ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈13時限目〉国土交通省が『自動運転車の安全技術ガイドライン』を策定 – 日本は世界最高峰の安全性を誇る自動運転車を登場させる!?

2021年3月18日更新



レベル3~4の自動運転車に
10の安全要件を求める

国土交通省は、2018年9月12日に『自動運転車の安全技術ガイドライン』を公開した。

これは、「自動運転システムが引き起こす人身事故がゼロとなる社会の実現を目指す」という究極の目標を掲げ、策定されたもので、自動運転車を開発している日本の各自動車メーカーなどが、今後、発表・発売するクルマにどのような安全技術(対策)を搭載すべきかの指針を示すものである。

具体的には、これから開発・実用化されるレベル3(システムの要請に応じて手動運転)~4(限定地域での完全自動運転)の自動運転車には、「自動運転システムが引き起こす人身事故にあって合理的に予見される防止可能な事故が生じない」ことを求めている。それを実現するために、「運行設計領域(ODD)の設定」「自動運転システムの安全性」「サイバーセキュリティ」など10項目を設定し、自動運転車はこれらの安全性に関する要件を満たすことで、その安全性を確保しなければならないとしている。

私たちは、「自動運転車」と聞くと無条件に「安全」をイメージしがちだが、10項目に書かれている詳細を読むと、そこに至るまでにやるべきことが数多くあることを再確認させられる。

自動運転車の安全性に関する要件(表)web

日本が自動運転車の
国際基準をつくる?

今回、国土交通省は、なぜこの『自動運転車の安全技術ガイドライン』を策定するに至ったのか?

一つには、自動運転車の(安全等に関する)国際基準がまだ確定していないことが、大きな背景となっている。

現在、国際基準がない中、各国のさまざまな企業が自国のルールのもとで自動運転車の開発・実用化を進めている。そのため、残念なことに開発中の自動運転車による事故が少なからず起きてしまっている。今春、アメリカで公道を走っていた自動運転車が、夜間に道路を横断していた歩行者を死亡させるという痛ましい事故があったことは記憶に新しいところだ。

政府は4月に公表した「自動運転に係る制度整備大綱」の中で、「車両による安全性の担保」のために「新技術に係る安全基準の検討」を行う旨の考えを示していた(観点記事:次世代エコカー勉強会〈11時限目〉2020~2025年の交通社会は自動運転化で大変革!?)。今回の『自動運転車の安全技術ガイドライン』公開は、それを受けてのものであると考えられる。

これまで、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)などで自動運転にまつわる基準を作るための議論が行われているが、先述したように自動運転車の(安全等に関する)国際基準はまだない。国土交通省としては、まず国内で先行して自動運転車の(安全等に関する)基準を作り、それを踏まえて国際的な議論を主導していく狙いがあると思われる。

実際、ガイドラインには意気軒昂にこう書いてある。

「世界で初めて、自動運転の実現にあたっての安全目標を設定し、自動運転車の開発・実用化の意義を明確化 」し、「日本が議論を主導してきた国連における国際基準づくりにおいて、ガイドラインに示した我が国の自動運転車の安全性に関する考え方や安全要件を反映させ、我が国の優れた自動車安全技術を世界に展開する」と。

さて、どうなるか? 今後の展開に注目したい。

なお、このごろ「日本の自動運転開発は遅れている」との意見が多く聞かれるようになっている。これは、日本の自動車メーカーなどがレベル2あたりから段階的に自動運転車の開発に取り組んでいるのに対し、欧米のメーカーなどがいきなりレベル5の完全自動運転の開発に取り組んでいるように見えることに対する憂慮の声である。

多少誤解を覚悟でいえば、日本のメーカーは従来型の事実重視のニュース発信にとどまっているのに対し、欧米のメーカーは自社の未来に向けたビジョンを織り込んだプレゼンテーションをも発信しているという、姿勢の違いが生んだ憂慮であるとは思うが…。

一歩譲って、現在、日本の自動車メーカーが開発スピードで欧米のメーカーに後れを取っているとしても、最終的に同じレベル5に到達するだろうことを考えれば、そう憂える必要はないのではないかと思えなくもない。

なぜなら、クルマの安全性についての思想と技術面において常に世界をリードしてきた日本の自動車メーカーが、その強みを活かしつつ、厳しいガイドラインに沿った開発・実用化を着実に進めていけば、いずれ世界最高峰の安全性を誇る完全自動運転車を登場させるであろうと思うからだ。

ウサギとカメのお伽話に喩えれば、日本はカメなのかもしれない。そうであれば、ぜひ賢く着実に歩を進めて一等賞に輝いてほしいものである。(文:みらいのくるま取材班)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第7戦 レポート②―「女子に二言はない」。今橋彩佳選手が宣言どおりに初優勝を決めた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    2021全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GPSERIES)の最終戦(第7戦)。決勝は午後1時30分にはじまった。雨が激しくなり、コン…

    2021.11.16更新

  • EVキーマンに聞く/CHAdeMO協議会 姉川尚史会長 ②「実は、世界の主な急速充電器はCHAdeMO規格がベースになっているんです」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/CHAdeMO協議会…

    姉川尚史会長へのインタビュー第2話は、「CHAdeMO協議会が急速充電器の規格を統一する業務を行っているワケ」と「その規格の内容」について。わかりやすい説明の中…

    2020.03.19更新

  • 次世代エコカー勉強会〈7時限目〉自動運転の「ただいまのところ」②自動ブレーキの進化は日進月歩【後編】

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈7時限目〉自動運転…

    これまで、軽自動車の自動ブレーキは低コストで済む赤外線レーザーによるものが主流だった。そのため、「軽自動車はどれもあまりちゃんと止まらないのでは?」という印象が…

    2016.07.15更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第4戦レポート(付編)―20名のテスラ車オーナーが「カルガモ走行会」に参加!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    ズラリと集結したモデル3とモデルYTEAMTAISANvs.スエヒロ自動車商会の激烈な戦いが繰り広げられたALLJAPANEV-GPSERIES…

    2023.08.31更新

  • 東京都主催『自動運転シンポジウム』レポート(前編)- 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて自動運転の動きが急!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    東京都主催『自動運転シンポジウム』レポー…

    東京都は2019年2月15日、都庁にある都民ホールで一般向けの『自動運転シンポジウム』を開催した。この日、会場には一般の都民だけでなく業界人とおぼしき人の姿も…

    2019.03.01更新

  • 東京都主催『自動運転シンポジウム』レポート(後編) – 自動運転車が走る都市には人間中心の交通社会ができる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    東京都主催『自動運転シンポジウム』レポー…

    シンポジウムの後半には、田尻貴裕氏(東京都政策企画局戦略事業担当部長)がモデレーターとなり、前半に登壇したゲスト講演者4名に、2016年リオデジャネイロパラリン…

    2019.03.01更新

< 前のページへ戻る