ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

第4回 SDGs 氷上電気カート競技会「ERK on ICE」レポート ― レースとして進化し、インドア・モータースポーツの魅力が開花!

2023年9月29日更新

ERK on ICE 2023_1-1

日本EVクラブが開催する氷上電気カート競技会「ERK on ICE」が、9月23日(土・祝)、新横浜スケートセンターで開催された。今年で第4回となるこの競技会は、ERK(Electric Racing Kart=電気カート)を氷の上で走らせるという、世界に例を見ない新しいインドア・モータースポーツである。CO2を排出せず、騒音とも無縁なERKを競技車両とすることで、まさにSDGsを冠するにふさわしい競技会になっている。

実施される競技は、「ビギナークラス」全10レース(参加者20名)、「エキスパートクラス」全10レース(参加者20名)、「マスタークラス」予選・準決勝・決勝(参加者8チーム16名)となっており、各クラスの参加者は事前にオンラインで公募された。

ERK on ICE 2023_1-2

第4回 SDGs 氷上電気カート競技会「ERK on ICE」参加者の皆さん



2020年10月3日に第1回の競技会が開催されて以降、毎回レースのルールや運営手法に手が入れられ進化してきたのだが、今回はかなり大きな変更がほどこされ、スケートセンターで実際に見るまではレースのイメージがつかめなかった。

しかし、始まってみると、「ビギナークラス」「エキスパートクラス」「マスタークラス」とも非常に引き締まった競技に仕立て上げられており、事前に日本EVクラブが発信したニュースリリースに「エキサイティングで魅力的」と書かれていたことに納得がいった。

第4回にして「ERK on ICE」は、インドア・モータースポーツとして完全に開花したのである。

スポーツやレースは形が整い、内容が深くなることによって、参加する選手の技術と意識がレベルアップし、また競技を行う喜びも大きくなる。今年の「ERK on ICE」は、そうした意味においても充実した競技会となっていた。

ERK on ICE 2023_1-3

今回、ロータスタウンでは、事前から「ERK on ICE」の魅力を伝えるためには動画が適していると考え、ビデオカメラをメインにした取材を行った。

以下に、「ビギナークラス」「エキスパートクラス」「マスタークラス」それぞれの競技内容を紹介する動画を掲載するので、ぜひ視聴してこの新しいインドア・モータースポーツの魅力にふれていただきたい。

●ビギナークラス
・カートの運転未経験者、もしくはカートの運転に自信がない人のクラス。
・スケートリンクの1周約100mのオーバルコースを2台のERKが2周して勝敗を決定するレース。



●エキスパートクラス
・公式カートレースの出場経験者や各種モータースポーツ競技出場経験者のクラス。
・2周(2周目に2ヵ所の360度回転を設定)のレースを行った後 車両を交換して再度2周のレースを行い(計2走)、トータルで勝敗を決定するレース。
※勝敗が1勝1敗の場合は、計2走の停止距離を合計し、より短い距離で停止した競技者を勝者とする。



●マスタークラス
・各種モータースポーツ競技に出場経験がある、または相応の運転技量を持つ人たちのクラス。
・2名でチームを構成し、合計8チームが参加。8チーム対抗の勝ち抜き戦とし、優勝と準優勝を決める。
・基本のレース形態は、2ヵ所の360度回転を設定した1周走行のレースを、両チームの選手が1対1で2回(第一競技者のレースと第二競技者のレース)行い勝敗を決定する。
※勝敗が1勝1敗の場合は、計2走の停止距離を合計し、より短い距離で停止した競技者を勝者とする。



今回、日本EVクラブの舘内 端 代表は欠席のため、開会式の挨拶は、氏から届けられた文書を司会の秋元郁美さんが読み上げる形で行われた。その一部をここに掲載したい。

〈……ゼロ・エミッションカーがつまらないかというと、そうではありません。街中ではスイスイと機敏に走りますし、高速道路での静けさはクルマに乗っていることを忘れさせてくれます。
そして今までのエンジンのレーシングカートでは出来なかった室内で、しかも氷上で、実に楽しく走れるのです。
ゼロ・エミッションカーは楽しい。だからきっと普及します。「ERK on ICE」が、その道先案内人になれれば良いと思います。……〉


「ERK on ICE」は、来年も新横浜スケートセンターで開催されるだろう。しかし、それだけでなく、日本EVクラブでは日本各地のスケート場で「ERK on ICE」が開催されるよう、その推進を図っていくという。

「ERK on ICE」地方大会を勝ち上がった選手が、「ERK on ICE」全国大会に集結する……そんな日が早くやってくることを望んでやまない。

ERK on ICE 2023_1-4

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 【ルポ】東京理科大で開発が進む超コンビニエンスな燃料電池車〈後編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【ルポ】東京理科大で開発が進む超コンビニ…

    新しい学生たちとめざす大阪城までの500㎞走破2012年に5㎞/hにも満たないスピードで走ったSTEPS-FCVシステム搭載の燃料電池車は、2016年現在で…

    2016.09.16更新

  • eKクロスEVで長距離走行①「東京─白馬村 往復600㎞のドライブが楽勝でこなせた」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行①「東京─白馬…

    モーターフォトジャーナリストの諸星陽一さんは、7月23~24日、日本EVクラブが長野・白馬村で開催した「ジャパンEVラリー白馬2022」で試乗会のインストラク…

    2022.09.08更新

  • 日本EVクラブ 試乗会ルポ (前編)環境によくて運転が楽しいクルマを選ぼう!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ 試乗会ルポ (前編)環境…

    さまざまな自動車メーカーの最新のEVとPHVならびにPHEVの試乗ができる日本EVクラブ主催の『最新EV・PHV試乗&セミナー』。6月25日(日)に東京の日本科…

    2017.08.29更新

  • EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ①「大好きなレースをつづけるために日本EVクラブをつくりました」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 …

    ロータスクラブも会員になっている一般社団法人日本EVクラブ。その代表である自動車評論家の舘内端さんに「日本EVクラブ発足の経緯」「日本のEV化の現状と課題」「レ…

    2018.10.23更新

  • Book Review②クルマ愛に溢れた未来予測『2017年版 間違いだらけのクルマ選び』(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review②クルマ愛に溢れた…

    ご存じ『間違いだらけのクルマ選び』は、直近に発売されたクルマへの論評・採点で人気の本なわけだが、この2017年版には、みらいのクルマに関する情報もいっぱい詰まっ…

    2017.01.30更新

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第1戦レポート③―「いつかモデル3よりも速く」。武蔵精密工業チームの電動化時代の挑戦!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第1…

    世界的部品メーカーがコンバートEVで参戦中EV-1クラスのテスラモデル3ばかりが脚光を浴びる全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPS…

    2022.05.12更新

< 前のページへ戻る