敗が招いた結果といえる。

bZ4Xが転けた原因としては、一般的には、リリース直後にタイヤが脱落する恐れが判明しリコールとなったことが大きいとされている。

だが、多くの専門家たちは違う見方をしている。要約すると以下のようになる。

「bZ4Xの性能は先行して発売されたVWのID.4や日産アリアとあまり変わりがない。トップメーカーが出す新しいEV、しかも後出しじゃんけんで出すEVとしては、あまりに凡庸。それが結果的に市場の失望を招いた」

本書の意見も同様。著者は、bZ4Xが凡庸なEVとなった具体的な要因のひとつとして、採用しているEV専用プラットフォームe-TMGAがひどく中途半端なものだったことを挙げている(以下、同書からの引用)。

〈トヨタはEV専用プラットフォームを作るといいながらも、そのe-TMGAはプラグインハイブリッドや燃料電池車のプラットフォームとして活用する可能性を探っていたとも考えられる〉

〈明らかにマルチパスウェイ(全方位)を意識しながらEV専用プラットフォームを開発したことになる〉

〈世界はゼロベースでEV専用プラットフォームに非連続的に飛び出そうと躍起のところ、トヨタの発想は、ガソリン→ハイブリッド→プラグインハイブリッド→EVという連続的な進化へのこだわりが強く、EV専用といってもこの発想から抜け出せていなかったとはいえないだろうか〉

〈その意味で、e-TMGAの頭出しとなったbZ4Xは、EVとして思い切った開発ができなかったのである〉

著者はトヨタびいきを自認している。マルチパスウェイ路線についても非常に合理的な考えと高く評価している。

しかし、その上で、今回は展開の仕方に重大な間違いがあったと厳しい指摘をしている。

つまり、マルチパスウェイを尊重するあまりに、それが目的化し、魅力的なEVづくりが二の次になってしまったのはまずかった。近々に、トヨタの主戦場である欧米や中国でCO2を排出するクルマへの厳しい規制が発動されることを考えれば、まず優れたEVをリリースして市場に存在感を示しておき、のちにマルチパスウェイを追求すべきだっただろう、と。

マルチパスウェイを是としながらの効果的なEV戦略を考えるなら、なるほどの論といえそうだ。

横綱の戦い方ではなく
チャレンジャーの戦いを!

ところで、こうした外野からの厳しい声がたくさん届いたか、あるいは自社内で激しい反省があったかどうかわからないが、トヨタは2023年4月に開催した新体制方針説明会で、今後、EV開発にさらに本気で取り組むことを明らかにした。

具体的には、改良したe-TNGAなどのプラットフォームと、新たに開発中の真にEV専用のプラットフォームによる魅力的なEV(ビークルOSのアリーンも搭載)を2026年に複数リリースすることを発表している。また、それらによって、2026年に世界で150万台のEV販売実現を目標化(目標ではない)することも語られた。

期待大の発表である。しかし、150万台といえば、今の2万台の75倍。途方もない数字だ。あと3年で本当にそんなことが可能なのか。もし、達成できなかったとしたら、トヨタはいったいどうなってしまうのか。

著者は言う(以下、同書からの引用)。
〈仮に、2026年時点でトヨタが販売台数を挽回できない(例えば、EV販売台数50万台)という悲観的な前提に立てば、―略― 2026年から先は「谷」が深くなる〉

〈「谷」を滑り落ちても、会社側が示した高収益に着地できるならそれでもいい。万が一、2026年からのEV新戦略が不振に終わった時、その「谷」は「崖」になる。トヨタといえども崖から落ちたら無事ではいられない〉

〈重傷を負い、先進国での市場シェアは下落し、収益は2023年の水準を大きく下回る。厳しくいえば一流から滑り落ちる姿になりかねない。そのような最悪の事態は是が非でも回避しなければならない〉

〈凄まじいスピードで劇的な変化を遂げるのがEVである。日本車メーカーはエンジンで連戦連勝したことで生まれた自信を投げすてなければならない。横綱のような現在の受けて立つ戦い方をやめ、新しい戦いへ頭からぶちかます勇気を持つべきだ。そうでなければ、EVのトップランナーに追いつくことはできない。トヨタはチャレンジャーであるべきだ〉

はてさて、結果はどうなるか。

10月26日~11月5日に東京ビッグサイトで開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023(東京モーターショーを改称)では、この2026年に登場予定のEVの開発モデルが展示される可能性がある。この本で前知識を深めた上で会場に足を運んで観覧し、トヨタに果敢なチャレンジャーとしての姿勢があるか否かを確かめることをおすすめしたい。

書評「トヨタEV戦争」_2

『トヨタのEV戦争』
・2023年7月25日発行
・著者:中西孝樹
・編集発行:講談社ビーシー
・発売発行:講談社
・価格:1,980円(税込)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 日本EVクラブ『SDGs Urban Electric Four-Wheeled Ice Sports』プレゼンテーションイベント  ルポ③ 老若男女が楽しめるピースフルなモータースポーツの今後に期待大!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ『SDGs Urban E…

    津々見友彦さんのインプレッション「低速のF1マシンみたいで面白い」さて、ルポの締めくくりに『SDGsUrbanElectricFour-Wheeled…

    2019.08.06更新

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート⑤ – 世界地図を描き変える勢いでみんなで手を組みCO₂排出ゼロを目指そう。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    冷たい雨が降る中、東京の東京国際交流館を舞台に約6時間にわたって行われた第26回日本EVフェスティバル。午後の〈気候非常事態宣言EVシンポジウム〉の終盤に行…

    2021.01.14更新

  • EVキーマンに聞く/CHAdeMO協議会 姉川尚史会長 ②「実は、世界の主な急速充電器はCHAdeMO規格がベースになっているんです」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/CHAdeMO協議会…

    姉川尚史会長へのインタビュー第2話は、「CHAdeMO協議会が急速充電器の規格を統一する業務を行っているワケ」と「その規格の内容」について。わかりやすい説明の中…

    2020.03.19更新

  • BookReview(39)『クラシックカー屋一代記』―クラシックカーを愛するが故にクルマのCASE化を歓迎する!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(39)『クラシック…

    クラシックカーは20世紀の機械遺産涌井清春氏は、日本を代表する“クラシックカー屋”。長年にわたり、古いロールスロイスとベントレーの販売を行う中で、日本にお…

    2023.05.30更新

  • 次世代エコカー勉強会〈19時限目-中編〉2023年4月施行の改正道路交通法で自動運転レベル4へ

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈19時限目-中編〉…

    特定自動運行が社会にもたらすさまざまなメリット2023年4月施行の改正道路交通法に伴い、自動運転レベル4に相当する、運転者がいない状態での自動運転移動サービ…

    2023.04.25更新

  • 2020全日本EVグランプリシリーズ第7戦 レポート② – レーサー劇場。TAKAさん選手がサーキットの中心でEVレース愛を叫んだ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2020全日本EVグランプリシリーズ第7…

    決勝が始まる前のピットで、予選2位の八代公博選手、予選1位の地頭所光選手、予選3位のTAKAさん選手に少し時間をもらい、レースへの意気込みや戦略、その他もろもろ…

    2020.12.10更新

< 前のページへ戻る